八百長って言葉を語源由来辞典で引いてみると
八百長は、明治時代の八百屋の店主『長兵衛(ちょうべえ)』に由来する。
長兵衛は通称「八百長」といい、相撲の年寄『伊勢海五太夫』の碁仲間であった。
碁の実力は長兵衛が勝っていたが、商売上の打算から、わざと負けたりして勝敗をうまく調整し、伊勢海五太夫のご機嫌をとっていた。
のちに勝敗を調整していたことが発覚し、わざと負けることを相撲界では「八百長」と言うようになった。
やがて、事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外の勝負でも「八百長」という言葉は使われるようになった。
つまり、、最初から「相撲」に関する言葉だったってのは有名です。
講談でも、親孝行な十両の親が観に来てるから。。。横綱が負けてやった話(うろ覚え(笑)があったり
負け越すと、、幕下落ちになるから、、暗黙の了解で星を譲ったり等の噂(?)も。。。
ガチンコってのも・・・一時期、ガチンコファイトクラブなんて番組があったので、、勘違いされてる感はありますが、、元は相撲用語(?)だったような気が。。。。
他にも注射や、、中盆なんて、、、隠語が存在してたりする世界ですから、、、あって然りかなぁってのが個人的な思いです。
ただ、、講談で語られてたように、、八百長といっても、、昔のそれには「情」だったり、、「仁」だったりしたものがバックボーンにあったような気がしますし、、、最近噂されてる「お金」のやり取りなんて生々しい話はありませんでした。
日本人のいいとこでもあり、、悪いとこでもあるんでしょうけど・・・・・
根回し、、暗黙の了解などの・・・ある意味、、文化(?)の部分が海外からの力士を招いたことで、、崩壊してるのが現実なのかなぁ。。。。
プロレスをエンターテイメントとして観てる人が多いのと同じで、、ひとつの無形文化財としてみれば、それはそれでいいんでないかなぁって個人的には思います。
ガチンコにするなら、、取り組み当日、、それも直前に抽選で取り組み相手を決めて・・・
東西の力士は取り組みまで一切、、誰とも接触しない。。。みたいにするしかないでしょうし、、それはそれで風情がなくなってイヤなのはわたしだけ?でしょうか?