最近はあまり見なくなりましたが・・・暑い夏の夜、少し山間のコンビニに行けば窓ガラスに張り付いてるカメムシ軍団を見受ける事が多々あります。
よく言われる事
「夏場にカメムシが大量発生した年の冬は雪が多い」
動物の本能は種の保存ですから・・・
雪が多い>寒さが厳しい>昆虫が冬を越せない可能性が高い>種の保存の為に冬が来る前に大量発生
ん〜、、理に適ってるっていうか。。。自然の摂理ですねぇ
で、、今年の夏はどうだったのかなぁって思って人伝に聞いたとこでは・・・
カメムシ・・・多かったようです。
って事は、今:冬は寒い>雪が多いって事になるんでしょう
んでも・・・昨晩からの広島市内は。。。雨が降り続いてます。
この時期、雨ではなく、、雪になってもよさそうなものですが・・・雨。。あめ。アメです。
猛暑な年の冬は寒い・・・夏、上がった気温を寒い冬でカバーするかの如く、、年間平均気温にはあまり変化がないってのがこれまで、よく言われてた事です。
やはり、、地球温暖化が進行して年間の平均気温が上昇してるから、、夏が暑くても冬が寒くならないんでしょうか?
なんか、、年明け・・・・2月辺りにドッカンと雪が来そうな気がしてるのはわたしだけ?