2009年09月10日

体調と運転

高速道路の燃費と、一般道のそれ。
当然ながら高速道路の方が燃費がいいです。

高速道路を走ってる方が燃費がいいってのは・・・
停車してからの発進が、、重たい車体を前に進めるってことで、多くの燃料を消費してるってことで、信号がなく、停車することがない高速道路の走行が燃費がいいんでしょう。
裏を返せば、信号待ちでストップ&ゴーの多い街中での燃費が悪いってことにもなります。

ってことで、、特に意識してるわけでもないですが、数個先の信号を視野に入れつつ、、、信号に引っ掛からないように走る=停車回数が減る=燃費が向上するって考えで日々、運転してます。

見通しのいい道路だと、2,3個先の信号、、、その歩行者用信号を見て、点滅が始まってたりすると、どの信号で引っ掛かるかを考えながら、シフトダウン。
エンブレを使いながらアクセルから足を離し、、フェールカットを利用して極力、停まらないように進んだりします。
でも、最近は歩車分離式の信号で、歩行者信号が赤だから、、じきに信号が変わるだろうと思いながら減速してると、いつまでたっても青のまま(笑)
慌ててアクセルを踏み込む。。。なんてこともあります。

フットブレーキをあんまり踏まない運転。。。といっても、後続車がいれば、ある程度のフットブレーキを使いながらの減速になりますし、後続に車が多いときは、、ダラダラと進むのは迷惑になるので、この方法(?)数個先の信号を見ての減速運転ってのは控えてるつもりです。

以上の運転の仕方は、どちらかといえば体調が良い時、、、っていうよりは、普通の時なんだなぁ。。。と思った今日の帰路。

普段、走り慣れてるはずの通勤路ですが、交差点の手前で・・・
アクセルを踏んで交差点を抜けるか?急ブレーキで停車するか?の二択に迫られるようなタイミングの信号が多かったんです。

信号が黄色になるかどうかの際・・・
エイ!ヤー!でアクセルを踏んで加速して交差点を抜けたりすると・・・こういうときに限って、警察に見つかったりするもんなんですよねぇ。。。(汗)
ってことで、、一瞬、、お!?踏み込む?急ブレーキ?って迷った時には、、
ミラーで後続車の速度を確認して(笑)、、後続車がいないor車間距離がある場合には、急ブレーキになってもブレーキを踏んで停車するようにしてました。

急ブレーキで、後部座席に投げてる荷物がズリ落ちる事が多かった今日。
運転してる時は、まぁ、、こんな感じで、ことごとく(笑)交差点でタイミングが合わない日ってのもあるよなぁ。。。なんて思ってましたが、帰宅してからよくよく考えてると・・・
冒頭、綴ったように、数個先の信号を確認してないから(視野に入ってないから)、信号が微妙なタイミングでの交差点突入になってたんだと思いました。

そんな、数個先の信号を確認しながらの運転って・・・普段出来てたことが出来てない事に気が付いてない時点で、自分が思ってる以上にカラダが疲れてたってことですかねぇ。。。

ってここ:weblogを綴るのにも、、何か筆が進まない(タイプが重い?)んですが、グダグダと綴った今日のブログの〆は・・・
R0011097.jpg夕焼けで赤くなった秋の空(雲?)にしとこうと思ったのでした。
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

ジャンク

ファーストフードと呼ぶのがいいのか?ジャンクフードと呼ぶのがいいのか?悩んでしまいますが・・・
結構な頻度でつい、、行ってしまうのが「マクドナルド」(汗)

そのマクドナルドでのお話し。
わたしの前で、数人の高校生がオーダーしてます。
その中の一人が「ハンバーガー5個と・・・・・お水1つ」

え?何かの罰ゲームなの?ってのは、わたしの心の声(笑)
その「罰ゲームか?」と思ってしまった少年以外は、普通に色々なセットをオーダーしてます。

で、、その少年達(笑)の近くに座って食べてると聞こえてきたのは・・・
「やっぱり、、ハンバーガー5個が一番、コスパ高いゎ」って声。
声の主は、わたしが罰ゲーム?って思ったオーダーをした少年。

つまり、育ち盛りな高校生にとっては、、1コイン(500円)で・・・
ベーコンレタスバーガー+ポテト+ドリンクを食するよりも、、満腹感を得られるハンバーガー5個をバクバクと食べることを・・・自ら選択した模様です。。。orz

確かに、、満腹を得る為のコストパフォーマンスとしては、、高いんでしょうが・・・
ハンバーガー5個を一気に食べるってのは・・・食事というよりは、、餌(失礼)って感じで。。。わたしには出来ないゎぁ・・・と思ったのでした。
posted by 司馬 at 22:31| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

心霊現象?

夏も終り、朝晩涼しくなったこの時期に、、タイトル「心霊現象?」ってのもどうかと思いますが(笑)

今日、車を運転してて、、、どこからか、ボソボソと話声が聞こえます。
ん?TV?と思ってボリュームをOFF にしても・・・まだどこからか聞こえます。。。。。

ん?ボリュームをOFFにしたつもりで、、ちょっと音が出てる?って思い、、ヘッドユニット自体の電源をOFF

でも・・・まだ、どこからか声が聞こえます。。。
ちょっ。。。れ、、霊?まだ昼間なのに(笑)何?何?って思いつつ、、若干、、焦ったりしてましたら(汗)

何の事ぁない、、ズボンのポケットの中で携帯電話のワンセグTVが起動して「ミヤネ屋」が流れてたのでした(笑)
つまり、どこからか、聞こえてた話し声は、、、パーソナリティの宮根さんの声だったってことです(笑)

帰ってから、、R0011073.JPG携帯電話を眺めてると・・・
R0011071.JPGサイドキーに「TV」って文字。

ここを長押しでワンセグTVが起動するみたい・・・・って、この端末を持って約2年になりますが、そんなキー操作でTVが起動するのを初めて知ったのでした(笑)
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

癒し

以前、和むってタイトルで綴ってますが・・・この「和み」ってのと、今日のタイトル「癒し」って言葉の違いって何なんでしょうか?。。。と考えてる時点で、、心が病んでるのかもしれませんが(笑)

冒頭の以前〜ってのでは
P1000814.JPG道路の工事現場での台座がカエルになってて、、和んだぁ。。。なんてことを綴ってます。

このカエルがダァ〜って並んでる工事現場へ行くと・・・
R0011026.jpgあら?NEWキャラ(笑)のお猿さんです(笑)

で、そのお猿さんの対面をよく見ると・・・R0011026-1.jpg
カエルも・・・先日見たのとは別のキャラです(汗)

まぁ。。。工事による渋滞でイライラしたりするとこですが・・・このお猿さんやカエルを見れば・・・若干は癒されるってとこなんでしょう。。。

そんな「癒し」な場面に遭遇した帰りには・・・
R0011067.JPG数時間でしぼんでしまう月下美人を発見して・・・これまた、、癒された、残暑厳しい1日でした。
posted by 司馬 at 23:48| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

残暑が厳しい

朝、晩はえらく涼しくなってきて・・・夜に窓を開けると秋の虫の音まで聞こえてくるような時期になってます。

以前、勤めていた会社の先輩がゼストを購入。
で、リアモニターを付けるのをお手伝いしたことを以前、綴りました。

リアモニターを装着するのは・・・リアに乗ったお子さんが見る為なんですが・・・その後、先輩から
「4スピーカー仕様って・・・リアに配線は来てるけど、リアスピーカーは・・・ないんだゎ」と相談を受け
んじゃ。。。スピーカー付けますか!って、即返事したのはいいけど、真夏の暑い中、、作業は・・・以下、略(笑)

で、ネットでトレードインスピーカーを注文して、、先週辺り、、少し涼しくなったので装着しますかぁ!!!と言ってたのに関わらず、、色々と忙しくて、装着が今日になってしまいました(笑)

日頃の行いが悪いんですかねぇ。。。涼しくなってたはずの天候が、、今日は暑い暑い(笑)
ってことで、、妙に残暑厳しい中、スピーカーを装着してきました。

購入したトレードインスピーカーをフロントへ装着ってことで、、フロントに付いてた純正スピーカーをリアに装着して、空いたフロントへ購入したトレードインスピーカーを。。。
R0011056.JPG純正スピーカーを外した後、、純正カプラーをブッタ切って・・・スピーカーコードの+-をコード色で確認しておいて、トレードインスピーカーに結線。
リアにブッタ切った純正カプラーを使わないといけないか?って思ってましたが・・・

トレードインスピーカーには、、純正カプラー>ギボシへの変換コードが付属してるし、、車のリアスピーカー部分にきてる純正の配線には、純正カプラーが来てるってことで、、コードをブッタ切って養生することもなく・・・サクサクとスピーカー交換できました。

朝の時点で、、こりゃ~暑そうだねぇってことで、、持参したタオルを首に巻いての作業でしたが・・・
帰りの車の中で、、このタオルを触ると・・・ビッショリと汗を含んでた。。。タイトル「残暑が厳しい:日曜の作業でした。。。
posted by 司馬 at 19:57| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

ドッドッドッ・・・・・

長く下ってる道で、その先に結構Rがキツイカーブが待ち構えてたりする道路に、故意的に路面に段差が設けてあって、そこを走ると「ドン、ドン、ドン・・・」と振動と音が車内に伝わってくることがあります。
高速道路でも、、眠気防止なのか、設置してある場所に遭遇したりします。

確かに初めて通る道路で、、上記のように下り坂の先がカーブになってるって状況がわかってない時なんかは・・・ビックリはしますけど、役に立ってるんだと思います。

でも、普段走りなれてる道。。。それも舗装しなおされたばかりで、、黒光り(?)してるようなキレイな道路で、この「ドン、ドン、ドン・・・」って音がしたら怖いです。


って言うか、、実際、いつも走りなれてる道路で、、「ドン、ドン・・・」とまではしませんが、「ドっドっドっ・・・・」って音と軽い振動がし始めまして。。。

え?なに?もしかして?パンク?と思いましたが、ある程度の流れの中ですので、その場で停まることも出来ず。。。とりあえず、、ステアリングから両手を軽く離して車が左右どちらかに流れる?って確認をしましたが、普通に真っ直ぐ走ってます。
やっと、信号に引っ掛かったので車から降りて、、4本確認するも・・・40扁平ってことで、もし空気圧が低くなってても目視ではわからない状態。

続いて取った(?)行動は、、その先にあったガソリンスタンドへ入り、、空気圧のチェック。
が・・・4本とも異常なし。。。

でも、その先を走っても「ドッドッ・・・・・」って音と軽い振動は消えません。
速度が上がるに比例して音と振動の感覚が狭まることから、、タイヤもしくは回転系の何かから音がしてるのは確かなんだけどなぁ。。。と思いながら、こりゃぁ、、リフトで上げて確認するに越したことはないと思い、車屋さんへ。。。

道路に段差が付いてるときと同じような音がしてて・・・その道路には音が発生するような段差が見当たらないってことは・・・タイヤに段差が出来てるってことか?
車屋さんまでの道中、、頭をよぎったのは、ワイヤーが切れて、、タイヤのトレッド面が、、ポコってオデキのように膨らんでる???
そうなると・・・タイヤ交換か?!、、1本だけ交換ってのはグリップ上、、ダメだし、、2本交換か!?
え?2本交換ってことは・・・5万円くらいは覚悟?!と、、凹みながらの運転でした。

なのに、、車屋さんまであと2キロくらいから、、全く音も振動もしなくなりました(汗)
でたよぉ。。。「車屋あるある」だよ(笑)
異音がするから車屋に持ち込んだのに、車屋さんだと、、現象が再現しない=異音がしないってやつ<車屋あるある

まぁ。。。実際に音がしてたのは事実だし、、前記したようにワイヤーがポコってなってるのなら音が消えたりはしないはずだけど。。。とりあえずリフトアップして、タイヤを確認。
手の平で、、グルリとタイヤを触るも、、心配してた異常はなし。

速度に比例して音が出てたってことで、、アンダーパネルのピンが飛んでて、、風を巻き込んでパネルが音を出してた?と思いアンダーパネルを確認するも、、異常なし。

音がしなくなったとはいえ、、原因がわからないのは気持ち悪いなぁと思ってたら、蛍光灯片手に車体下に潜ってた工場長さんから
「リアタイヤの内側に、、粘着性の何かが付いてた形跡が・・・あるといえば、、ありますねぇ・・・」

おそらく、音がする手前で、、路上にあった「何か」を踏んで、、タイヤにへばり付いてたんでしょう。
で、その「何か」が地面に触れる度に、、ドっドっドッ・・・って音と振動がしてて、、走ってるうちに剥がれた。

と、、あくまで仮定ですが、それしか考えられないってことで、、無理やり安心したのでした。


走行距離が距離ですから(今日時点で、116,000キロ)、ちょっとした異音や変化にも、敏感になってるってのもあるんしょうけど、、
やはり、あれだけの重さの物体が、移動してるわけですから、ちょっとした変化にも意識をもってる方が自分にも回りにも安全だってことですかねぇ
posted by 司馬 at 13:54| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

モノマネ

最近は、バンドブームってわけでもなく、ギターを肩にしょって歩いてる長髪なメタルなお兄ちゃんや、、皮ジャンに鋲を打ちつけたパンキッシュなお兄ちゃんを、街中で見かける機会も希ですが・・・

やはり、バンドやりましょうってなると・・・まずはコピー。。。いわゆるモノマネです(笑)
その昔は、ツェッペリンのコピーから始めたロック(笑)バンドだったり、、クラッシュのコピーから始めたパンクバンドだったり。。。みたいな感じだったんでしょうが、ここ数年のコピーバンドってのは何をコピーしてるんでしょうか?・・・って、、バンド自体っていうか、、冒頭綴ったように、音楽をしてる子を見掛けないわけですから(笑)コピー元もなにもないんでしょうねぇ。。。

で、別にバンドのことを綴るつもりは毛頭なくて(汗)
音楽にしても、スポーツにしても、、何かを始めようとすると、、まずは「モノマネ」からなのかなぁ。。。と・・・

車のカスタマイズにしても、、わたしの場合、、、免許を取った当時、、VWのゴルフやアウディ辺りで、おっ!これはカッコイイと思ったのが、欧州のチューニングメーカーのABTやエッティンガー(笑)だったりして、、その当時の記憶を原点として、、真似てるのが今の車のカスタマイズなのかなぁ。。。と思ったりします。

そんなわたしのここ最近のマイブームはカメラ(笑)
メモ代わりに使ってたコンパクトから、、同じコンパクトながらハイエンドなGRを買ってしまった(?)ことで・・・
ふと、立ち寄った書店で立ち読み(笑)するコーナーに変化が出てきたりしてます。

これまでは、、車雑誌やPC雑誌のコーナーでしたが、、ここ最近は・・・カメラ雑誌のコーナー前で立ち読みにふけってます(笑)

絞りやWBの設定・・・それらとISOとの関係もよくわかってないド素人ですから(笑)
とりあえず、、カメラ雑誌を読んで、ある程度の基礎知識を仕入れないとなぁ。。。って思っての立ち読みです。

定期刊行の雑誌を読んでも、、メインはデジ一眼のことばかり(って・・・基本は同じなんでしょうけど)
特集されてても、、わたしと同じGRでも、、V(汗)
そんな中、、ふと発見してしまったのが・・・これ
R0011051.jpg早いなぁ。。。もうGRVのガイドブックが出てんだなぁ。。。なんて思って手にとってみると・・・ん?「GR DIGITALU パーフェクトガイドブック」って書いてあります(笑)

ある意味、不良在庫と化してるムック誌でした(笑)
amazonとかで頼めばあったんでしょうけど・・・とりあえず、、これは「買い」デショってことで購入。

ここに掲載されてる写真のF値、シャッタースピード、WBなどなどを参考にして・・・こんな雰囲気の写真を撮りたい時は、、こんな設定にすればいいのか。。。って感じで、、「モノマネ」してしまうのが手っ取り早いのかなぁ。。。と思いまして(笑)

帰ってからペラペラと見てると
R0011052.jpg設定画面とか、、詳しく出てて、、とても参考になります。

で、、終りの辺りに・・・
R0011053.jpgGRユーザーが撮影した色々な写真がダァ~って掲載されてます。
その中の1枚R0011054.jpg
なんか、どこかで見た記憶がある場所だなぁ。。。と思ったら・・・

一昨年に行った名古屋でわたしが撮影した1枚と酷似(笑)
CIMG2167.JPGつまり、、GRユーザーが撮影して本に掲載されてる対象物と、、わたしが過去に撮影してた対象物が同じってことは・・・わたしがこのGRを買ったのは必然(?)&正解だったのか!?と思ったのでした(笑)


もうちょっと、、勉強して使いこなせるようにならないとなぁ。。。
posted by 司馬 at 22:31| 広島 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

マップクリップ

純正ナビが故障して、修理代が5万くらいかかるって言われて、それだけ出すのなら「ゴリラ」でいいや・・・って感じで買った知り合いがいました。

結論から言いますと・・・センサーから速度を拾い、ハイブリッド方式で自車位置をトレースするナビ<純正を使ったことがあると、GPSからの電波だけで自車を移動させるポータブルナビは・・・不安だったってことで、、結局、ゴリラを人に売って純正ナビを修理したらしいです。

もちろん、このゴリラを売った人ってのは、これまでナビレスなカーライフ(笑)だった人で、、これはこれで便利ってことで感謝されたみたいです。

別に、ここ数年、台頭してきたPND批判ではありません(笑)

GPS電波と速度センサーの情報を織り交ぜ(?)、本体内部のジャイロ情報までを加味した自車位置で案内するハイブリッドタイプと、GPS情報のみ(って・・・最近のPNDは本体にジャイロを装備したモデルも数多く出てますが)で、あくまで簡易的に、自車位置をトレースするPNDにはそれぞれに利点があると思ってます。

以前、PNDのパイオニア(?)ともいえる三洋の「ゴリラ」が紹介されてる深夜の通販番組を見た時。
商品の紹介で・・・「車で目的地に到着した後、、、車から取り外して、徒歩でのナビゲートも可能」みたいな案内がされてました。

自称(笑)方向音痴ではない(と、思ってる?)わたしからすれば・・・車から取り外して持ち歩くって・・・どれだけ方向音痴?なんて思ったりしましたが、去年の年末に神戸はルミナリエに行った時
駐車場から会場へ向かうのに、、路地をあっちこっちとクネクネと歩いてて、、、ん〜?今は?どこにいるんだろ?って思った瞬間もありました(笑)

そういったときには、、こういったPNDは役に立つんだろうな。。。と思ったりしたんですが(笑)
今日、何気にナビをイジってると、、ある地点でふと、、リモコンの決定ボタンを押した時に画面に出てきた項目に・・・タイトル「マップクリップ」なるものがありました。

取扱説明書を読まないといけないなぁ。。。と思いながらも、結局、読んでないわけですから(笑)
この「マップクリップ」なるモノが何かわからないんですねぇ。。。(汗)

とりあえず、取扱説明書を読まず(笑)、、「マップクリップ」って項目で決定すると・・・
R0011037.JPG画面にはQRコードが表示されます。
携帯をバーコードリーダーモードにして撮影、表示されたURLにアクセスすると・・・
R0011038.JPG携帯の画面には、、このQRコードを表示した地点周辺の地図が表示されます。

なるほど・・・車から持ち出すことが出来ないハイブリッド式のナビとしては・・・車から降りた後、徒歩でのナビゲートが出来ない代わりに、、車から持ち出せる携帯電話に地図表示をすることで機動性を向上してるってことですか。。。

目的地が飲食店だとして、、そのお店に駐車場がない場合に、周辺の駐車場に停めてからお店に向かう時なんか、、重宝しそうです。

ハイブリッドタイプは、、車から降ろせない=機動性が劣るってのを、こういった機能でカバー。。。
PNDは、、自車位置の精度を、本体にジャイロセンサーを搭載したりで、、精度UP。。。

結局、ハイブリッドナビも、PNDも・・・お互いに足りない部分の機能を充実させることで進化してるってことですねぇ
posted by 司馬 at 22:27| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

8月度マンスリーレポート

毎月1日に、ナビから抽出した前月の走行情報を元に色々と自分の運転について検証(?)してるマンスリーレポートです。
2009-08mr.jpgまずは総合レポート
走行距離1718キロ。。。普段の(?)8月だと、お盆期間中に車を駐車場に格納したままで過ごすことが多く、走行距離が少なくなりますが、ちょこっと遠くに行ったりしたので、普段並(?)の走行距離です。

2009-08eco.jpg続いてエコレポート
前月と比べて
遅い発進は変わらず
eスタートが7ポイントDN
普通の発進が7ポイントUP

燃費はというと
2009-08nenpi.jpg11.23キロとすこぶるよろしいです(笑)

まぁ、普段の月と変わってる点を考えると・・・お盆ってことで、朝の通勤=渋滞を走ることが少なくなって、一般道を走るにしても、中距離・長距離を走ることが多かったので、ある程度、巡航速度が高い走行が多かったってことですか。。。<普段よりも燃費がいい

過去のマンスリーレポートで燃費とエコレポートを参照してて思うのは・・・
ある程度「普通の発進」の比率が高い方が燃費が良いってことです。
CVTの特性か、、、ダラダラと発進するよりは、ある程度の速度域に速く(早く?)達しておいて、、美味しいトルクバンドで巡航する方が、燃費が向上するのかなぁ。。。と

でも・・・CVTオイルを交換したのが、、この暑い時期に燃費が良くなってる最大の要因かもしれません。



さて、そんなある意味ルーティンなマンスリーレポートを上げてる今日、9月2日の広島市内は・・・
昨日の日本晴れ・・・までではないですが、筆で書いたような雲が広がるキレイな秋空
R0011014.jpg思わず、移動中に車を停めてカメラ片手にウロウロと(笑)
暑い暑いと言いながらもR0011023.jpgカメラの前を横切る赤とんぼを見て・・・
ぁぁ。。。秋なんだなぁ。。。と思ったのでした(笑)
posted by 司馬 at 22:19| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

海馬

今日は9月1日。
え?もう9月?今年も残り4ヶ月か、、、早いなぁ。。。と思ったのは、今日のナビの音声案内が
R0010987.jpgこんなレスキューな装いで登場したから(笑)と、、2学期がスタートしたってことで、朝の出勤時に信号無視して横断歩道を突っ切る、学生チャリを見たからだったりします。

そんな9月の初日の広島市内は、、雲一つない抜けるような青空。
R0010981.jpgいわゆる、日本晴れってやつです。

タイトル「海馬」は・・・「たつのおとしご」や「せいうち」ではなく、、脳の一部(?)の海馬「カイバ」です。
(海馬は記憶に携わる部分がタツノオトシゴの形に似てるからついた名前らしい)

で、わたしが今日の広島市内のような天気=雲一つない青空を、、日本晴れと呼ぶって覚えた(記憶?)最初はというと・・・
小学1年の時、、担任の先生が「今日みたいに雲が全然ない、晴れの日を何て言うか?知ってる人~」って質問をしたときに、、わたし、、知らなかったんですねぇ。。。<日本晴れ
その時に、、元気よく手を上げて「日本晴れです!!!」と答えたのが、久保田くん(笑)

その頃のTVCFで「♪クボタコンバインでぇ、、日本晴れぇ~♪」ってBGMに乗って耕耘機のCMが放送されてて・・・
久保田くんが「日本晴れ」と答えた事と・・・この歌「クボタコンバインで~」って歌がセットで「海馬」に刷り込まれたようで(笑)
今日みたいな日本晴れを見ると、小学1年の頃の久保田くんのことを思い出してしまうのです(笑)

そんなノスタルジックに浸ってた9月1日ですが、ふと立ち寄った駐車場でトコトコと車に近寄ってくる猫を発見
R0011001.jpg車の後ろから、わたしの方を伺ってるので、、チッチッと舌を鳴らしながら、もう1枚撮影しようとすると・・・
R0011002.jpgあっというまに・・・ののの〜って感じで立ち去ってしまいました(笑)

ん〜、、この思わせぶりな態度がたまらん(笑)と思ったのでした。。。



あれ?毎月1日はナビから抽出した走行データを元に、前月の自分の運転を検証したマンスリーレポートをUPしてたなぁ。。。と、ここまで綴って気が付きました(汗)
ナビのHDDを取り出してないし、、明日にでも8月のマンスリーレポートをUPしましょう(笑)
posted by 司馬 at 23:21| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする