2007年07月31日

キャッツアイ

タイトルから・・・路上にある反射板の「キャッツ・アイ」を踏んでしまい、、、先日買ったばかりのホイールをガジってしまったと想像する方がいらっしゃるかもしれないです

違います(笑)<ガジった


今日は、市内のホテルでCIMG1364.JPG開催されました・・・
CIMG1361.JPGディナーショーに行ってきました

誰の?って疑問に対するタイトル「キャッツ・アイ」です(笑)CIMG1369.JPG
って言っても、、キャッツアイは歌ってもらえなかったですが(笑)

杏里を・・・ガッツリ聴いた事はありませんが・・・オリビアを〜。。。や、、悲しみが止まらない・・・ってのは聴いた事あります
で、今日のディナーショーで思った事、、、、、
グルービングなナンバーを聴いてると・・・ん〜、、杏里はダイアナ・ロスみたいになりたかったのかなぁ。。。。
パーカッションが激しいラテンなナンバーを聴くと・・・ん?グロリア・エステファンになりたかったのかなぁ???

で、、定番(?)の「オリビアを聴きながら」を聴くと、、ん?ユーミンになりたかったのかなぁ・・・

よくも悪くも、、ヒット曲があるってのいうのは、、、客のイメージが固定化してしまって、、本来、アーティストがやるたいジャンルをグレーにしてるんでないかなぁ・・・ってのが私的意見です

バンドのメンバーや選曲を考えると、、杏里自身は、、、ブラックでグルーブな音楽方向性を目指してるような気がしてなりませんでした

って、、いつもの如く、小難しい事を綴りながら、、CIMG1370.JPG
ディナーって事で、、出された食事は殆んど、、たいらげて、、、お腹一杯で、、帰宅してからブログを綴ってるのでした(笑)


posted by 司馬 at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月30日

戦闘服

戦闘服・・・・・・
陸軍なら迷彩服、レーサーならレーシングスーツ(つなぎ)、、、キャバ嬢なら座った時にハンカチを太もも辺りに置く丈のタイトなミニスカートなスーツ(笑)
職業によって、、、戦闘服(制服?)ってのがあります。

わたくし、、サラリーマンは、、、いわずと知れたスーツです
戦闘服というよりは、、消耗品です。車で移動すればシワになるし、汗もかきます
高くて良いスーツを着続けるよりも、安いスーツを使い捨てのように着る方が便利なんです。

ガンダム世代ですから、、これをモビルスーツに例えるならば・・・
RX-78ガンダムを1台乗り続けて、、途中マグネットコーティングするよりも、、RGM-79ジムを何台も乗り換える方がいいって事です(笑)

世間では、、クリアランスセール(これまた、いつ頃からでしょうか?バーゲンって言わなくなったのは・・・)の末期
某量販店に行くと、、、スーツ2着で15000円!!!のプライスを発見!!!

こりゃ〜買いでしょって思って売り場をウロウロとしました・・・・が
ウエストを合わせると、、上着が大きい、、、
上着に合わせると、、ウェストがキツイ・・・ん〜、恐るべし、メタボリック(笑)

まぁ、、スーツにはY体〜B体と、、ウェストと背丈に応じて、、色々なタイプがあるわけですが・・・
わたしにベストだと思われるタイプのワゴン・・・・
他の細身タイプやすんごく肥満タイプのワゴンと比較して、、えらく品薄なんですねぇ。。。(汗)

あるのは、まさにドブネズミ色と呼ぶにふさわしい灰色一色なスーツばかり、、紺色や、、ストライプが入った、、いわゆる小洒落た感じのスーツは皆無なんですねぇ(笑)

おそらく、、わたしと同じく、、スーツを消耗品として捉えてるサラリーマン戦士達(笑)の多くが、、わたしと同じような体型なんでしょう<ワゴンが品薄

歳をとる毎に、、お腹は出てくる、、手足は心なしか、、細くなってきてるような・・・・
鏡に映る自分のシルエットが・・・タガメみたいになってきてます。。。orz

すでに、、手元にある、、DVD4枚・・・・・ついに稼動か?!ビリーズブートキャンプへの入隊も間近!!!(笑)
posted by 司馬 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

選挙と報道

今日、29日は参議院選挙の投票日です(した?)
当初は22日投票日だったのが・・・通常国会の延長で1週間延びました。

なんか、、いたるところで夏祭りや花火大会が29日をターゲットにして開催予定されてましたが・・・投票率はどんなもんなのでしょうか?

なんとなく、流動票が某野党に流れないよう(=投票にいかないように)某与党が画策して会期を延長したのでは?なんて、下衆の勘ぐりもしたくなるような気がします

で、、今日の夜は各TV局、、選挙速報一色
一昨日辺りから、うちの近所のレンタルビデオ(DVD?)屋さんには車が列をなしてました。。。って事は、この日曜の夜の選挙番組をスルーして、、映画鑑賞しようって人が多いって事なんでしょうねぇ

実際、、選挙の行方は気になりますが・・・どこのチャンネルに回しても同じような内容の選挙番組は、、食傷気味。。。と思ってるのも事実です

昔は、、投票時間が終わった直後の報道で、、、開票率0%!当選確実!!なんて報道がされてました
なんで?開票率0%で当確???って思ってましたが最近では、そのような報道はされてないような気がします

まぁ、、明日の朝になってからでも政局の行方は知ればいいかなぁって事で・・・
わたしの今夜は・・・・CSスターチャンネルで映画「ロンゲストヤード」見てました(笑)
posted by 司馬 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

トシちゃん感激

小学校低学年の頃、週刊少年チャンピオンで「マカロニほうれん荘」ってマンガが連載されてました。
記憶する限り30年くらい前のマンガですが・・・
顔にメイクをするロックバンド「KISS」を描いて、、、後ろに回ると・・・「あら?1人はほんとうに尻尾が生えてたのねぇ・・・」なんて、、SUR:シュールなマンガでした。

今でこそ、、おすぎとピーコを筆頭(?)として、、最近ではIKKOやカバちゃんなど、、市民権を得た感の「おかま」キャラですが
30年も前の・・・それも週刊の、、これまた少年誌で、、おかまキャラを炸裂させてた『きんどーちゃん』(笑)
もぉ。。。今、考えてもシュールです
胸を叩くだけの「ゴリラダンス」ってのも強烈でした。。。

この『きんどーちゃん』ってキャラ、、激中では金藤日陽(きんどう・にちよう、漢字は記憶が曖昧)って名前
他のキャラが沖田そうじ<一応、、主人公的扱いだったはず。。。
で、他に膝方としぞう:トシちゃん
この3人の名前を先に見て、数年後に幕末の新撰組を知ってから・・
あっ!あの3人の名前はここから来てたのかぁ!と気が付いてしまったわたしはマンガ世代 (笑)

にしても、、確か、、マンガの中では、、、トシちゃん25歳、、きんどーさん40歳(2人とも高校生 笑)って設定でしたから・・・気が付けば、、きんどーさんと同い年になってるんですねぇ。。。orz

で、、この膝方としぞう、、ことトシちゃん(って逆か!)が使ってたフレーズがタイトル「トシちゃん感激!」です(笑)
で、、なぜに?突然?このような事を綴ってしまってるかといいますと。。。。


今日、シネコンに行ってきました
CIMG1358.JPG夏休みだし、、人が多いかなぁって思ってましたが・・・意外と予想してた程でもなく・・・
おそらく、先週から公開の「ハリーポッター〜」を観にきた人が多いんでしょう、、、
わたしが観にいった「ダイハード4.0」は、それほどでもなかったです
まぁ、、内容はもちろんのこと、感想についても未だ観てない人の為にも割愛させて頂きます

で、タイトルと冒頭の話とこの映画が何がリンクしてるのか???


たいした事ではないですし、、わかる人にはわかる、わからない人には全くわからないって(笑)いつものごとくですが・・・

以前からブルース・ウィルスが、ふぅ〜ってため息をつくシーンを見る度に思ってたんです、、、
ブルース・ウィルスって・・・きんどーさんに似てるなぁ(笑)

で、今回、、頭を丸めたブルース・ウィルスを観て・・・再確認、、やっぱり、、そっくりだわ、、きんどーさんに!!!

って事で、、『マカロニほうれん荘』
ネット・カフェや、、マンガ喫茶へ行かれる事がありましたら・・・ぜひ、、読んでみてください・・・
出版社別に棚に並べてあるとこもあるかと思います、、、、秋田書店です!!!
posted by 司馬 at 19:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

謝る

今日、とあるお店で買い物をしてて、通路で人とすれ違う際、お互いの手が当たりました。

わたしは「あっ、、ごめんなさい」
相手は「あっ、すいません」

ぶつかった後、、お互いが相手に対して「謝った」格好で、、、別段、珍しい光景ではないですが・・・
「ごめんなさい」と「すいません」って意味の違いってあるのかなぁ・・・なんて事をいつものごとく(笑)思ったのでした

で、家に帰ってから辞書を引いてみると

「すいません」は・・・「すみません」
[連語]《動詞「す(済)む」の連用形+丁寧の助動詞「ます」の未然形+打消しの助動詞「ん」》
「すまない」の丁寧語。相手に謝罪・感謝・依頼などをするときに用いる。

「ごめんなさい」
[連語]自分のあやまちをわびるときの言葉。

わたしが発した「ごめんなさい」はお詫びする時オンリーの言葉で
相手の発した「すみません」は結構、、適応範囲(?)が広いんだなぁってのを確認

ん?そうすると、、冒頭の状況だと、、わたしの方が悪いような気がしてきました(笑)
まぁ、、こんなこと綴ってると、また心が歪んでる!とか言われそうです。

わたしの心が歪んでるのは置いといて(笑)
「すみません」ってのは、、、適応範囲が広いからか、、使い勝手がいい言葉です

エレベーターで、降りる階に到着したけど自分は結構、奥にいる時
「すみません・・・・」おそらくこの後には「この階で降りるので避けてもらえますか?」ってのが続くんでしょう
このときに言ったのが
「ごめんなさい・・・」だと
この後には、「この階で降りるわたしって・・・迷惑ですよね、、避けてください」(笑)

なんか、辞書で意味を調べてから2つを使うシチュエーションを想像すると・・・・・
「ごめんなさい」の方が、、、卑屈な使い方の様な気もします

卑屈って表現は自分で書きながら・・どうかと思いますが、、
やはり謝罪オンリーで使う「ごめんなさい」の方が謝る時、、、重いような気がしますし
ほんとに謝る時に、素直に心の底から「ごめんなさい」って言える人って。。。カッコイイです

なんて事を綴ってると、、、他にも・・・
「申し訳ない」
「かたじけない」

広島弁だと
「悪ぃのぉ」
「ごめんのぉ」
などなど・・・・謝るって行動に使われる言葉がドンドン湧いてきます

時と場合によって使い分けるのがベストなんでしょうけど、謝るって行動一つでも色んな言葉がある日本語

難しいです、、、難しいからこそ、使いこなすと・・・美しいんでしょう
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

ライフライン

今日、中越沖地震の被災地に大雨被害ってNEWSを見ました
心配です。。。被災地の方々におかれましては、避難所での疲労も蓄積されて肉体的にも精神的にも大変だと思うとともにお見舞い申し上げます。

先日、被災地のライフライン復旧の報道を見てました。
やはり地下に埋められている水道管、ガス管よりも、、地上に設置してある電線の復旧が早いんでしょうか
電気は復旧したけど、水道・ガスは未復旧との報道でした。

不謹慎かもしれませんが・・・こういった災害後の復旧時にはオール電化住宅の方がいいのか?って思ったりしましたが・・・

地球温暖化防止の京都議定書に定められてるCO2排出量の削減方法として、、原子力発電の稼動率を上げることで、火力発電の稼動率を下げる
火力発電所の稼動が減るからCO2の排出も減る・・・って、、うる覚えですが、、こんな計画が盛り込まれてたような記憶が。。。

今回の地震よりも前に、各電力会社の隠蔽工作とも取られかねない内部事情が露呈した形で、、原子力発電所の稼動率は低下してます。
で、さらに今回の地震で露呈した原発の安全性(脆弱性?)から、更なる稼動率の低下が予測されます(って・・・実際、柏崎刈羽原発の運転再開までは1年以上かかるって発表されてます)

原子力発電が低下しても、使用してる電力量が減るわけではないですから、その分を他の方法の発電所でカバーしてる(はずです)

つまり、CO2排出量は計画通りに削減出来ず、、削減目標に達さない場合には諸外国へ資金を払う(これまた、うる覚えです)

その資金はどこから?もちろん、、各家庭の電気料金からでしょう。
つまり、CO2削減が出来なければ(っていうか、、このまま原子力発電の稼働率が低下し続ければ)電気料金は値上がりします

人類で唯一の被爆国・日本の被爆地・広島で生まれ育ったわたしにとって、、原発、核、放射能、、、などなど
デリケートな問題を抱えてる以上、原発を容認するわけではありません・・・

生活していくうえで必要不可欠なライフライン
その中の電気・・・
電気を使った対価として支払うお金:電気料金が値上がりするという、、非常に現実的でミクロな話も、ズームバックして、、マクロで見てみると・・・

地球温暖化問題、、核問題などなど・・・色々な問題が見えてくるものです

って事で、、29日は参議院選挙
投票権は国民に与えられた権利です。
投票に行きましょう(と、、最後はタイトルとは全く関係なく突然終わったりします)
posted by 司馬 at 23:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

ETCが利用できません

今日、とある事情で高速に乗るのにETC利用でなく、従前の通りゲートでお金を払って通過してきました。
インターチェンジによっては「一般・ETC」と混在したゲートをくぐるかもしれないなぁって事で、普段とは逆の作業(高速に入る前にカードを確認するのではなく、カードを車載器から抜き取る)をしました。

何も考えずに「一般・ETC」って書いてあるゲートに近づくと

警告音「ETCが利用できません」
警告音「ETCカードが挿入されていません」
警告音・警告音・警告音「停車してください」警告音

当たり前の事ですが、ちょっと感心しました。
その後、高速を走行中も、小さな箱状の発信器(?)が設置してあるインターチェンジの表示板の下を通過する度に
警告音「ETCが利用できません」
警告音「ETCカードが挿入されていません」

ん~うるさいといえばうるさいんですが、居眠り運転しそうな時には、カードを抜いて走行してるといいかも、なんて思ったりしました。
当たり前の事ながら、ETCを装着してからカードを差さずに走行~ゲート通過なんかしたことなかったですけど
こういう状態にもメッセージが出るように設定されてるんですね
それにしても、カードの入れ忘れを促す信号のやり取り、ETC導入当初から存在してたんですかねぇ?

各種割引に魅力を感じたのがETC車載器を装着した一番の理由で、ゲート脱出時にノンストップでいけるってのにはそれ程の魅力は感じてませんでしたが、慣れってのは怖いですね

ETCゲートをスイスイと通過して出て行く車を横目に見ながら、係員さんのいるゲートで停車したわたしの車の前には5台の支払い待ち

ちょっと、イラっとしてました(笑)
posted by 司馬 at 21:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

天才と狂気

以前、1人でノスタルジックに浸りながら綴ったブログの中で・・・
芥川賞を受賞した町田康は、、その昔、、パンクバンドのボーカルだったって書きました

まぁ、、芥川賞を受賞することがインテリかどうかは別として、、パンクバンドのVoの町蔵は・・・狂気っぽかったです(笑)

なぜ?また突然にこんな話かといいますと・・・
日曜に参加したオフミ会場への所要時間は2時間半、事前にナビで設定した時の所要時間で、、実際6時半に出て9時に到着しましたんで、、、やはり、、片道2時間半、、運転したわけです。。。

2時間半×2=5時間の1人旅(?)、、なにかと退屈ですから、、映画のDVDを2〜3枚、車に乗せて、、鑑賞しながらのドライブです
運転中の初めて見る映画は。。。映画に心を奪われて(笑)危険ですから、、以前見た事があっておもしろかったDVDをセレクトします

今回の岡山への旅のお供は・・・
kisiwada.jpg岸和田少年愚連隊・・・というより、、むぅらやまぁ・・カオルぢゃ〜って言った方がわかる人にはわかる(笑)、、、わからない人には全くわからないって代物ですが・・・

いやぁ、、何回観てもおもしろいです<カオルちゃん
シリーズで6作でてますが・・・・決まり文句(?)の時の顔がサイコーです
kaoru.jpg「ぉおどれぇらぁ、三途の川ぁ渡る用意は出来とんのかぁ〜コラぁ〜」
もぉ、、めちゃくちゃです、、、これ以外の竹内力作品はあまり観てませんが・・・(笑)竹内力の演技の幅広さを認めざるを得ません(笑)

んでタイトル:天才と狂気です。。
この映画の中には・・・田口トモロヲさんが、、これまた異彩を放った(?)エキセントリックな演技で出演してます
tomoro.jpgこの田口トモロヲさん・・・・
わたしの中では、、、パンクバンド「ばちかぶり」のヴォーカル(笑)このイメージしかないんですが・・・
NHKプロジェクトXのあの独特なナレーターの人って方が一般的ですかねぇ。。。。

演劇界でも異彩を放ってるらしいですし、、ある意味、、天才なのかも

でも、、その昔・・・ばちかぶりってバンドではライブで、、嘔吐、、、脱糞。。。。など、、狂気なパフォーマンスを繰り広げながらも歌詞はSUR(シュール)で・・・文学的だとも言われたりしてました

冒頭の町田町蔵、、、この田口トモロヲ・・・・天才と狂気は紙一重なんでしょうか
って・・・以前のブログと同じように・・・・ついてこれる人だけっていうか、、わかる人にはわかるけど、、わからない人(っていうより、、興味がない人?)には全然な内容を綴ってる暑い日の今日の広島県地方は、、、
梅雨明けでした
posted by 司馬 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

流行?廃り?

7月15日に・・・オーディオのメインユニットを交換しましたが・・・
847_1.jpg安くなりましたねぇ
初めて車載のDVDデッキを装着したときって・・・今のモデルよりもロースペックで10万円はしました

それが・・・5万円を切って、、対応拡張子も増えましたし、、、内部も色々なリファインがなされているのでしょう
画質も音質もUPしてます(って、、当たり前か)

以前、付けてたDVH-P077から今回のDVH-P520インパネを外し・・・デッキの裏を見る時。。。カプラー形状が同じでありますように・・・合掌、、、って願いながらの作業でしたが・・・

一瞬、、おっ!同じ青色のカプラー!!!!って喜んだのもつかの間、、、えっと。。。微妙に大きさが違う。。。orz

取り付け説明書を読まずに作業に入ってた為、、、何も疑問には思ってなかったんですが・・・
線の本数は同じなのに・・・1本、、色がマッチングしない線がありました。。。。

緑に白線が入ったコードが新しいモデルにあるんですが・・・オレンジ色のコードがない
DVDデッキって事で、、、画面を繋いで使用するのは当たり前って判断なんでしょう、、、新しいモデルにはバックギアに連動する線(緑白)があるんですが・・・
存在しなくなったオレンジって何???

はたして、、オレンジは、、、イルミ配線でした
バックカメラは天井から吊り下げたナビにバックギア連動で表示するようにしてるから・・・この緑白は未接続でいいやって事になりましたが・・・

イルミ配線って・・・なくていいのかなぁ、、、そういえば、、以前ナビを換装したときも前モデルにはあったイルミ配線がなくなってました
以前のナビはイルミ連動でナビ画面の昼夜が切り替わってましたが、、今のモデルでは日没時間に合わせて画面の昼夜が切り替わってます

で、、以前のDVDデッキがイルミ連動になってたのは・・・ライトをつける=夜もしくはトンネル=車内が暗いって事で、、、操作系のイルミが少し照明ダウンしてました(ディマー)
今回のモデルはそれがないってのは・・・・夜でも昼でも操作ボタンの照明は一定の明るさって事ですねぇ。。。
CIMG1293.JPGなんとなく、、夜・・・ボリュームボタンの周りの照明が明るいような気がしなくもないですが・・・
CIMG1297.JPGそれ以上に明るいものがすぐ上にありますからねぇ(笑)

まっ、、イルミ連動で操作ボタンの照明をUP・DNする必要もないって事なんでしょう

今日、奥さんに「新しいDVDデッキって・・・なんか、質素っていうか。。。寂しいっていうか、、、純正みたいだね」
キラキラと光り輝くデッキ(スペアナがガッツガッツ動き回る)が流行ってた時代もありましたが・・・今の主流は、、シックに純正っぽく・・・なんでしょうね

個人的には、、今のシック路線が好みです
posted by 司馬 at 22:52| Comment(1) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

一路、岡山へ

今日は、、みんカラで「さすらいの小次郎」さんが発起人の西日本中国オフが岡山の鷲羽山展望台で開催の日

みんカラでの参加の皆さんをお見受けすると・・・ALL Ver.R(笑)
で、、うちで参加者を募ったところ、、、ALLマイナー前(笑)

なんか、、募集するサイトで棲み分けが出来ちゃったかなぁって思いつつ、、うちで取りまとめさせて頂いた皆様との待ち合わせ場所は・・・
会場の展望台に程近い、、コンビニ、、、集合時間はオフミ開催時間10時に対して9時30分

前日、、ナビで集合場所のコンビニを設定すると・・・児島ICまでの道のりが表示されました
ザクっと・・・赤の線map1.JPG

地図上でよ〜く見ると・・・山陽道上りで、、倉敷JCTって、、、結構、北に戻ってから南下する格好だぁねぇ・・・
日曜の朝だしぃ、、通勤渋滞もないでしょって事で選択したのが・・・
map2.JPG手前:鴨方ICで高速を降りての下道
でも、この道を選択した本音は・・・・・・瀬戸中央道が、、ETC通勤割引の適用がないって事だったりします(笑)

後半、下道を選択するって事で、、、到着時間がナビの表示より遅れるんでないかい?って思って・・・
AM6時30分に自宅を出発(結果、、集合時間の30分前・・・9時には到着したりしました)
道中、、懐かしい(?)場所の前も通ったりしましたCIMG1306.JPG
一昨年のMMF水島の時、、このアウトランダーの場所には、、赤のランエボが陣取ってた記憶アリ(笑)

児島インター近くのコンビニで、、集合したチームノン過給器(笑)は連なって鷲羽山展望台へ、、、、
到着すると、、Ver.Rな方々は、、既に到着して、、車を並べてましたんで・・・・
「すいません、、馬力が少ない分、、集合時間に遅れてしまいました」ってウィット(?)な登場をしてしまいました(笑)

オフの参加者さんや、、雰囲気については・・・こちらをご参照くださいませ〜
posted by 司馬 at 22:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

モデューロもどき(笑)

昨日、作ったステッカー、、、あくまで自画自賛ながら・・・出来がよかったので(笑)

今日、洗車した後に・・・MY COLTに貼ってみました
CIMG1302.JPG昨日、元画像はUPしましたが・・・大きさまでは綴ってませんでした
実は、、こんなちっさいんです(笑)

最初は、、サイドウィンカーの下に貼ろうかなぁって思ってたんですが・・・
フィットのモデューロのサイドステップのこの場所(本家?はもう少し下っていうか、、真ん中にあるかも笑)のエンブレムを思い出しまして・・・

ちょいと真似てみまして・・・
両サイドのこの位置に貼ってみました。。。。

ただ、、耐水とは言え、、所詮、インクジェットプリンターで打ち出ししたものですからねぇ。。。。。
いつまで持つやら(笑)ってとこです

もう少し、、デザインを吟味して、、、オーダーのロットが小さくて、、単価が安ければ、、、業者さんに頼んでみますかねぇ(笑)
posted by 司馬 at 20:34| Comment(2) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

ステッカー

明後日は岡山は鷲羽山でのコルトオフです。。。
このサイト開設以来、、、ズーっと訪問して頂いてる常連さんのパセリさんから

サイトTOPのロゴマークのステッカー作ってくださいよぉと、、、言われた事がありまして・・・(笑)
あなた、、そんなの作ったとして、、誰が貼るの?って問いに・・・
僕が貼りますよっと明るく返されたりしました(笑)

で、、明後日、、久々に逢うし、、、まぁ・・・こんなもん(?)でいいのならって事で、、、作ってみたりしました
surrg.jpg
インクジェット用の耐水透明シールに印刷してみたら・・・
文字フォントの部分が全部、、透明な状態(笑)
わたしの車:シルバーのボディーに貼れば・・・透明なとこにボディー色が出ていい感じなんですが・・・
要望されてるパセリ号は・・・ボディ色が黒(笑)

ん〜、、、この状態だと、、何も見えないだだの黒いシールだなぁ。。。。
試行錯誤した結果、、このシールの下に100均で買った反射テープを貼って・・・
白地のとこが反射になるようにしてみて・・・

自画自賛ながら・・・結構、、、いい出来(笑)
明日。。洗車してから、、自分の車にも貼ってみよっと。。。
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

引っ張り?

タイヤを交換してから・・・2週間が過ぎました
今回のタイヤはダンロップのル・マン703・・・中居くんがCMに出演してる・・・吸音スポンジ搭載でお馴染み(?)のタイヤです

その前は、同じル・マンの702でした。。。
で、巷でよく言われてること、、、ル・マンってタイヤは・・・・同じサイズの他のメーカー・ブランドよりも引っ張り気味だから車高落としてる車に人気・・・

えっと・・・ここからは私見ですが・・・ル・マンは引っ張りなタイヤではないです。。。
引っ張りタイヤってのは、、、ホイールの幅に対して、、適切な幅よりも少し狭い幅のタイヤを履かす事で、、サイドウォールが斜めになる状態の事を言います(って、、認識です)
CIMG1301.JPGこう見ると、、斜めになってるので・・引っ張りタイヤだと思われるかもしれません・・・
これまた、、いつものチープな画像ですが・・・
vr.jpgこれが、、サイドウォールが立ってる格好の断面図です
んで、、これが・・・lm.jpgいわゆる、、ル・マンの断面図です。。。

タイヤのサイズは一緒ですから・・・hikaku.jpg幅のA=Bなわけです
つまり・・・hikaku2.jpgサイドウォールが立ってるモデルと比較すると・・・
赤ラインがル・マンのエッジ(正確にはリムガード)になってる為、、見た目が引っ張りタイヤなんです。。。

確かにエッジが削がれてる造型な為、、車高を下げた場合のフェンダーとの干渉は・・・立ってるモデルよりは少ないです

裏を返せば・・・引っ張り気味なタイヤがイヤな人は、、、サイドウォールが立った(リムガードが垂直)モデルのタイヤをセレクトすればいいって事になります。。。

これまた私見ですが、、サイドがピシって垂直なメーカー、モデルは・・・
クムホ(韓国製)や、、グッドイヤーのイーグルVRなんかが・・・昔のBSのRコット(笑)なサイドウォールになってます

で、、車高落として、、フェンダーとタイヤが干渉するなぁって人は・・・
ル・マンのようにリムガードが寝てるモデルを選択すれば、、ファンダー爪折り等の加工をしなくても済む場合があります

このリムガードの違いについては。。。ブログのネタとして暖めてましたが、、なかなか日の目を見る事がなかったんですが・・・
今日、、とある人から、、タイヤについての相談を受けて、、説明してるうちに・・・これをUPするのが一番早いやって思って・・・ようやく日の目を見たネタでした(笑)
posted by 司馬 at 20:01| Comment(3) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

暑い中でも寒い中でも・・・片手にビニール袋とスコップ、、もう片手にリードを握った人が愛犬を散歩させてる姿をよく見ます

レトリバーを連れた人と、、ロングコートチワワを連れた人が道ですれ違ってる場面に遭遇。飼い主さんがお友達なのか、、犬達がお友達なのかはわかりませんが・・・お互いに立ち止まって話ししてます。

犬達はっていうと、、、お互いに尻尾をグングン振りながらじゃれあってる模様(笑)

おろらく、、体重的には、、10倍以上あるでしょうねぇ<レトリバーとチワワ
人間に例えると・・・・わたしの体重が70キロとして、、、道を歩いてて、、反対側から700キロの体重、、身長が5メーターくらいの人が歩いてきてるようなもんですね
その状況で、、ニッコリ笑えるわけはないです(笑)しかし、、この犬達は、、近づくにつれて、、両方とも尻尾をグングン振ってるわけです、、、

レトリバーがチワワの顔(っていうより、、もう頭全体)ベロンベロン舐めてるんですゎ
かたやレトリバー、、かたや、、チワワ・・・わたしから見れば・・・
「た、、食べられるんぢゃねぇの?チワワ」って思ってしまいました、、、、

当たり前の事ながら、、一通り会話が済んだ2組は・・・バクって食べられる事もなく、、離れていったんですが・・・
チワワの小さな脳では、、どう考えてたんでしょう???
近づいてくるレトリバーを発見
「ぅゎ。。。でっけぇ〜、、食べられたりしないかなぁ」
ベロベロと舐められてる最中
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
立ち去るレトリバーを横目に見ながら(´▽`) ホッっとしてたりして・・・

犬の散歩をしてる2組をボーっと見てるだけで、、こんな事まで考えてた今日は、、暑かったんです(笑)
posted by 司馬 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

ルール

車を公道で運転するとき、当たり前の事ですが・・・道交法に基づいて走ってます
うちの近くに
・片側2車線
・交差点の近くにバス停
・路線バスの一部はバス停先の交差点を右折
んな状況の道路があります
右折した先はバイパスって事で・・・この2車線は日中、、渋滞です
渋滞してるからって、、路線バスが右折レーンに入るスペースがないと、、2車線とも塞いでしまいますから・・・
バス停近くには、、駐停車禁止エリアがあります
stop.jpgもちろん、、バスはstop2.jpg赤ルートを通るわけですから・・・
この駐停車禁止(バス除く)ってのは有益なゾーンなわけです。。

しかし、、路線バスがこのバス停にいる事は稀で。。。
ルームミラーを覗いても、、はるか後ろにもバスがいない時に、、ポツ~ンと、、この駐停車禁止エリアを空けて信号待ちしてるのも・・・どうかなぁって思ってるのも事実

図の先の交差点は、、右折用の矢印信号が設置されてますが・・・
バスがいない時にこのエリアを空けて停車してると、、、右折の矢印信号で、、進んできた直進車が・・・
ひょいっと、、この駐停車エリアの直進に割り込むんですねぇ、、、、

割り込まれた時にムカってなるわたしの心が狭いのか?ルールを守らず駐停車禁止エリアに入り込むドライバーの心が図々しいのか??(笑)

バスが全然いなくても、、駐停車禁止(バス除く)には停まっちゃ、、、いけない・・・(ですよねぇ。。。?)
posted by 司馬 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

昨日は・・・

昨日のブログUP時間は17時台
奥さんが99-1.jpg行ってるコンサートの開演中のブログUPでした。。。
で、開演が16時、、、おそらく19時には終わるだろうから・・・19時にあわせてお迎えに行って・・・って事で昨日のUP時間でした。。

お迎えに行ったあとは・・・別にネタに困ってるわけではないですが(笑)ひさびさに焼肉(笑)
CIMG1263.JPG湾岸部にある倉庫を改装した焼肉屋さんへ。。。ん~、、なんか料亭な雰囲気のエントランス
連休の中日ってことで、、CIMG1267.JPGタレの中にニンニクをタ~ップリ入れてガッツリと(笑)
CIMG1268.JPGまぁ、、画像的には野菜があった方が絵になります(笑)

帰りの運転は奥さんにお任せって事でコルトではなく奥さんの車でコンサート会場にお迎えにいったわけで。。。
ビール、グビグビ、、肉バクバク食べて・・満足満足ってわたしを横に・・・なにやらデザートをオーダーしてる様子
わたしゃ、、もう食べれませんぜって言いましたが・・・女性は甘いものは別腹らしい(笑)
CIMG1272.JPGこんなのが来て、なに?って思ったら、、最中が上下にあって・・・
その間にクレープとアイスが!!!
で、、クレープでアイスを包み込むようにして、、上下の最中で挟むとCIMG1273.JPGこんな状態に!!!
この完成形で出て来たら、、あまり美味しそうじゃないですねぇ。。。
ん~、やはり、、食は目で楽しむものなんだなぁって実感

もういいでしょって思ってたら、、CIMG1274.JPG何やらもう一品、、スィーツなお皿が来てました(笑)

バックバクとニンニク入れたタレで肉を食べた夜は・・・喉が渇いて、、何度も冷蔵庫に足を運んだ夜中でした(笑)
posted by 司馬 at 22:19| Comment(2) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

寺内貫太郎一家

子供の頃、、寺内貫太郎一家ってドラマをやってました(今、調べてみると・・・74年。。。)
小林亜星演じる父親と、、西条秀樹演じる長男が。。。今思い出してもガチで親子喧嘩するシーンが印象的で・・・
部屋の中がメチャクチャになってたのをスゴク記憶にあります。

で、このドラマをやってた当時に、、子供ながら「台風一過」って言葉を聞いたんですねぇ・・・

子供ながらに思ったのが・・・「台風一過」ではなく、、「台風一家」だったんです
冒頭に語った「寺内貫太郎一家」の「一家」と同じと認識してたわけです(笑)

で、親子喧嘩の後に、、障子が破れてたり、、テーブルがひっくり返ってるシーンと・・・
台風が過ぎ去った後の被災地の報道を自分の中で重ねてしまったんだと思います。。。

たいふういっか・・・台風一家とは、、
寺内貫太郎一家が親子喧嘩した後の部屋のように・・・台風がめちゃくちゃにしていった様子・・・・
こういう認識でした。。。orz

と、わたしのバカでノスタルジックな話は置いておきまして
今回の台風4号による被害を受けられた方々及び、被災地の皆様におかれましてはお見舞い申し上げます。

幸いにも、わたしが住んでます広島では・・・
お年寄りが強風に煽られて転倒との報道を1件聞きましたが、風もそれほど吹かず
雨も台風によるものよりも、その前の梅雨前線によるそれの方が激しかったです

で、一夜明けた今日は、、台風一過で澄み渡った青空でした
posted by 司馬 at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

その昔、中世の時代(だったかな??)食べ物が腐るのは・・・悪魔のせいだと思われてたらしいです。
で、、ピクルスなど、、塩漬けにしたものはなかなか腐らない事から、、悪魔は塩を嫌ってる・・・って事で塩を聖なるものとする考えが欧州にはあったって、、以前TVで見ました。
日本でも盛り塩や清めの塩などなど・・・やはり聖なるものな扱いが多いような気が・・・

なんで?突然こんな話を綴るかといいますと、昨日の食中毒の話題で思い出しまして(笑)
食べ物が腐るってのは菌が増殖するって事です。
その菌が増殖するために一番必要なのは・・・『水』です

で、塩漬けにしたものが長持ちするのは、、塩=塩化ナトリウムが菌の繁殖に必要な水を吸収してしまうかららしいです。。

科学的に、、解析されてしまうよりも、、昔のように、、食べ物が腐るのは悪魔のせいで、、悪魔が塩を嫌ってるから塩漬けにした食べ物は腐らない・・・って方が、、なんか夢(?)があっていいですねぇ(笑)
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

食の安全U

以前、今日と同じタイトルで綴ったことがありました。
その時は巷で某ペコちゃんのゴタゴタの時事に合わせて書きました。。

で、この時期にまた「食の安全」なんてタイトルをつけると・・・
北海道の某メーカーや、、中国からの輸入についての思いを綴りそうな気配ですが・・・違います(笑)

明後日、7月15日に奥さんがお友達と一緒にユーミンこと松任谷由実のコンサート:シャングリラVをご観覧(笑)です。
で、昨日・・・NEWS見てたら、そのコンサートの設営スタッフら41人が下痢や腹痛を訴えて病院に搬送・・・原因は仕出弁当を原因とする集団食中毒ってのを報道してました。。

ん~、、大丈夫かねぇ・・・って思ったのは以下の3点

・弁当にあたってしまったスタッフさんは大丈夫ですかねぇ?
・スタッフが食中毒で病院へ搬送されてしまった後のコンサートの設営状況って大丈夫ですかねぇ?
・営業停止になった弁当屋さんって大丈夫かねぇ。。。。。です

保健所は食中毒を出した業者に対し、、営業停止などの行政処分を科します
もちろん、食中毒を出す業者がいけないのはわかってます。
でも、、零細業者さん(今回、処分される弁当屋さんが零細かどうかは知りません)にとって、、営業停止処分ってのは・・・死活問題です
停止されてる間の売り上げがないのも、勿論ですが・・・営業再開後の受注についても激減するのは必至

企業の死活問題になる営業停止を招く食中毒を出さない為に、食材の鮮度や保存方法・・・
他にも製造時の衛生環境、、、作ってからの菌の繁殖を調べて賞味期限の設定などなど
いろいろな企業努力がなされてる事でしょう

でも・・・・・菌の繁殖を抑えるためのpH調整剤や腐敗を抑えるための防腐剤などがガッツリ使われてるのが現実でしょう

お客さんが食べた直後(?)にお腹が痛くならないように施してる事が、、長い目で見れば・・・・・人体に悪影響を及ぼす可能性があるモノを摂取する形になってるのも事実でしょう

ここ30年くらいで日本の衛生面は格段に向上されてます。
しかし、、無菌に近い状態での生活を続けてるうちに、、、免疫力が低下してるのではないでしょうか?
別に、地べたに落ちた食べ物でも、、落ちて○○秒ならセーフって食べる麒麟の田村の話ではないですが・・・
少しくらいの菌でお腹が痛くなるような柔な体質ではいけません(笑)

多種多様な菌の中には人体に有益な菌もあるのに、、それすらも抹殺してる今の外食産業
その過剰な衛生管理の裏には・・・少々の食中毒(?)で即時営業停止って処分が厳し過ぎるんでない?って思ってるのも事実です

と、、これまた小難しいことを綴りましたが・・・・・
奥さんの一番の心配は「ちゃんと、コンサートやってくれるのかなぁ??」ってことで、、、

日本は平和なんだなぁって思った、、台風に刺激されて活発化した梅雨前線がもたらす降雨が激しい連休前の金曜でした
posted by 司馬 at 21:48| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月12日

ダークサイド

SWで・・ジェダイと呼ばれる騎士達は、、フォースなる力を使い、、平和を守ります(笑)
そのフォースと表裏一体な暗黒面・・・ダークサイドに取り込まれると・・・・シスに。。。。
以前も突然、、SWについて綴りましたが(笑)、、これまた、なぜに?今?SWの話を綴り始めてるのか?

まぁ、、ここの本家はわたしの車:コルトを中心にしたサイト構築を心掛けているんですが・・・
先日から、、タイヤ・ツライチへの旅に旅立ってしまってます(笑)

昔(笑)のわたしは・・・・スペーサーなんぞでツライチにするのは邪道だぁ!
ワイドトレッドスペーサー???そんなの論外でしょ!!!って考えでした

先日、綴った要領でツライチにする為のその1!、その2!・・・とやってって・・・
これだ!と思うオフセットのホイールを選択して一発勝負で履かせてたもんです(笑)

ベストマッチングなホイールが見つからなくて、、
3ピースのホイールを選択→セミオーダーでツライチを目指した事もありました。
一発勝負でホイールを選んで、、装着してからリフトから降ろすと・・・・
ハミタイで、、、、、ん~、これまたどうしたもんかねぇ。。。なんて悩んでたんです


なのに・・・・・そんな若かりし日の熱き思い(?)を忘れ。。。。 (笑)
とりあえずホイールを選んでおいて、、、後からスペーサーで調整するだなんて・・・・orz

若かりし頃のわたしは・・・正義感に燃えるアナキンスカイウォーカーです。。
ダークサイドなワイドトレッドスペーサーに手を出して安易にツライチを目指す今のわたしは・・・
そう、、ダークサイドに取り込まれたダースベイダーってとこです。。。。。

このわたしにワイトレを送ってくれたGENさんのことは、、これからパルパティーン議長と呼びましょうか(笑)
これまた、、レアな話題に、、懐かしい話題を引っ掛けた、、難解なブログでした。。。。


以下はわたしの車メンテの為。。。
今日、、65,800キロでオイル&エレメント交換
ん~、、2ヶ月に1回(3,000`毎)ペースだなぁ。。。。
CIMG1251.JPG
posted by 司馬 at 22:02| Comment(4) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする