2008年06月30日

NOT IN SERVICE

バス(電車)で、、『回送』って表示してある車両には『NOT IN SERVICE』とも書いてあります。
誰もお客さんを運んでいないから「NOT IN SERVICE」・・・この中では・・・なにも・・・もてましてません。。。って感じなんでしょうか。

そのお客さんを運んでいないバスは・・・路線バスと呼べるんでしょうか?
通勤途中にmark.jpgこんな道路標識の交差点があるんですが・・・
バスがいなければ・・・サクサク(?)と車は流れます。
バスが右折待ちで1車線を塞ぐ格好になれば、、当たり前のことながら、、車の流れは鈍化します。

もちろん、標識に路線バスは右折してもいいよって書いてありますし、公共交通機関を利用される人がいるから、今以上に渋滞してない事も理解してます。

でも・・・回送バスが右折待ちしてるのは・・・・正直????です。
この標識がある交差点で右折せず、その前後にある交差点(全車が右折可能)を使う事が困難な可能性もあると思います。
たとえば、右折した先の道路幅が狭くてバスが通れないとか
ここで右折しないとその後、路線に合流することが出来ないとか
何かしら理由があるなら、理解できるんですが。。。

この路線バスが右折できる交差点の1本先はとても大きな交差点で、矢印信号も出ます。
その大きな交差点を右折しても、、路線バス以外が右折禁止の交差点を右折しても、、同じ通りに出るのは可能です。

そこで・・素朴な疑問。。。。
『NOT IN SERVICE』の回送バスは・・・・・路線バスなんでしょうか?
文字通り、お客さんをもてなししてないバスは、、ただの大型車じゃないのかなぁ。。。と、、自分の事だけを考えたエゴな疑問を持ったのでした。


posted by 司馬 at 20:50| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

バーゲン?クリアランス?

先週辺りからTVではショップやモール、、百貨店などなどの「バーゲンセール」のCFが目に付きます。
去年までは、、多くのお店が「クリアランスセール」って表現でした。

調べてみると、クリアランスは一掃する、片付けるって意味で、バーゲンは掘り出し物、見切り品って意味。。。
昔から言われてる「バーゲンセール」よりも「クリアランスセール」の方がなんとなく、、洒落た(?)感じがしてたりしましたが、、実際、安売りってイメージには定着しなかったって事ですかね。。。
去年辺りは、、猫も杓子も「クリアランスセール」でしたが、今年は「バーゲンセール」って言葉の方を多く見るような気がします。

セールで買った服を
「バーゲンで買った」って表現するのと「クリアランスで買った」と表現するのとでは・・・なんとなく前者の方が安く買ったように聞こえるのはわたしだけでしょうか?(笑)

今月の頭くらいに買った服が昨日、今日、店頭で見ると・・・50%オフって表記になってると哀しいので・・・
セール前に買うのを控えるか、、買った後のセール時期にはお店に立ち寄らないか、、、こんな考えなのは・・・わたしが貧乏症だからでしょう(笑)

posted by 司馬 at 21:10| 広島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月28日

タイムパラドックス

昨日のマトリックスに続いて(?)今日は「ターミネーター2」の地上波放送してますが・・・
数年前のT3が駄作(笑)だったこともあって。。。ターミネーターシリーズは2で終わって欲しかったなぁ。。。なんて思いながら見てます。

タイムトラベルを軸にした機械VS人間のストーリーですが、やはり矛盾があるんですよねぇ。。。
最後の製鉄所(鉄工所?)でターミネーターT101型が溶鉱炉に自ら沈むことで、、世の中にはスカイネットの基になったチップ関連が消滅するわけで、、、そうすれば未来は変わってしまう
そうなると・・・・ジョンはこの世に存在してなかった・・・ん~、、ややこしいです(笑)

タイムトラベル物で、、意外と出来がいいのは「ドラえもん」シリーズだったりしますが・・・

久々に見たターミネーター2
おぉ!って思ったのは、あのハーレーを乗り回すシーンでシュワルツネッガーが、、実は無免許だったんだ(笑)と思いながら、あらためて観ると・・・・ちょっとおかしかったりしました。
posted by 司馬 at 23:16| 広島 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

機械VS人間

なぜに?今なのか?と思ってしまいますが、先週から日テレ系の金曜ロードショーで「マトリックス」2週連続で放送してます。
で、明日はフジ系で「ターミネーター2」が放送。

この2作品、、時期は違えど、、タイトル「機械VS人間」って意味合いで比較されることが多かった(過去形(笑)作品です。

まぁ、わかりやすいのはターミネーターなんでしょうけど
人間を蓄電池として、カプセルに格納し、脳にバーチャな世界を展開させることで、実生活をしてると思わせることが、人間を存続させる最良の方法だと判断したコンピュータと、それに反乱する生身の人間って設定のマトリックスの方が、若干(笑)設定が深いのかなと。。。

両作品とも3部作ですが、、マトリックスで1作目だけしか見てない人の中には
バーチャな世界とリアルな世界が理解できなくて・・・おどろおどろしい描写のリアルな世界がバーチャな世界だと勘違いしてた人も、、わたしの周りにはいました。
で、、先週放送されてた、、2作目の最後の辺りで。。。。???ってなった人も多かったでしょう。

以下、わたしの勝手な解釈
アーキテクトと呼ばれるおじいさん(笑)、、バーチャな世界の創設者と呼ばれてますが・・・このアーキテクトが、、OS。。。ウィンドウズみたいな存在
預言者が、、まぁ・・・ウィンドウズでいえば、、オフィス(笑)
2作目でガツガツ出てきたメロビンジャンやツインズなどのエグザイルが、、その名の通り、、エグゼって意味合いから、、アプリケーションが変化したウィルス。
スミスが、、3作目で増殖してることからも、、えらくドギツイウィルス(笑)
どんどん侵食するウィルスのスミスをOSのアーキテクトは駆除できない。。。そこでウィルス駆除ソフトのネオことキアヌの登場。

つまり、、マトリックスはジャンケンなんですよ(笑)
グー(ネオ)はパー(アーキテクト)には勝てない。
パー(アーキテクト)はチョキ(スミス)に勝てない。
そのチョキ(スミス)はグー(ネオ)に勝てない。

グーはチョキをやっつけてあげるから、、パーはグーの存在を認めてねぇ(笑)
んな感じで見るとわかりやすいでしょ。。。って数年前に人に説明したのを思い出しながら・・・久々のマトリックス見ながら綴った今日のブログでした。

posted by 司馬 at 22:17| 広島 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

とある町内会

日ノ本さんの家の近くに川が流れてます。
その川を挟んだ向かいに北さんが住んでます。
北さんのお父さんは・・・イタリア製の服を着てたり、キャビアを食べたりしてますが・・・子供達は、いつもお腹を空かせてます。
あっ、あと・・・愛人も囲ってたりもしてます。

その北さんは・・・日ノ本さんの家から子供を誘拐したり、、時々、打ち上げ花火を日ノ本さんの家に向かって放ったりもします。
ただ、花火はいつも家の前の川に落ちたりしてます。

日ノ本さんは、、誘拐された子供を返して欲しいと北さんにお願いするけど・・・北さんは嘘ばかり言ってきます。
困った日ノ本さんは、、町内会長さんになんとかして欲しいとお願いします。
町内会長さんは、、ハイハイと返事をしながら、、ノラリクラリとかわしてましたが・・・
ある日、どうやら北さんの家では、遠く離れた町内会長さんの家まで届く花火を作ってるし、、その花火の先につける火薬も、すごい威力を持ったのを作ろうとしてるって噂を聞きます。
おまけに、、町内会長さんの家に嫌がらせをしてる他の家の人に、、その花火の火薬を渡してるんではないか?って噂まで聞こえてきました。

憤慨した町内会長さんは北さんに「そんな危ない火薬を持っちゃいけませんよ。。。あっ、、あと、日ノ本さん家から誘拐した子供も返してあげなさいよ」と言いました。
言う事きかないと、、町内での「アブナイ奴を応援してる人」認定を外さないよ!とも言いました。

北さんは、日ノ本さんや他の近所の人からモノがもらえなくなってることで、、とても困ってました。
とりあえず、、町内会長さんの言うとおりにしておいて・・・「アブナイ奴を応援してる人」認定を外してもらって、、ご近所さんからモノだけは貰っておかないとなぁと思います。

町内会長さんにしても、、任期がもう少しで終わるから、、町内で問題児扱いされてる北さんと、、少しは話し合い出来てるんだよって事だけでもアピールしておきたいみたいです。

はたして、北さんは・・・花火の先につける危ない火薬を作るの止めますゎって町内会長さんに言いました。
町内会長さんは・・・そりゃ、、よかったよかったと、、「アブナイ奴を応援する人」リストから北さんを外しましょう・・・なんて事を言ってます。
日ノ本さんの誘拐された子供のことなんか、、町内会長さんは忘れてるみたいです。

力ずくでも誘拐された子供を奪還したい日ノ本さんですが・・・町内会長さんから、、日ノ本さんは昔、ブチ切れして無茶したから、、武器持っちゃダメってクギを刺されてます。
でも、時々、、町内会長さんがお金に困ると、、武器もどきを買うように言われるときもあります。

次の町内会長さん候補は・・・日ノ本さんやご近所と仲良くするよりも、、家内安全をモットーにしてるらしいです。
町内会長さんの家は・・・借金をしてまでも、、ご近所さんから色々モノを買ってくれるし、どこかで暴走族が暴れてると聞くと、、やっつけに行ってくれたりします。
ただ、その借金が、、実は回収できない大変なモノだとご近所さんが去年の秋くらいから気が付いたのも事実です。

さて、、日ノ本さんの誘拐された子供達が家に帰れるのはいつになるんでしょうか?
posted by 司馬 at 00:00| 広島 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

インフラ整備

広島で大きな企業といえば・・・マツダです。
今日、そのマツダの工場付近で目撃したのが
Image2361[1].jpg水素ローター搭載のRX-8でした。
ガソリン高騰の折り、次世代自動車として、ハイブリッド、電気自動車、水素自動車と各自動車メーカーがそれぞれの方向性を打ち出してます。

ただ・・・水素自動車にしても、電気自動車にしても・・・水素ステーションやプラグインステーションなど、、インフラ整備が進まないことには、、何も始まらないんでしょうねぇ
その点では、、一部ガソリンを使って発電>充電するハイブリッドタイプが当面の主流になるんでしょう。。
この後、走行中だったので撮影は出来ませんでしたが、、中国電力のiMiEVも市内を元気(?)に走ってました。。。。

わたしも次に買い換えるのなら・・ハイブリッドになる・・・いや、、せざるを得ないんでしょうか
重たいリチウム電池を搭載して車重を増やすよりも、、大容量のキャパシタを積んで、軽量化するのもアリなのかなぁ。。と素人なりに考えたりしたりも(笑)

って今、ここを綴りながら流れてるTV画面では「課長 島耕作」してますが・・・原作を読んでる&ハリネズミファンのわたしとしては・・・
グレさん役は、なぎら健壱さんがよかった。。。と、いつものごとく全く冒頭とは関係ないお話で終わるのでした(笑)
posted by 司馬 at 22:13| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

アイリス

梅雨・・・ですよねぇ。。。
広島市内は・・・雨、あまり降ってないような気がしますねぇ。。。
降れば降ったで鬱陶しい雨ですが、夏場の渇水や農作物のことを考えれば、降ってもらわないと困ります。
ただ、明日からの天気は下り坂ってことで、、今日の広島市内は・・・湿度ムンムンで、空気がカラダにまとわり付くような・・・イヤ〜な天気。

わたし、暑さと寒さ。。。どちらがマシ(笑)かと聞かれれば・・・寒いの方がマシ!と答えます。
寒いのは、服を着込めばある程度は凌げますが(って・・ほんとの寒さを知らないからってツッコミはナシで(笑)
暑いのは、、裸になっても暑いですから(笑)

冬生まれの人は寒さに強く、夏生まれの人は暑さに強い(っていうよりは・・・冬生まれは暑さに弱く、夏生まれは寒さに弱いってほうが正解かも)ってのが自論なんですが(んじゃ春、秋生まれはどうなのよ?ってツッコミは・・・これまたナシで(笑)
実際、夏生まれの奥さんは、、寒さにはめっぽう弱いですが・・・暑さが増してくるこの時期、元気になっていきます。
逆に、冬生まれのわたしは・・・日々、、弱っていってます。。。。

その弱体しつつある中、市内を移動中の信号待ちで、隣に停まった営業バンの側面にあったロゴ・・・
logo.jpgアイリスオーヤマかぁ。。。ペット関連や収納でお馴染み(?)だよなぁ
暑い中、、頑張ってるよなぁ。。。と、暑さにやっつけられた感の頭で考えながら、よく見ると・・・

????ん?ロゴの下に書いてあるのは「アイリスチトセ」
???チトセ???バッタモン(笑)??って思いましたが、先程、帰宅して調べると、、アイリスオーヤマグループ傘下でアイリスチトセって会社が存在してるみたいです。。。

ん~知らなかったとはいえ、、バッタモン?とか思ってしまったのは失礼しました。。。m(_ _)m
色んな業界で、生き残りをかけた企業の戦いが繰り広げられてるんだなぁと思った、ジメジメと蒸し暑い日でした
(と、、冒頭の暑いだの、寒いだのの件(クダリ)から乖離した話になってしまったのも・・・暑さにやっつけられてるせい・・・だと思います)
posted by 司馬 at 22:21| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

最小回転半径

コンパクトなコルトに乗ってて、、あっ!やっぱり小さい=コンパクトなんだと実感するのが、狭い道路でのUターンの時ですかねぇ。。。

とある道路で、Uターン待ちしてました。
わたしの前で同じくUターン待ちしてるのは・・・あら?珍しい(失礼)エボX
対向車がなかなか切れない中、、この道幅、、大きなエボXだと1回じゃ回りきれないだろうな。。。なんて思ってたところ、対向車の流れが切れまして・・・エボXUターン開始

案の定(?)、エボXは1回では回りきれず、、切り替えしするなぁって思って、わたしはUターンを開始せずに待ってました。
そうこうしてるうちに、切れてた対向車線は次の集団(?)が交差点に迫ってきます。

・・・?エボ、、回りきれずに歩道へ乗り上げる寸前で停車したままです。
早く切り返さないと、、車線塞いでまっせ~って、、もちろん、エボXのドライバーさんも焦ってるんでしょうけど、、わたしまで焦ったりしました。

クラクションを鳴らしながら、、対向車が次々と止まっていきます。
しばらくすると、、エボXは少しバックして切り返して去っていきました。

んなことがあった後、何気に三菱のHP覗いてみると・・・・あらま。。。SSTにリコール出てます

*******************************************************
ツインクラッチ式自動変速機において、シフトレバーをRレンジ(後退位置)に操作した場合に、後退用ギヤが噛み合わないときがあります。この状態において、シフト位置表示がR(後退位置)と表示されるため、運転者はこの状態を認識できず、前下がりの坂道において車両が前進するおそれや、アクセルペダルを踏み続けている間に後退用ギヤが自動的に噛み合うと、急に後退するおそれがあります。
********************************************************

前記したエボXは・・・SSTだったってことでしょうか。。。。
にしても、、、三菱HPで見たリコールの改善措置・・・
*********************************************************
全車両、電子制御ユニットのプログラムを変更し、後退用ギヤが噛み合っていないときは、シフト位置表示を点灯から点滅に、また、後退位置警告ブザーの間隔を通常より短い間隔に変えることによって、運転者に警報を発するようにします。また、後退用ギヤが噛み合わない場合があることについて、使用者に取扱い上の注意喚起をするとともに、取扱説明書を変更し、周知を図ります。
*********************************************************

この改善措置って。。。ヒドクないですか?
噛み合わなかった場合に警告って。。。。ギアが噛みあうようにするのが改善じゃないのかなぁ。。。と
確かに、、MTだとギアが噛み合わない時もあって、、Wクラッチや他のギアに一旦入れてから等、、色々手立て(?)があると思いますが、、SSTでは無理でしょうし(ギアを一旦、他に入れるのは出来るか。。。 )

技術的に問題があるのなら、、世に出してはいけないんでないのかなぁ。。。
はるか昔(笑)のいすゞのNAVI5の方がマシだったりしたりして(笑)
posted by 司馬 at 20:02| 広島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

真意の程は?

某巨大掲示板をプラプラしてて見つけたトピックの中で見かけたのですが・・・
*****************************************
Q: iPhoneでの日本語の入力について教えて下さい

A:ソフトウェアによる柔軟な操作が可能なiPhoneには,日本語入力のために
 2種類のキーボードが用意されています。

1)パソコンでお馴染みのフルキーボード(QWERTYキーボード)では,
 ローマ字入力が可能です。
http://imagepot.net/image/121412124385.jpg

2)携帯電話でお馴染みの五十音キーボードも用意されています。
 五十音キーボードでは,二種類の入力方式が使えます。

一つは,携帯でお馴染みの猿打ち入力(monkey typing)です。
http://imagepot.net/image/121412148554.jpg
猿打ちでは,「お」を打つために,あ行を5回タップしなければなりません。

もう一つは,ワンタッチ入力(ワンタッチ ポケベル入力方式)です。
http://imagepot.net/image/121412128905.jpg
例えば,「ろ」を入力したい場合は,ら行にタッチした指をそのまま下に滑らせ
ると「ろ」が表示されるので,そこで指を離します。
このワンタッチ入力は,五十音全てをワンタッチで入力できる,日本語のための
画期的な入力方式です。

なお,全ての入力方式で予測変換が働きます。
**********************************************

まぁ、、わたしの携帯キャリアはSBなので、、
若干(?)iPhonemain_overview20080609.jpgに興味があるのは事実ですが・・・それよりも気になったのは・・・この文中にある「携帯でお馴染みの猿打ち入力(monkey typing)」です。

確かに携帯でメールを打つ際、「お」を表示するには「1」を5回押さないと到達(?)しません。
携帯片手に、、カチカチと狂った(?)ように指を動かしてる様を・・・「猿打ち」って表現はウマイ!と感心しました。

が、検索エンジンで「猿打ち」と入力しても、、それらしきサイトはヒットせず・・・・
monkey typingで検索しても同様にヒットせず。。。

この「猿打ち」って表現は正しいのでしょうか?
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

アレ、ソレ・・・

人生も折り返し地点を過ぎると、物忘れが多くなってきます(笑)

アレよ、、アレ。。。わからん?アレだって
あ~ぁ、、アレね、、と傍から見れば到底、会話として成り立ってないような会話を同年代もしくは上の年代の人と交わすことも多々(笑)

ただ、、アレなんだっけ?(あの人の名前なんだっけ?)の後
まぁ、いいかっ!と思い出すことを諦めると老化速度(?)が速まるようなことをモノの本で読んだ記憶もあり、極力思い出すように努力してます。

奥さんから「あの人、、名前なんだっけ?、、、、あの人」と突然、聞かれ(笑)
「いや・・・せめてヒントもらわないと。。。」と返すと
「あの・・・金鳥の。。。「いやらしいやろぉ」って言ってる人」
「あぁ。。。。あれは・・・・・あれは。。。なんだっけ?」と2人して、、、ザ・老化現象です(笑)

「わかるよ、、顔はわかるよ、、、武田真治が頭抱えて、、「お兄ちゃん」って言ってた。。(って古っ)ん~っと、、名前なんだっけ???」

しばらくすると、奥さんは・・・もう思い出すことを止め、、他の事をしてますが、わたしは一人
「名前なんだっけ?日本沈没にも出てたよ、、、愛の流刑地にも出てたよ。。。。。。」って思い出してたら、、突然、出てくるんですよ(笑)
「と、、豊川悦司!!!」という、わたしに
「そうそう、、豊川悦司、、なに?ず~っと考えてた?」と奥さん。。。。

いや、あなたが振った話題でしょ(笑)
若い皆さんにはわからないと思いますし、笑い話のようかもしれませんが。。。
いずれ、、この「アレ、ソレ」現象が始まった時に、、ぁぁ・・・この事だったのか

と、ここを思い出せればいいですけど、ぁぁ、、なんかこの話、、どこかで聞いたような気がする。。どこだったっけ?となると、、、重症です(笑)
ふと、思い出せないことがあっても放置せずに、、その都度、思い出す努力をしましょう
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

あてぶり

わたしの認識ではTVやラジオで音楽を使う場合、一定時間以上のフレーズを使うと著作料(?)が発生するとかしないとか。。。
だから、微妙に短いフレーズだけを使用してるTV番組があると・・・あぁ、これは著作料が発生してないんだなぁと、、うがった見方をしてたりします。

最近、露出が多くなってます松浦亜弥の音声のみ再生で「あてぶり」してる「はるな愛」
arabiki.jpg
あれは・・どうなんでしょうかねぇ。。。結構な長さで歌マネ(?)をしてるので、、おそらく著作料が発生してると思います。

松浦亜弥のライブDVDには全く興味がありませんが(笑)、あの「あてぶり」を見てると、、実際、本人はどうなステージを展開してるのか?気になってるのも事実です(笑)

ここ数年、ブレイク前のお笑い芸人さんにとって・・・ステップアップする為なのか?墓場となるのか?わからない番組が巷に溢れています。
エンタ、レッドカーペット、オンエアバトル・・・・ある意味、与えられた短い時間の中で印象を強く残す為か、インパクトのあるフレーズを連発する「インパクト芸人」なるものが溢れてます。

別に、、ブレイク前の芸人をチェックする為でもないのですが、、結構この類の番組を見てたりします。
やはり、無理やり笑い声を追加してるんではないかと思われるような番組は見ててイヤになります(笑)

そういった番組の中では
righthigashino.jpgライト東野とleftfujii.jpgレフト藤井がMCの「あらびき団」は・・・

出演の芸人さんのパフォーマンスが・・・おもしろいとか、おもしろくないではなく、、このMC2人がパフォーマンスを見てるときの「失笑」や「苦笑い」、、そしてダメ出しがおもしろくてチェックしてます。

赤絨毯のMCで目は笑ってないけど、、声とアクションで笑ってるように見せてる某今田氏とは違うなぁ・・・ってのが個人的な思いです。

東京キー局の中でお笑い演芸部門では若干、外してる感のある赤坂の某局ですが(笑)
ブレイク前芸人さんの紹介(?)番組としては・・・おもしろいですねぇ>あらびき団
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

立場を入れ替えて考えてみる

昨日のブログ、わたしが読み方を勘違いしてた件を綴りました。
店員さんから読み方が間違ってる旨の指摘を受けることもなかったとも綴りましたが、タイトル「立場を入れ替えて〜」って事で・・・自分が店員さんで、お客さんが間違ってた場合を考えてみました。。。っていうより、昔のことを思い出しました。

昔、むか〜し(笑)わたしがレンタルビデオ屋さんで働いてた時
お客さんってタイトルをうろ覚えな人、、多かったんです。

お客さん「マイクロキッドある?」
わたし「???マ・・マイクロ・・・キッド・・ですか?少々お待ちください」
端末で検索するも在庫にヒットしません。

まぁ、結論から言いますと、このお客さんが欲してたのは「ミクロキッズ」です(笑)
マイクロキッドではなく、、キッズと言われてればすぐわかったかもしれません。
ミクロ→マイクロ、、、キッズ→キッドと2段階(?)に変換されてたから一瞬、、???になったんですねぇ(笑)
この時のわたしは
「マイクロキッドじゃなくて・・・ミクロキッズですよね?!」とは・・・言いませんでした。
「こちらでよろしいですか?」とパッケージを見せながらお伺いしました。

ってこと(?)は、、、昨日綴った中でのPCショップの店員さんも
「あなた・・・読み方間違ってますよ」と心の中で思ったかもしれませんが、声に出して言わなかったってことなんですかねぇ(笑)

と、ここまで綴って
「ASUS 読み方」で検索すると、、出るわ出るわ(笑)
わたしが読んでたエーサスでもイイという意見もあります(一安心?)
ただ、法人登記が「アスース」なので、、やはり・・・・
「ASUS」の読み方の正解は「アスース」なのです(笑)

ビデオ屋時代、お客さんの勘違いネタ(?)は、まだまだ沢山ありますが・・それはまたの機会に・・・(ってネ切れになったら綴るような気がします)
posted by 司馬 at 23:22| 広島 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

間違った読み方

何気にMJ(日経マーケティングジャーナル)を読んでたら、2008年上期のヒット商品番付が一面でした。

横綱がPB商品(プライベートブランド)と、糖質糖分ゼロ商品でしたが・・・気になったのが低価格パソコンが番付に入っていたこと。。。。
と、いうよりはランクインしてることが気になったのではなく、、、紙面に書いてあったのが

「ASUS低価格ノートPC」ってとこで(個人的にはノートって表現も気になりました笑)・・・ASUSが「アスース」って書いてありました。
わたしのデスクトップPCのマザーボードも「ASUS」です。

今日のMJを見るまで、、ズーっと「エーサス」って読んでました。。。orz
パーツを揃えるときに店員さんにも
「マザーボードは、、、色合い的にはギガバイトがいいけど・・・どうせ見えない(笑)し。。。エーサスにしようと思って。。。」なんて言ってしまいましたが、店員さんは別に気にする様子もなく、もちろん「あ・・・あの、、エーサスでなくてアスースですよ」と指摘もされませんでした。


勝手な思い込みで間違った読み方で呼んでしまってる言葉って・・・意外と多いような気がします。
posted by 司馬 at 22:21| 広島 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

ショーウィンドー

百貨店の1階部分。
街行く人が見てるか見てないかは別として、季節感を醸し出してるモノに「ショーウィンドー」があります。

季節を先取りといいますか、梅雨の真っ只中で今年の水着を着たマネキンが立ってポージングしてたりする「アレ」です。

でも百貨店以外でも・・・季節感を醸し出してるウィンドーが広島市内にはありまして・・・
季節毎に装いを変えるマネキンが置いてある店先の工務店があります。
CIMG3708.jpg今は悩ましげに髪をかきあげ「うなじ」を披露してるお風呂上りなマネキンさんが立ってます(笑)

もう少し暑くなると・・・浮き輪とかがディスプレイされてたような記憶がありますが・・・
ここの前を通るとき、、思わず見てしまうんです(笑)

posted by 司馬 at 21:12| 広島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

良く思い起こせば

3月に一度、先月にもここに綴ってた
CIMG3428.JPGこの建物・・・前衛的だの、、、バブルだの、、色々な形容で綴ってましたが・・・

この建物がある場所は以前、、オタフクソースの社屋があった会社(笑)だと思い出したのは・・・完成したこの建物のNEWSをラジオから聞いたときでした。

ここは「WoodEgg」って名前のお好み焼きミュージアム(?)な建物でした。。。。
woodegg.jpgただ・・・オタフクソースのサイトを参照しても・・・イマイチこの建物の役割(?)が掴めません。。。orz

社長さんのコメントを読むと・・・お好み焼き屋さんではない様子
「多くの方にお楽しみいただけることを願っております」ってコメントはありますが、一部フロアの利用は予約制になってますとか書いてあります。

プラリと寄ってみるだけ?にしては何となく仰々しい門構えです。
広島庶民の味方(笑)お好み焼きは・・・・こんなに構えなくても食することが出来るからお好み焼きなんですけどねぇ(笑)
posted by 司馬 at 00:00| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

創作料理

一時期、和をはじめイタリアンやフレンチなどなど・・・既製のメニューに一工夫凝らしたメニューを出す飲食店を創作和風料理、、創作フレンチなどと呼び、その類のお店が筍のように溢れた時期がありました。

やはり、奇を衒った料理ばかり出して、、味は・・・・???って店は淘汰されていき、お値段もリーズナブルで味も美味しいとこが生き残ってるのは自然の摂理でしょうか。。。。

で、中華料理ってのは広東、四川と流れはあれど・・・冒頭綴りました創作中華ってのはあまり見受けないのは・・・やはり歴史が長いからなんでしょうか?

広島市内の中心部にありますCIMG3707.JPG中華料理「家座富」(かざふ)って中華料理屋さん。
料理は四川をベース(だと思います)ですが・・・店内の雰囲気や器。。。そして意外(?)にワインの品揃えが充実してることも手伝って、、創作料理店な装いのお店です。

頼んだのはコースで
CIMG3690.JPG海鮮生春巻き
CIMG3692.JPGフカヒレスープ
CIMG3693.JPG点心
CIMG3694.JPG豚肉とゴーヤの炒めもの
CIMG3695.JPGハモの揚げもの
CIMG3698.JPGエビチリ
CIMG3700.JPG冷麺
CIMG3701.JPG杏仁豆腐
画像の大皿は4人前ですが・・・量も満足、、お味も満足でした。

この料理が丸くて端に龍とか書いてある大皿で出てきて・・・テーブル中央がクルクルと回れば(笑)思い切りThe・中華料理(笑)なんでしょうけど、、ちょっと変わった形のお皿で出てきて、、
CIMG3689.JPG店内の雰囲気も吹き抜けの天井からクルクルと扇風機が回って、間接照明を使われてると・・・
創作料理っぽく見えるんですよねぇ。。。

ってことで、、久々(?)の外食ネタでした(笑)
posted by 司馬 at 23:18| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

民放とNHK・・・放送と報道

昼前に起きてTVを見ると、大変なことになってる様子。<岩手・宮城内陸地震
ザッピングするとどこのチャンネルも地震のニュースでした。

今回の地震や台風などの自然災害が発生した時、、やはりNHKを見てしまうんですが、お昼の12時から各局を見てて思ったのは・・・
淡々と状況を報道してるNHKに対して、、地震専門家等をスタジオに呼んで状況以上のことを放送(報道ではない)してる民放。。。。

NHKに関していえば、12時45分からは通常放送の連続TVドラマにスイッチ。
ただし、通常放送に加えて画面を逆L字にトリミングして、L字部分でJRや高速道路などの交通情報や災害状況をテロップ放送してました。
その後も通常プログラムを放送しながら、全ての時間帯においてL字で文字放送を展開してました。

民放は・・・前記したように専門家による地震のメカニズムや、報道ヘリによる空からの撮影に加えて・・・若干、高揚してるかのようにも聞こえる現場レポーターの個人的な感情が入ったレポート。。。

この度の被災地はわたしの住んでます中国地方から遠方でしたが、もし自分の居住地が被災地だったとして、災害情報としては・・・NHK>民放だと思うんです。

就業時の株取引など、、何かと物議を醸し出す某国営放送ですが・・・こと報道に関しては、個人的に民放のそれよりは某国営放送の方が好みです。
今回の地震報道に限らず、、平日22時からの六本木スタジオから放送されてる報道駅なんかも、、キャスターの個人的感情が入りすぎで、時には扇動的ともとれる発言も多いので極力、見ないようにしてます。
1時間早く21時から某国営放送のNEWSを見たほうが、、事実(だと思う)だけを淡々と伝えますから、報道された中で自分で色々な思い(考え)が展開できます。

今日のお昼に各局をザッピングしながら見てて思ったことを徒然なるままに綴りましたが・・・
被災地の皆様におかれましてはお見舞い申し上げます。
posted by 司馬 at 00:00| 広島 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

道路はみんなのモノ

梅雨入後、雨が降ったのは1日半。。。昨日は真夏日を記録した広島市内は・・・今日も抜けるような青空で暑い1日でした。

暑いなぁ。。。週末で車多いなぁ。。。とイライラしてる人も多いんでしょうけど、今日は事故現場を結構見受けました。
そんな暑くて車の多い中、とある信号待ちので1ショット
CIMG3686.JPGわたしの前の車(?)・・・1車線を右から左までフル使用です(笑)

直線での停車でこの状態ですから・・・このトレーラーがカーブを抜ける際には内輪差で・・・1.4車線くらいは使ってます。

この画像を撮影後、、、このトレーラーを抜こうと思って横に並ぶんですけど・・・・
自分の先を走る車が微妙な位置・・・・ほぼトレーラーと同じ速度で走ってるんですねぇ。。。。
抜こうにも抜けず、、この1車線一杯一杯のトレーラーと並走してる状態で、カーブが迫ってきます。

カーブの手前で怖くなり・・・ブレーキペダルを踏んでトレーラーの後ろへ。。。。
カーブを抜けた直線道路で抜こうと思うと・・また、前の車に阻まれ(?)抜ききれない。
わたしの前の車がミラーで後ろを確認して、状況を把握してくれてればトレーラーの前に車線変更するなり速度を上げるなりしてくれるはずなんですが。。。。

このトレーラーの後ろには平均速度40キロ未満のダラダラとした車列がしばらく続いてました。
法定速度50キロの道ですから、、、それぞれが流れを読んで車線を選択するなり、速度を調整するなりしてくれれば、後続ドライバーがイライラすることもないと思います。

道路は自分一人で走ってるわけではありません。
道交法を守るのはもちろんですが・・・・交通の流れを考えて走りましょう。
そうすることでイライラ感が減って結果、事故も減ると思うんです。

posted by 司馬 at 23:40| 広島 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

R-15指定

レンタル屋さんへ行くと、先日レンタル開始になった「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」がズラリと新作の棚に並んでます。
wallpaper01_1600.jpg主演ショニーディップってこともあるんでしょう。。。
小学生の女の子が「あっ、これってチャーリーの人でしょ。。借りて」と親に頼んだりしてます。

チャーリーとチョコレート工場は、、POPな雰囲気に覆い隠されてますが、、意外にグロとも取れる設定だったり、シーンがあったりしました。
でも、基本には狂気的な色合いが使われてたとしても、、ちょっとブラックでPOPな展開で最後はハッピーエンド(?)なミュージカル映画ってイメージです。

その前後にリリースされたパイレーツ・オブ・カリビアンも。。。老若男女が楽しめる作品です。
そのジョニーデップ主演でゴールデングローブ賞やアカデミーの美術賞を受賞してる新作ですから、、冒頭綴ったように子供が観たいと思うのも仕方ないかもしれませんが・・・・

この映画はタイトルにあるように「R-15指定」つまり、、中学生以下は鑑賞出来ないってなってます。
確かに、、、グロどころか、、狂気な内容のミュージカル映画ですから・・・情操教育には不適切でしょう。。。

子供に借りてと頼まれたお父さんは、、何も疑いも持たず、、ケースから中身を取り出し、、、それを脇に抱えた格好で他にまだ借りようとしてるのか店内を徘徊してます。
お子様は、、少し離れたアニメのコーナーでなにか物色してます。

思わず・・お父さんに
「あの・・・これ(スウィニー・トッド)って・・・首をカッ割いたり。。。人肉を食べたり・・・子供が観るような映画じゃないですよ。。。」と伝えました。
お父さんはえ?!と驚いた様子で
「そうなんですか。。。子供に何て言おうか・・・」

「ミュージカルライクな映画だから吹き替えはないし、、、怖い映画だから子供は観れないって言えばいいんでないですか?実際、、R15指定ですし。。。」と言うと
「あーるじゅうご?って何ですか?」とお父さん

説明すると納得されて、、お子様を納得するため、、その場を離れられました。。。
知らないってのは怖いです。。。。もし?あのまま借りて、、リビングの家族団らんの中で観てたら・・・・
途中で停止するか、、、とてつもなく険悪な雰囲気になったのではないかと思います。

でも・・・R15指定って言っても、、たいした事ない映画もあれば何も指定されてないけど、、エグいのもありますからねぇ。。。。

なんか、、昨日、今日となんとなく水野晴郎氏を追悼するように映画の話を綴っています。
いやぁ映画って本当にいいもんですね。

慎んでご冥福をお祈りいたします。
posted by 司馬 at 23:00| 広島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

近未来

ゴソゴソと片付けてたら・・・VHSのビデオテープ(笑)で「BLADE RUNNER」ブレードランナーが発掘(?)されました。
久々だねぇと思いつつ、、ん?そういえばDVDも買ってたよなぁと思って・・・これまたゴソゴソと探すと。。。やはり発掘されました(笑)
もしかして?ブルーレイプレイヤーを買ったら・・・ブルーレイ版も買ったりするんでしょうか(笑)
まぁ、こういった需要があるから映画会社は、、次期メディアの選択に躍起になるんでしょうけど

で、懐かしいなぁって思いながら観てましたが、よくよく考えれば中学の頃に映画館で観たんだよなぁって思ってクレジットを見ると「1982年制作」
・・・26年も前の作品ですねぇ。。。
作品の冒頭
br-1.jpgロサンゼルス2019年11月・・・あと11年後のお話(笑)
小さい頃に思い描いてた21世紀は・・・車が宙に浮いてたり、、その車がチューブみたいな中を飛んでたり・・・家事はロボットがやってくれたりしたもんです(笑)

26年前に制作されたブレードランナーでも
br-2.jpg車が宙を舞ってます。
映画館でこのシーン観た時は・・画面横のオーロラビジョンに映された画像をみて・・・
あっ!「強力わかもと」。。。すげぇな、、未来は日本の企業がどんどん世界進出してんだな。。。なんて思ったり(笑)

他にも
br-3.jpgハリソンフォード演じるデッカードが食事するシーンで、4つと注文するデッカードに
このハッピを着たおじいさんがbr-4.jpg2つで充分ですよぉと日本語で話すシーンを観て・・・・
年取ったら、、ロスでうどん屋してみようかなと思ったとか思わなかったとか(笑)

わたし、ブレードランナーオタクですから、色々語り始めると・・キリがないのでこの辺(ってどの辺?笑)で。。。

にしても、あと11年で・・・車が宙に浮いてたり、、レプリカントと呼ばれる有機体サイボーグが出来てたり、、宇宙移住の広告塔が空を飛んでたり・・・・無理でしょうねぇ。。。
未だに化石燃料を内燃機関で燃やして動力をえてる乗り物がメインな世の中なんですから(笑)

そういった点(設定した未来と現実の乖離)から考えると・・・SF映画の設定としては、冒頭に遠い遠い銀河の話と切り出すSWのルーカスは、、賢いんでしょうねぇ

posted by 司馬 at 21:13| 広島 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする