エジソンがレコードを発明したのが1877年
フィリップ社とソニーが共同開発したコンパクトディスクが世に出たのが1981年
100年超の間、、アナログレコードは音楽再生の記録媒体として世を席巻(?)してたわけですが・・・
CDが世に出てから26年の2007年の今は、、、
世の中からレコード(CD)屋さんが消えかかって・・・・音楽ってソフトを楽しむ記録媒体の主流はネットからダウンロードして、、シリコンオーディオに記録ってのが主流(なんでしょうか笑)
冒頭のレコードの時代と今の時代の技術革新の速度を比較するのはナンセンスなんでしょうけど。。。。。
えらくCDの寿命が短かったような気がします。
実際、自分自身を振り返ると・・・・ここ数年、、CDって買ってないですねぇ。。。。。
レコード屋さんからレコードがなくなって売り場がCDばかりになったのも記憶に新しいですが、iTunes筆頭に、、これほどまでにネット配信の波が来るなんて・・・
5年前には想像してなかったです。。。。
音楽以外でも、、データの記録媒体としてはメディアカードやDVDなどなど、、多種多様な媒体が巷には溢れてるわけですが・・・・・・何を選んでいいか悩み処だったりします。
突然、、こんな事を綴ったのは・・・・・
引き出しの奥から薄らとホコリをかぶったMOが出てきたからだったりします
さて、、ブルーレイ VS HD-DVD
次世代メディアはどうなるんでしょうか。。。。。
2007年10月31日
記録媒体
2007年10月30日
インフレ
原油価格高騰に伴いガソリン単価も来月から(ってもう明後日ですが)@6円値上げです。
バイオ燃料にとうもろこしが使われるって事で、、、、小麦からとうもろこしへ転作する農家が増えた結果として小麦もとうもろこしも値上がり
小麦などの原材料費が値上がりするからカップラーメンも値上げ、、、マヨネースも値上げ。。。。。
いまだ、、実感が湧かないですが・・・確実にインフレが始まってるような気がしてなりません。
実際、原油価格高騰については米国のサブプライムローンに端を発して、、投資家のマネーゲーム資金が流入してるなどなど・・・・本来のあるべき価格高騰ではないような気もしますが・・・
ありとあらゆるモノを輸入に依存してる日本としては、、やはり為替によるモノの値段ってのは無視出来ないです。。
記憶に新しいとこでは日産のデュアリス
当初はイギリスで造って、、日本へ輸送・・・でしたが、、発売開始から突如の円安ユーロ高
国内で生産したほうがコストが安いって事で、、、急遽、国内生産へシフトしましたっけ。。。。
知り合いが7月にヨーロッパへ旅行に行った際、、、ブランド購入にしても、下手すれば日本で買った方が安いってくらいのユーロ高。。。。
ユーロ高っていうよりも、、円が安い=弱くなってるんでしょうねぇ。。。。
外車の正規代理店も国内のモータープール分が掃ければ、、、間違いなく値上げでしょう
物価上昇にリニアに反応して金利(利息)が上がればいいんでしょうけど・・・・・今の国の借金状況を考えれば、、日本銀行がそれをするとも思えないですし。。。。
国産車にしても、、輸入してるパーツが多いんでしょうから、、、円安が進めば・・・
数年後、、コルトのフルマイナーチェンジがあって・・・・価格200万とかになったりしてたりして。。。。
まぁ、、その時には自動販売機のジュースも200円くらいになってるでしょうけど(笑)
銀行預金がある人、、、塩漬けにしてると、、額面分の価値がない預金になる時代がきますよ!!
預金がないわたしには関係ないお話ですが(笑)
2007年10月29日
充電
家に帰ると、、携帯電話を充電するのがルーティンになってますが・・・つい、、充電器の上に置き忘れる事もあります。
朝、出勤時に電池マークが寂しくなった状況で、、、大活躍なのは・・・車のシガーライターから充電してくれる車載用の充電器です。
最近は、、ワンセグやwebなどで電池の消耗が激しいですから、、車で移動する上でこの車載充電器ってのは必需品となってます。
携帯電話メーカーのオプション品を購入した方がいいのはわかってますが・・・やはり、、値段を見ると購入に躊躇してしまいまして・・・カーショップや家電量販店・・・はたまたホームセンターで売ってる安価なものを購入して使ってます。
以前は、、シガーライターに入れっ放しで、、コードが邪魔にならないように・・・巻取り式のものを使ってましたが、掃除機のコードよろしく、、ボタンを押したり、、コードを一旦引っ張るとギュルギュルって本体に巻き取られる状態ってのは・・・コードへ負荷がかかるんでしょうねぇ。。。
しばらく使ってるうちに、、コードのどこかが断線して、、充電しなくなったりします。
実際、、使ってた巻き取り式の充電器は・・・・コードのどこかが断線してる様子で、、コードの向きを少し変えたら充電したり、しなかったりの状態でした。
コードが格納できなくても、、カール式などで断線しにくくしてるタイプの方が断線の危険度は低いんでしょうねぇって事で、、新しく買ったのはカール式
ホームセンターで@480円でした(笑)
巻き取り式などのギミックな充電器は、、価格は高いんですが・・・寿命は短いなぁってのが感想です。
2007年10月28日
朝から動けば・・・休日は長い
今日は朝9時半過ぎから起きてゴソゴソと(って・・・これが普通な休日なんでしょうけど(笑)
約5ヶ月振りになりますねぇ。。。。自分のサイトを持ってるわたしの隠れ家的な存在(?)、、、StylishStyleさんの掲示板で、、、提案させてもらったオフミに行ってきました。

前回は、、、自宅から車で15分くらい、、今回は・・・・10分くらいの場所って事で、、、自分の都合で集合場所を設定させてもらってるにも関わらず・・・・・・・
冒頭に綴ったように、、起床は9時半過ぎ、、、鏡に映った姿は・・・髪がありとあらゆる方向にハネてます(笑)
シャワー浴びて、、車庫から車を出したのが9時58分。。。。
ここら辺りですよぉって自分が指定した集合場所に着いたのが10時10分くらい。。。。
もう、、皆さん、、お集まりでした。。。orz
んで、、マッタリとダベった後に、、中華バイキングでランチなんぞ、、、って思ってましたが皆さん、日曜って事で家族サービスに舞い戻ってしまいまして(笑)
残ったのは、、StylishStyleの管理人さん:やりちゅさんと、わたし・・・・
やりちゅさんが、若い女の子でしたら(笑)テンションが上がるシュチュエーションですが(笑)
哀しいかな、、オッサンのわたしと、、好青年(笑)なやりちゅさんの2ショットでのランチは、、、寂しいなぁ(笑)って事で・・・・
食事オフ(っていうか、、これからの時期だと忘年会になる?)の開催を固く約束して解散したのでしたぁ。。。
家に帰って、、、普段だと、、ゴソゴソと動き始める時間だぁねぇって思いながら奥さんに、、「どこか行く?」って聞くも・・返ってきたのは・・・・「夕方から買い物かなぁ」
って事で、、サクっとオフレポ作成したりして。。。夕方からお買い物に出かけてました。
コンテンツのoff-line。。。。実はリニューアルしようと思ってます。
MMFやAJMなどは、、イベントってカテゴリー、、、個人的に集まったのをオフミって感じで分けてサイト構築しようかなぁって思ってます。
今回のオフミは後者になるわけですが・・・とりあえずはカテゴリー分けする前にUPしてしまいました
2007年10月27日
アシュトレイ
世の中は禁煙の流れ・・・というよりは絶煙、、もしくは喫煙者を追放する方向に向かってると思ってしまうわたしは喫煙者(笑)
せめて、、世の中の流れが分煙にならないかなぁって思いつつ、冒頭の店舗入り口の灰皿を見ると・・・
空き缶や、、ガム・・・ペットボトルなどなど、、、ゴミ箱状態でした。
灰皿の近辺にゴミ箱が設置されてない事もあるんでしょうけど・・・・・これはヒドイんでないか?って思いました。
うちの祖父によく言われてました。
「灰皿にゴミを捨てるような人間は出世しない」
なんだ?そりゃ?って思って・・・その理由を聞くと・・・・・・
「灰皿はタバコの吸殻を捨てる場所、、当たり前の事ながらタバコは火がついてるモノ、、、その火を消す場所に、ゴミを捨てるような人間は火事を起こしかねない。
自分の家の灰皿だとすれば、、、一所懸命働いて築いた財産を、、一瞬にして無くす可能性があることを自らする>灰皿にゴミを捨てるような輩は、、バカ=出世しない」って返答でした。
まぁ、、今の世の中では、、灰皿にゴミを捨てる人間よりも、、タバコを吸ってる人間の方がバカなんでしょうから(笑)なんとも言えませんが・・・
んなことを言ってた祖父は日に100本近くを嗜んでたヘビィースモーカー。。。。
でも、、結果は肺を患ってしまいました。。。。
ん〜、、いかんなぁ・・・・
今日のブログを奥さんに読まれると、「だから、、タバコ止めなさい!」と怒られるなぁって、キーボードをタイプしてるわたしの口元は・・・思いっきりタバコくわえてたりします
2007年10月26日
イタリアの種馬
リングネーム?ニックネーム?・・・・通り名?
まぁ、、ここ数日、ワイドショーの占有率が高い、、某浪花の内弁慶、、いや、、弁慶と同じようなもんです(って、、種馬の方が先か!)
で、、原題は「ロッキー・バルボア」邦題は「ロッキー・ザ・ファイナル」のDVDを店頭で発見(笑)
映画がリリースされた時期、、TVで予告を見た時は・・・・
「おいおい、、、いくらなんでも、、そりゃ無茶だろ。。。。50歳超えてって・・・ストーリーとしても、、スタローン自身も<無茶」って思いで、、スルーでした。
もっと突っ込むとすると、、何か、、、50歳超えたスタローンがロッキーやらないと興行収入が見込めないのかなぁ。。。。
なんか、、長島ジャパンを見るときと同じような気持ちになったりもしました。。。。
最近のレンタル屋さんは、、、1枚のレンタル料金は1泊300円くらいだけど、、5枚だとセット料金で1000円とかやってるもんですから・・・
4枚借りるよりも、、もう1枚借りた方がお得だったりします。(まぁ、、延滞すれば怖いことになりますが)
店内をウロウロするわたしの手にはDVDが4枚、、、もう1枚、、何借りましょうかねぇって思った目の前に・・・

まぁ、、もう1枚借りた方がお得だしってお気楽極楽で借りてしまいました。。。。
ベタだなぁって思いながらも・・・あの曲が流れると、、ぅっほぉ~!!ってなってしまったわたしは・・・
そうです。小学校の時に映画館で「ROCKY」を観た、、昭和な人です。
まぁ、、ボクシングネタとしては・・・・・
リング外でのドロッドロな茶番をワイドショーで見るよりは、、
演出されてるとしても、、バルボアを観る方が余程、、心にいいです
2007年10月25日
エアコン
信号待ちで前の車のリアガラスを見ると・・・曇ってます。。。。
暑い暑いといいながらも、、さすがに10月も終わりになって、、日没頃には肌寒くなってきてますので、車内の温度設定も高めな上にエアコンのスイッチも切ってるんでしょうか?
わたし、車のエアコンは年中スイッチが入ったままです。
夏場はエアコンが常時ONだから燃費が悪いって言ってる人がいます。
「夏場は〜」って事は、、暑くなくなるとエアコンを切るんでしょうか??
エアコンは、、エアコンディショナーの略で温度に加えて湿度の調整で快適に保つ装置って認識です。
クーラーは温度だけを調節する装置ですから夏場はON、、暑くなくなればOFFだと思うんですが・・・暑くなくなったからエアコンをOFFってのは、、わたしとしては????です。
確かにエアコンを作動させれば、、コンプレッサがエンジンへ負担をかけて・・・
パワーダウン=アクセル開度が大きくなる=燃費悪化って事になるんでしょうけど
涼しくなったこの時期から暖かくなる春先までエアコンをOFFにしっ放しにすると、コンプレッサが壊れて、冬の間、燃費がよくて浮いたお金もコンプレッサの修理代の一部になるって話を聞いてから、常時ONなわたしです。
地球温暖化防止の観点から、、エアコンOFF=燃費向上=燃料の消費を抑えるってのは大事なんでしょうけど・・・
んと、、エアコンのスイッチって、、、つけっ放しはNGなんでしょうか???
2007年10月24日
ファミレス
レストランで辞書を引いてみると。。。。洋風の料理店、食堂って意が出てきました。
なんとなく、、レストランだけだと、、高級なイメージなのはわたしだけでしょうか?
その高級なイメージのレストランにファミリーがついただけなんですが・・・えらく身近に感じるファミレスですが実際、単価や味もだいたい把握できてて、、安心して入れるのは事実です。
さて、ここ最近、広島市内のサンデーサンがCOCO'Sへ看板替えしてます。
その昔(20年くらい前かなぁ)、これの真逆・・・COCO'S→サンデーサンへの看板替えがありました。
当時は、、あらら、、COCO'Sって・・・広島からのエリア撤退?なんて思ってましたが・・・・
各社のサイトを覗いてみましたら・・・
あらら、、サンデーサングループの中で赤字部門の事業分社化で、、、それをココスジャパンが買い取った形になってるんですねぇ<今回の看板替え
本社がお隣の山口は徳山市って事で、、広島では昔から多店舗展開してたチェーンのサンデーサンですが・・・
これからは全店、、看板替えになるんでしょうねぇ。。。。。
24時間営業だったサンデーサン、、改装されてて、、横に設置された看板の営業時間を見るとAM10:00〜AM2:00ってなってました。。。
夜中に動き回る年齢ではないので、、24時間営業でなくても個人的には支障はないですが・・・・・
なんか、、寂しいです
2007年10月23日
ディスクドライブ換装
稀(?)に普通に読み込んで、、普通に再生出来たりするもんだから、エラーになるのはDVD-Rの原産国なのかなぁ。。。なんて思ってましたが・・・
世界に轟く(笑)メイド・イン・ジャパンのRでもエラーが多発するようになってきました。。。。
こりゃ、、ドライブのピックアップレンズがやっつけられてるんでしょうなぁって事で・・・色々と店頭を見てると
あら?!マルチドライブってこんなに安かったっけ?って感じ
まぁ・・・なんとなく勢いで作ってしまった組み立てPCなわけですが・・・月に数台とかの頻度で組み立てしてるわけではないので・・・
売り場にあるバルクっぽいドライブを眺めても、、何が何やら、、、っていうか、、どのドライブが今の自分のPCに載るのかよくわかんないんです(笑)
ATAPI内蔵?えっと、、、組み立てた時のドライブの背面を思い出す努力をするも、、、そりゃ無駄な努力ってもんです。。。
で今、使ってるPCのパーツを買ったお店で、、会員カードを出して
「ここでわたしが買ったマルチドライブって、、、どの型だったかわかります?」って聞く事に。。。。
「わかりますよぉ」ってわたしの会員bキーボードに入力しながら返答する店員さんに・・・
「ディスク焼いてもエラーになることが多いんで・・・換装したいんですが・・・・・どれがいいんですかねぇ?」
やはり、、あの類(ってどの類なんだ?)の店員さんってのはマニアックですゎ
「そうですねぇ、、これだと書き込み速度も16×ですし、、初期不良も少ないのでお勧めですよ、、あっ!以前買われたのって黒でしたから、、これもBKがいいですよね?」
「ビ、、ビィケェ???(あっ、、BK=ブラック=黒フェイスかぁ)え、、えぇ、、それでいいです・・・」
店頭のプライスは5180円
ポイントを2000円使って残りのプライスは3180円
店員さんのマニアック度・・・プライスレス、、、、
と、これまた古いフレーズで終わったりします(笑)
2007年10月22日
嵐の前の?
先週140円表示だったGS:セルフが@138円になってました。。。。
津波が来る寸前に、、スーっと波打ち際が引くように、、来月の値上げ前のデモンストレーション(笑)でしょうか?
いつも給油するGSはエネオス
多くのエネオスGSは、、エネオスカードのクレ払いだと4円引きですが・・・・ここ:いつも給油するとこはクレジットカードの種類は問わず、クレ払いなら4円引き!!!
んで、何気なしに、、給油しながらメーターを眺めてたら・・・・
「クレジット払い4円引き!エネオスカードのクレジット払いなら更に2円引き!!!」ってPOPが!!!
今は大手家電店提携のクレカードで給油してて、、そのクレのポイントを活用してますが・・・
2円引きで計算すると、、、ポイントで買い物するよりも、、、お得です
って事で早速、、カード申し込みしました(笑)
カード加入特典で、、、ガソリン1000円分プレゼントなんてのもついてます
で、よく読めば、、、ロードサービスも、、、ってJAFに加入してるから要らないかなぁ、、、なんて思いましたが・・・
ん?レッカー車による移動10キロまで無料!!!って事は、、JAFの5キロと合わせれば15キロまで無料かぁ!!!
止まる事がないのが一番ですが・・・止まった場合の牽引距離が15キロってのは心強いです。
んで、申し込みしたら・・・・GSで箱ティッシュ5箱もらいまして、、、満足満足です。
そんな状態で前記した某大型家電量販店に行くと、、、店頭に
「今、ETCカードを作れば、、翌月の通常ポイントが2倍!!!」ってPOP
ん~今使ってるETCカードをやめて、、こっちに載せ替えしちゃおうかなぁ。。。と、、、広告:POPに踊らされた週明けでした(笑)
クレカード。。。。数年前に整理して1枚に集約したんですけど・・・ここ最近、、サイフの中に増えてきてます。。。
各カードの〆日や支払いサイトを把握しておかないと、、恐ろしい事になりそうです。。。。
2007年10月21日
乗り換え
本家(笑)の掲示板で、、、来年、車検の頃には距離が8万を超えるので、、そろそろ足回りのリフレッシュかなぁってのを書いたりしました。
足回りのリフレッシュって事で、、ショック・バネ・ブッシュ関連を交換。。。そうこうしてるうちに10万キロが見えてきて・・・
タイミングベルトなどの交換(メンテ費用)を考えると・・・・乗り換えかなぁって思ったりしてます。
・・・・・アストロ>エスティマ>オデッセイ>ストリーム>コルトと、、物の見事に(?)ダウンサイジングしてきてる車歴ですので。。。。
この次は???パッソ等のリッターカーか軽自動車かなぁ(笑)なんて思ったりしましたが
まぁ、、ダウンサイジングもここまでかなぁって事で。。。。。
次の候補を考えてますが・・・・コレ!って車がないんですよねぇ。。。。
アクセラか、、、ティーダ辺りがデザインとしては塊感があっていいんですけどねぇ。。。。
燃費やアフターパーツを考えると、、二の足を踏んでます。
2007年10月20日
騒音?
マフラーの交換、改造で生じる自動車やバイクの騒音をめぐり、国土交通省は17日、来年1月に
予定していた自動車やバイクの交換用マフラーの騒音規制強化を先送りする方針を決めた。
「規制値が厳しすぎる」との意見を受け、環境省との合同検討会で審議をやり直す。
上記NEWSですが・・・
何が厳しすぎるんでしょうかねぇ。。。。。
うちの近所にもマフラー交換してる単気筒なバイクや、、トラップマフラー装着してるビッグスクーターが夜な夜な爆音を轟かせて走ってます
迷惑なんですがねぇ。。。。
「規定値が厳しすぎる」って意見はどこから出たんでしょうか?
マフラーメーカー?それとも自動車メーカー?
一説では規制する音の測定値をアイドリング状態ではなく、ある程度、回転数を上げた状態での測定らしく
純正状態でもクリアできない車種があるからって事で、、某自動車メーカーから政界への圧力では?ってのも出たりしてますが・・・
まぁ、、交換するマフラーってハードに規制をかけるよりも、、それらを装着した車両を現場で取り締まりする方法を強化したり。。。
騒音を撒き散らす車両を運転してた人間を罰する方向を強化した方がいいと思うんですがねぇ。。。
マフラーを交換>排気だけでは意味なし>吸気も?>エアクリその他も交換>吸気が変われば混合気も調整?>CPUも書き換え?
って事で、、やり始めるとキリがないエンジン関連は、、巨額な開発費を投じた純正のままが一番って思ってます
2007年10月19日
スピンオフ
2007年10月18日
ナンバープレートカバー
国土交通省は5日、汚れ防止やファッション性などから若者を中心に広がっている自動車のナンバープレート用色付きカバーの装着を禁止する方針を固めた。ひき逃げ事件の際などにナンバーが読み取りづらいといった問題が生じているためだ。
2008年初めに検討会を設置して規制対象を詰め、関係法令を改正したい考えで、09年にも禁止する方針。着色率で規制範囲を限定すると街頭検査などが煩雑になるため、無色透明なカバーも含めて全面禁止の可能性もある。
カバーは樹脂製で、濃い黒色系から無色透明まで多くの種類があり、カー用品販売店などで数千円で売られている。国交省が1100人を対象に7月に実施した調査では、自動車保有者の3・5%が装着していた。
ナンバープレートは道路運送車両法や同法の施行規則上、常に読み取れるようにしなければならない。速度違反自動監視装置(オービス)にナンバーが写らないようにする特殊素材のカバーについては、装着を禁止している都道府県が多いが、通常のカバーは規制がなかった。
以前、このナンバープレートについて綴った事が数回ありましたが・・・
やはり規制される様子です。
知り合いが装着してたので、なぜ?そんなのつけてるの?って訊ねると
「日本のナンバーって浮いた感じでかっこ悪いでしょ、、、ヨーロッパのナンバーみたいにカッコ良ければいいんですけどねぇ。。。カバーをつけることで一体感が出るんですよ」
えっとねぇ。。。ナンバーってのは何かあったときに目に付くように=視覚性を高めてあるんだから浮いた感じなのは当たり前でしょ(笑)
ここは日本なんだからヨーロッパのナンバーの話しても仕方ないし、、たまにドイツとかのナンバーを日本のナンバーの下に無理やり装着してる車も見ますが・・失笑です。
以前は、、着色されたカバーは論外で、、汚れ(虫除け)等の観点から・・・透明なのはまぁ致し方ないかなぁって思ってましたが
夕方や朝、、太陽光に照らされた透明なカバーってのは、、光が反射して全く見えません
やはり、着色率は関係なく、、ナンバーを覆う格好のカバーはNGってのがわたしの意見です。
法律で車両のナンバーは常に読み取れるようにしないといけないって決まってるんですからねぇ。。。
ただ、、一時期、、この法律の『常に・・・』ってのを逆手にとって、、ナンバー灯が装着されてないフロントナンバーは夜間は読み取れない
つまり、フロントのナンバーはナンバーではないって理屈でFナンバーを取り外してる車がいたりしましたねぇ
フロントナンバーって言えば・・・先日のイベント:MMF岡崎で撮影した画像で各車両のナンバーを画像処理してた際に思ったこと


Fナンバーを斜めにしてる車両・・・コルトではVer.R、、、ランサーではエボな車両が多かったんですが・・・
走りに特化した車が斜めにしてるって事は???やはり
斜めにすることでエンジンルームへの空気の流入を促して冷却効果があるって事でしょうかねぇ
わたし、ナンバー周辺に関しては、、ディーラーがサービスでつけてくれる事が多いフレームも、これまでに装着した事がないので・・・
冒頭のカバーやこの斜めにするステイを装着してる方々の思いがわからないんですゎ
2007年10月17日
レンタル?セル?
ビデオからDVDへとソフトが変わっていく過程で、、、同じ映画でもレンタル用のものとセル用のそれとの棲み分けが確立されたように思います。
レンタル用のDVDでは新作予告が収録されてる事が多いですが・・・そのほとんどが、、スキップできないようになってます。(早送りは出来る事が多いですが)
他の映画の発売(レンタル開始?)予告を収録し、それを通過(?)しないと本編に進まない事で、、他の作品の鑑賞意欲を駆り立ててるんでしょう
セル用のそれは・・・
初回限定版などと銘打って、、豪華BOX入りとか、、2枚組って事で本編以外にメイキングを収録したディスクを特典としてたりします。
本編を観るだけなら、、レンタル
コレクティングしたりメイキング等の裏方を観たければ、、、セル
いい事だと思います。
私的な意見としては・・・レンタルってシステムには否定的な製作者側ってイメージです。
CDにしても、、アーティストが心血注いだ作品を安価で聴かれてしまうと次回作の制作意欲が削がれる形になってりするでしょうし。。。。
でも、セルオンリーだと、、映画や音楽ってエンターティメント業界も衰退するのでは?って思います。
興味はあるけど買うのには勇気がいる、、でも、、レンタルって安価だと敷居が低くなって観てみる(聴いてみる)
お気に入りになれば次回作や関連アイテムを購入する。。。って感じです。
で、今日借りたスパイダーマン3
なぜか?行きそびれて、、映画館で観てないんです(笑)
内容は・・・まぁ、、こんなもんでしょう(笑)
レンタルですから、、このディスクには冒頭に綴った新作予告が収録されてました。
んで、、、驚いたのが・・・・・来月11月リリース予定の作品に・・・『ダイハード4.0』がありました。
わたしの認識では、、映画公開からDVDリリースのリードタイムは6ヶ月
DVDがリリースされてから、、WOWOWやスターチャンネル等のCSで放送
たしか、ダイハード4.0の公開は7月・・・・
年末年始の目玉としてリリースされるだろうと思ってましたが・・・エラく早いです。。。。。
ブルース・ウィルスが借金でもあるのかなぁ(笑)なんて思いつつ、、映画館で観た時の感想として
CGと実際の撮影の境目ってのが観てみたいなぁってのがあったので
メイキングが収録されてるのならセルを購入しようかなぁ、、、って思ったのでした
2007年10月16日
23分
?ん?12時10分前???えぇ?!も、、もうお昼????って思いましたが
時計の下を見ると『仕上がり時間』って書いてあります。
丁度、電柱の影になって見えてなかったんですが、その横には11時30分って正確な時刻を示した時計も。。。
その時計の下には『現在の時間』って書いてあります。
そうです、、仕上がり23分って書いてある看板のあるDPE屋さんの上に掲げられた時計でした。(笑)
まだ世の中が、銀板カメラとデジタルカメラが混在(って今もしてますが)してた時期
DPE屋さん・・・っていうよりはフジカラーを筆頭にしたフィルムメーカーさんは何もアクションを起こしてなかった(と記憶してます)
その勢力図が・・・銀板 ↓ デジタル ↑ って書き換えられ始めた時期、頻繁にTVCFを流してたのはキャノンやエプソンを筆頭にしたプリンタのメーカーでした。
インクジェットで印刷した写真よりもDPE屋さんでプリントしてもらった写真の方がキレイで長持ちなんでしょうし、家で印刷した時のコストとDPE屋さんでプリントしたときのコストにしても・・・・
なんとなく、家でプリントした方がコストがかかってないような気がしますが、、、キレイに仕上げようとした際のフォトペーパーやインクの消耗を考えると・・・・
おそらく、、家>DPE屋さんってなる場合も多々あると思います。
やはり、デジカメを購入した時に店頭で、、、同時にプリンタの購入を促されたり(実際、ジャパネット等のTV通販でもセット販売してますねぇ)前記したように、、TVでデジカメプリントがキレイってコピーでプリンターの宣伝をバンバンしてるわけですから・・・
消費者の頭の中には
35_フィルムはDPE屋さんに出して現像してもらうモノ
(マニアな人でレンタルラボってのはレアケースって事で笑)
デジタルカメラは自宅でプリンターで印刷するモノ
こういったイメージが先に埋め込まれてしまったんでしょう
デジタルカメラがここまで浸透する前から、、フィルムメーカーがデジカメプリントもお店で!!!ってCMをプリンタメーカーよりも多く展開していれば
銀板でもデジタルでも・・カメラで撮影したものを写真=紙で観るにはDPE屋さんへGO!ってイメージが定着していたのかもしれません
デジカメを持ち歩いて色々と撮影してるわたしですが・・・ほとんどはPC上で観るだけって事で、DPE屋さんにも家のプリンタにもお世話になってません
でも・・・どうしても写真=紙にするときは、、、コンビニの端末使ってます(笑)
冒頭の時計からは話がかけ離れましたが(笑)
デジタルカメラ、、略してデジカメ、、、実はこの言葉・・・三洋電機の登録商標です
と、、これまたタイトルから乖離した話で終わったりします(笑)
2007年10月15日
秋らしくなりました
わたし、、代謝がいいのか、、、肥満気味なのか(笑)、、、暑がりです
っていうより、、、暑いのにめっぽう弱いです。逆に、、寒さには強いんですが。。。
日が沈むと少し肌寒いかなぁってこの時期、、、真夏の8月と同じような格好(Tシャツ1枚)で丁度いいくらいなんですが・・・
昨日、外に食事しに行った際、奥さんは・・・「さむい、、、、」連発(笑)な気温の中、、半袖なわたしは快適なわけです(笑)
でも、、周りを見渡すと・・やはり、世間では、、長袖着てる率が高いです(笑)
気温が下がってきてても、、半袖で快適なんだから、、それはそれでいいかなぁって思いつつ・・・・
他の人から「コイツは?衣替えをしてないのか?」って思われたらヤダなぁって思うわたしは、、そうです小心者なんです(笑)
スーツにしても、、春夏ものを12月、、、下手すれば1月くらいまで着てるしなぁ。。。。
2007年10月14日
定番?
寿司はあそこ、、焼肉はあそこ、、、、、etcって感じで自分の中で定番なお店を設定してしまってます。
しかし、いつも行くお店だけだと、、マンネリになりますし、、ややもすれば飽きてきてしまいます。
って事で、、今まで行った事のないお店に行くのって・・・・・・新しい発見もありますし、、外食も新鮮になっていい事だと思います。
なんて、色々能書きを垂れましたが・・・・
まぁ、、今日は家から少し離れたとこにあって今まで行った事のなかった焼肉屋さんへ行ってみたってだけの話だったりします(笑)
店内は、、昭和レトロチックな装い
もちろん、お肉の箸が進めば、、ビールもグイグイいくって感じで、、行きは運転しましたCR−Vも、、帰りは奥さんの運転で(笑)
たまには、、普段、足を踏み入れない新しい店に食べに行くのもいいものです(笑)
っていうか、、美味かったぁ。。。。また行こっと。。。
2007年10月13日
カラオケ
25年くらい前、、わたしがネオン街に繰り出した時の『カラオケ』ってのは・・・
今でいう通信カラオケは勿論、、レーザーカラオケなんて代物も滅多にない時代でした(笑)
(一部の店でVHD(笑)って・・・今になればレアなアイテムを見た記憶もありますが)
カラオケBOXなる代物もまだなくて・・・・
世の中で『カラオケ』ってもので歌うことが出来るのは、、カラオケ1曲200円!!とか書いた看板が掲げてあるスナック(笑)か、、バー(笑)でした。
そのスナックやバーにしても、、用意してあるのはCDカラオケ(笑)
曲を選んで店員さんにお願いすると、、該当する曲のページを開いた歌本(笑)を手渡され、、その歌本を見ながら歌ってたんですねぇ。。。。。
歌本には「前奏24秒」とか書かれてて・・・・今のカラオケみたく、、画面に歌詞が出てきて
歌い始めのキッカケにテロップの字が変わったりとか、、全くなかったんです(笑)
店内には、まさに、、、カラオーケストラな曲が流れて、、それにあわせて歌わないといけなかったんです。
つまり、昔のカラオケってのは、、その歌を熟知してて、、歌える人だけ歌ってたんですね
だから、、ネオン街の飲み屋さんでも、、歌ってる人は、、セミプロ(笑)っていうか、、ほんと、歌が上手い人しか・・・歌ってなかった。。。っていうか、、歌えなかったんです。
当時、飲み屋さんのカラオケで歌おうと思うと、、事前(?)に練習するくらいでないと歌えなかったですし、、周りには知らない人もいる中で歌い上げるしかなかったんです。
歌い終わった後に、、、酔っ払った見知らぬオッサンから、、「兄ちゃん、、よかったゎ、、一杯奢らせてくれやぁ」って水割りを奢ってもらうのも楽しかった時代です。
カラオケBOXって代物が出来て、、、身内だけで、、楽しめる娯楽になって
画面の色が変わる字を追いかけてるだけでなんとか歌える娯楽になった時点で・・・・
他人とのコミュニケーションアイテムではなくなったカラオケってのは、、如何なものか、、、、
こんなこと=ノスタルジックな事を思うのは、、やはり、、わたしがオッサンになったからなんでしょうねぇ(笑)
って・・・しばらくカラオケなんて行ってないなぁ。。。ストレスが溜まってんでしょうか(笑)
2007年10月12日
録音
で、うちの車のナビはDVDの楽ナビですが、、、HDDのハードとしてはI−PODを載せてます。
走行中にCD→HDDって便利さはないですが、家のPCでCD→HDDって流れで音楽を保存して車の中へ持ち込んで楽しんでます。
その昔(笑)、車の中で楽しむ音楽ソースとしては、、CD→テープへの録音ってのが定番でした。
レコードを何枚コレクションしてたとしても、車内では楽しむ事が出来ませんから。。アナログテープに録音してました。
以前、便利さが、、頭を悪くするってのを電子マネーで綴りましたが・・・・・
昨今の音楽端末にも、その影響=頭が悪くなるってのがあるのかなぁって思ったりしました。
アナログレコードからテープに録音する際には
各曲の時間を調べて (歌詞カードに各曲の収録時間が記載されてるアルバムってのも稀)
それぞれの秒数を積算して、、60で割って・・・・・なんて、、計算をしてから
A面に入る曲をセレクトして、、B面に入る曲をセレクト・・・合計が何分になるかを把握してから・・・
こりゃ、、54分テープだねぇ、、いや、、曲間を詰めれば46分テープでいける?!なんて計算してました。
こういう計算をしないから、、ヘキサゴン2で、、時間と分の計算が出来ないタレントが出てきてるんでは?なんて思うことも多々。。。。
もっとノスッタルジックな話をすれば・・・
録音レベルがマニュアルでセレクトできてた(っていうか、、VUメータと睨めっこしながらアルバム全体を聴いて・・・音が歪まないように、アルバム中で一番VUメータが振り切れるとこをピークに設定)してた時代だと・・・
A面の終わりの曲をテープエンドに向けて録音レベルを絞っていく、、、いわゆるフェードアウトなんて作業を施してた事もありまして(笑)
レコーダに装備されてるカウンターも○○分○○秒なんてデジタルな代物ではなく、、各メーカー毎に設定されたアナログなカウンタだったので・・・
一度、早送りでA面の最後にしておいて・・・カウンターをゼロにリセット
そのあと、撒き戻して、、A面の最初にして録音開始、、カウンターと睨めっこしながら、、カウンターがゼロに近づくのにあわせて録音レベルをゼロに絞っていくフェードアウトなんてのをしたりしてました。
曲の頭出しって機能もなかった時代には、、アルバムを通して聴くのが当たり前でした。
この曲、、なんかイヤだなぁって思っても次の曲への頭出しなんか出来ないわけですから、、通して聴いてたんです。
そうすると、第一印象として、この曲、、なんか気に入らないなぁって思っても、、何度か聴いてるうちにマイ・フェィバリット・ソングになる事があったんですが・・・
最近の曲だと、、途中、エイ!ヤー!で飛ばして、、聴かないんですよねぇ。。。。
アナログ→デジタルで便利になった分、、、アナログテープに録音する際の計算をしなくなったり
じっくり何度も聴けばお気に入りになるはずのいい曲を聴かなかったりして・・・
数値計算の左脳も、、感性を養う右脳も、、、、どっちも使わなくなってしまうのは、、、哀しい事ですねぇ。。。。