タイトル「中食」ちゅうしょく、、ではなく、、なかしょくと読むんだそうです。
外食、、家の外の飲食店で食べるのではなく、かといって家で鍋や包丁を使って・・・食事を作るってのも違う・・・
出来あい(?)の惣菜を買ってきて家で食べるのを「なかしょく:中食」って呼ぶらしいです。
中食を辞書で調べると・・・ちゅうじきって読みで1日2食の習慣のとき、朝食と夕食の間に軽くとる食事。ってあります。
つまりは、、「なかしょく」は、、ここ最近、生まれた造語って事になりますか。。。
中食の話題になると、、中心になるのは「デパ地下」です。
以前、綴りましたが昔は、最上階にレストランを設置して、、お客さんの足を一旦、、最上階に向けさせて、、シャワーの水が流れ落ちるかのごとく階下に進んで・・・買い物を促してたと思うんですが・・・
今、デパートの顔(?)は、、地下の惣菜コーナーらしいです
昭和を懐かしむノスタルジックな話になりますが・・・
やはり、、昔は近所の商店街で、、肉は肉屋さん、、野菜は八百屋さん、、魚は魚屋さんに寄って買い物をして・・・家で作って食べてたんです
それが、、大店法の改正などで、、大手量販店が台頭してきて、町から商店街がなくなり、、スーパーでの買い物が中心となりました。。。
営業時間もどんどん遅くなり、、中には24時間営業のスーパーも珍しくなくなってきました。
遅い時間まで開いてって事は・・・・遅い時間に買い物が出来るってことです
で、遅くに買い物をして、、帰ってご飯を作ってるともっと遅い時間の食事になります。
って事で、、出来あいのおかずが売れるようになって・・・中食:なかしょく、、なんて言葉まで生まれたんでしょう
なんて事言いながら・・・・・やはり、、デパ地下で売ってる惣菜って。。。。。
材料を買って家で作るよりも・・・安価で美味しいのも事実ですねぇ(笑)