ETC車載機の有無を問わず、車種別にアッパー金額を設定するってのには賛成です。
販売価格の一端を担ってる運賃≒トラック輸送費って概念からすると・・・トラックの高速料金の上限が曜日を問わず定まるってことは・・・店頭での販売価格に反映するかなぁ。。。って思いです。
もちろん、、マニュフェストなるものを信用してないわたしが、去年の衆議院選挙で、、現在の某与党に投票なんかはしてません。
で、あえて(笑)高速道路の無料化をマニュフェストに謳ってたってのは・・・あえて、わたしの勘違いだったとしましょう
無料化にはならないだろうと思ってましたが・・・値上げになるってのは予想外です。
普通車に限れば、週末に限った上限が1,000円から、曜日を問わず上限2,000円ってのは歓迎です。
が・・・通勤割引(時間帯&距離によって通常料金の50&オフ)がなくなるのは・・・イタイです。
よく利用する広島IC→志和ICが、、現行の通勤割引で300円(600円×50%)が600円になるってだけでも・・・6月以降は渋滞に巻き込まれても、、下道=国道2号線かなぁと思ってしまいます。
おまけ(?)に、その昔、プリペイドカード(ハイウェイカード)での還元分を、マイレージとして還元してたプレミアムを廃止ですか・・・
何、考えてるんですかねぇ。。。>2010年時点での与党(汗)
気になって、わたしの現時点でのマイレージを確認すると
自動還元に設定してますから、、この536Pが1,000pになるまでは何も起こらない状態になってます。
その1,000ポイントまでは536-1000=464
464×50=23,200円・・・これって、結構な距離(料金?)です。
ってことは・・今、堆積(?)してる536に近いのは・・・
今の536Pのまま放置してると、、200P×2=500円×2=1,000円分の還元ですが・・・
536-600=64
64×50=3,200円分を走れば、2,500円分の還元になります。
このまま放置(?)して・・・
1,000円分の還元か
3,200円分を走行して2,500円分の還元か・・・の判断になります。
っていうか、、土日限定の1,000円から、曜日問わずの2,000円に変更した時点で、、これまでの割引制度は、従前のを残しておけば、、ある程度の支持率を維持出来たはずなんでないですか?>某与党