2010年10月31日

もう10月も終わり?

ん〜、、2週間くらい前だと、、昼間になんか暑いゎぁっていいながらエアコンを入れてたような気がするんですが・・・
昨日、セルフのガソリンスタンドで、、ポリタンクに灯油を買ってた人を目撃しました。

記録的な猛暑だと言われて、、10月に入っても25℃を超える夏日が続いてたりしましたが・・・やはり、季節は移り変わり。。。って変わりすぎデショってくらいに朝晩の冷え込みが激しいです。

年間の平均気温ってのはある程度、安定してる=猛暑の年は寒冬になるって言われてますが、本当みたいです。
ただ、今年は秋がなかったっていいましょうか、、暑い夏の後にいきなり冬が来てるような気がします。

なんとか秋=紅葉を楽しもうと、、県北へ行ったり、山陰へ行ったりしましたが、例年よりも紅葉が進んでなかった・・ってここまで綴っておいて、ここ:weblogを遡ると・・・
去年だけでも、、10月28日の三次、11月4日の広島市内、11月6日の東広島などなど・・・
なんとなく、イメージで10月には紅葉が進んでるって思い込んでましたが・・・何の事ぁない、、例年でもこの時期の広島県地方は未だ、紅葉が進んでないってことになります。

ってことは・・・・・明日以降、、紅葉な1ショットを狙うのにカメラを持ち歩かないと(車に積んどかないと)。。。って再確認したでした(笑)


posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

フリクション

一昨日、オイル交換で、、ちょいといいオイルを奢りました(笑)

交換するのに立ち会って、、省燃費に適したオイルを入れたってのを自分の目で見てしまってるから・・・なんとなく、フリクションが少なく、、スムーズにエンジンが回ってると思ってしまってるのかもしれません。
いわゆる、プラシーボ効果ってヤツです。
ただ、、勘違いでフリクションが減ってるって思ってるからか、右足首の微調整を、、無意識に行なってて(これまでよりもアクセルの踏み込み量が少ない)・・・結果、燃費が向上してるとすれば、それはそれで省燃費オイルを入れた意味もあったってことになります。

で、昨日の山陰周遊の旅の燃費ですが2010-10-30nenpi.JPG給油が35.4L、トリップが534.8キロで・・・15.1km/Lでした。
通った道は違えど、、ここ:weblogで過去に綴った中で、、同じ方面に行ったのは・・・3年前に行った米子辺りです。
3年前の走行距離は420キロで、、今回が530キロ。
出雲方面から入り、米子よりも北の境港を経由した山陰周遊だったことが420キロ:530キロになったと思われます。

ただ、同じような道を走った3年前だと、、燃費は13キロの後半だった記憶がありますから・・・今回の15キロと比較しても1キロちょっと燃費がよくなってます。
この燃費が向上してるのが・・・
オイル交換によるものなのか?プラシーボによるものなのか?・・・なんて考えてましたら、、結論が出ました。



6月に交換したホイールが、、3年前のそれよりも、、軽量になってるからだと思われます(汗)
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

神在月

10月は神様がいないから神無月。
いなくなってる神様は何処へ?
それは全国の神々が出雲へ集まられてるから=全国の神様は出雲へ召集(?)されてるってことで、、出雲の10月は神無月ではなく神在月。

ってことは・・・出雲大社に行けば、、神様大集合で願いの叶う可能性も格段にUPしてるのか?!!と思ったかどうかは置いといて(笑)
DSC_2283.jpg出雲大社を筆頭(?)に・・・山陰日帰りツアーへ行ってきました。
お約束ながらDSC_2277.jpgお賽銭が挿さる(?)ように投げてきましたが・・・自分のお賽銭がしめ縄に当たる際に、、ボロボロと他の人が挿したお賽銭が落ちてくる始末に焦ったり(汗)しながら
DSC_2272.jpg本殿は改装中ってことで、、DSC_2268.jpg御仮殿にて、二礼四拍手一礼で・・・
全国から集まってると思われる神様に祈願。

どちらの神様がわたしの願いをきくか揉めてたらイヤだねぇ。。なんて思いながら(笑)せっかく出雲に来てるだから、お昼は。。。
DSC_2294.jpg駐車場横の「八雲」さんでR0013303.jpg割り子蕎麦を食してから、そういえば山陰道って実験で無料だったよなぁ。。。って一路、東へ移動。

ゲゲゲの女房でブレイクしてるんだよなぁ。。。ってことで、8年振りに境港へ(汗)
DSC_2353.jpg今日、撮ったこの鬼太郎を。。。8年前に行ったときにも撮影してたんだなぁ。。。って確認できたのは・・・
帰宅した後にPC内のJPGフォルダを探しててCIMG0054.jpg鬼太郎の鼻をなぜか?イジってる奥さんの画像を発見した時でした(笑)

にしても、8年前は結構、寂れてたイメージの水木しげるロードですが、天気が不安定な平日でもDSC_2300.jpg結構な人出で・・・
DSC_2315.jpgあの、ネズミ男がプラプラと歩いてたら・・・某・夢の国のネズミキャラも真っ青なくらいな人だかりが出来てました(笑)

そんな水木しげるロードで、、わたしのお気に入りは・・・DSC_2301.jpgこれ(笑)
DSC_2302.jpg「サラリーマン山田」でした。

水木しげるロードの先のJR境港駅にはDSC_2340.jpgこんな電車もあって・・・街が一体となった街興しのパワーはスゴイなぁ〜って思いながら帰路へ

R0013306.jpg朝、リセットしたトリップは帰宅した時点で528キロ
その時の針の位置はここR0013308.jpg経験から、このくらいの位置から満タンにすると35から37Lくらいですかねぇ<給油量。

ってことは14キロから15キロくらいですかね。。。<燃費

五日市IC>瑞穂ICが56キロ
出雲IC>米子西ICが63キロ
米子西IC>三刀屋木次ICが55キロ
三次IC>五日市ICが69キロ

合計243キロが高速道路走行で平均して90キロで巡航。
528-243=285キロが一般道(っていっても、ほとんど渋滞もなく、平均すれば50キロくらいで巡航って感じですか)

そんな一般道と高速がほぼ半々で、、14から15の燃費は、、これまでと比較してもイイ数値です。
オイル交換の効果あり?
posted by 司馬 at 23:29| 広島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

無料点検

明日、ちょいと遠出する予定が入り、、車屋さんでコルトを軽く(?)点検してもらいました。

無料点検ってことで・・・10項目ほどの点検内容です。
これまでも、同じ点検をしてもらった後には、問題ありませんって言われることがほとんどで、、あってもワイパーブレードが要交換です。くらいでした(って過去形)

先日、綴ったように次のエンジンオイル交換までは500キロ弱=前回のオイル交換からだと4,500キロの走行距離なんですが・・・整備してくれたスタッフさんから言われたのは・・・「オイルの量が減ってます。。。」でした。
距離にして5,000キロでの交換を心がけてるので、これまでゲージを抜いてオイルの量を調べたこともなかったんですが、オイルの量が減ってた経験はないのに・・・いつもよりも少ない走行距離でオイルの量が減ってる?!

ん〜、、14万キロ超えて、これまで以上にメンテに気を使わないといけないってことですか???

と、、頭を抱えてても仕方ないし、、冒頭綴ったように明日は遠出の予定。
ちょいとオイルを足しておく?なんてことも考えましたが、、まぁ4,500キロは走ってるんだし、、減ってるのも気になるし、ちょうど2回に1回のオイルエレメントも交換時期だから、交換しておきましょう。。。ってことになりました。

先日、綴ったように、、10W-30の鉱物油からSBSH0114.jpg5W-30のモービル1を入れてもらいました。
SBSH0115.jpg距離は142,331キロでオイル&オイルエレメントを交換。

で、交換した直後・・・おっ!静かになった!!!と思いましたが、それはオイルの粘度によるものではなく、オイルが新しくなったからでしょう(笑)
でも、その後、、50から60キロくらいで巡航してる時に感じたのは・・・ちょっとアクセルを抜き気味でも、スーっと前に進む
って言いましょうか、、なんとなく、フリクションの少なさを感じてるのは、、プラシーボ?(汗)

まぁ、これからの燃費の推移を追っかけていくくらいしか検証する術はないですねぇ。。。
ただ、しばらくは結構、短いサイクルでオイルゲージを引っこ抜いてオイルの量はチェックしておいたほうがいいんでしょうねぇ。。。orz
posted by 司馬 at 22:20| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月27日

うどんは延びる

今日の広島市内、昨日の夜からいきなりの寒波に襲われてる模様で、、えらく寒いです。

突然、寒くなったからか、郊外で結構、駐車場が広いユニクロの前を通ると、平日の昼間にも関わらず駐車場が満車になってて、溢れた車が入り口近くの左車線を塞いでたりしてました。

そんな寒い日のお昼。
ユニクロが混雑してたのと同じ理由かもしれませんが・・・やはり、皆が考えることは同じってことでしょう(汗)
お昼ご飯を食べにいったうどん屋さんが大繁盛でした(笑)

ちょっと寒くなると、、温かいモノが食べたくなるのは自然の摂理(人の常?)だねぇ。。。なんて思いながらズズズっとうどんをススってましたら・・・
わたしの横に座った、、若い男女のカップル(古っ)が楽しげにお話しながら・・うどんを。。。食べずに・・・
ひゃっひゃと笑いながら会話「だけ」をしてます。

気にしなければ何てことはないんですが・・・笑いながら、、手に持った箸に引っかかった状態のうどんの麺が気になります。
若い男女を横目で見ながら短時間でうどんを胃袋にかき込むオッサン・・・そんな構図だとは思いますが、結局、わたしが食べ終わるまでの間に、この男女は一口もうどんを食べることなく、おしゃべりしてました。



・・・うどんは延びると美味しくないよ。。。と、声を掛けたいくらいでしたが、、それすら跳ね飛ばす程の幸せオーラを放ってた若者を見て・・・
ん〜、若いってのはイイことだゎと思った・・・急に気温が下がって、、間違いなく血圧が上がってるオッサンのお昼ご飯でした(汗)

posted by 司馬 at 21:53| 広島 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

10W-30

昨日、車屋さんでスイフトを試乗したりしました。
その際に言われたのは・・・「オイル交換のお値段を高くさせてもらいます」でした。

スズキのディーラーでもあり、その昔(?)は中古車販売店だったこともあって・・・わたしを含め、出入りする車のメーカーは多種多様なお店です。
オイルにこれといったコダワリのないわたしは・・・銘柄や鉱物油や、、化学合成などなど、、全くきにすることはなく、その交換距離だけを追っかけてました。
そんなコダワリのないわたしがこれまで入れてもらってたのは・・・ドラム缶からシュポシュポと抜く格好の、、いわゆる量り売りの「10W-30」の鉱物油でした。

で、冒頭の値上げのお話。
やはりここ数年、販売する車の多くがエコな車。
そんなエコカーの指定オイルは5Wや0Wがほとんどで、、ドラム缶での10W-30を使うことが減ってきてて・・・
これまでのオイル無料で工賃のみの量り売りは廃止で、今後は5Wか0Wを指定してもらって、オイル単価×使用量(工賃含)に変更するってことでした。

まぁ、そういう事情なら仕方ないですねぇ。。。なんて思うと同時に、、ふと思ったのは・・・
これまで距離だけは5,000キロ毎に守ってきてますが、10Wのオイルを入れ続けた14万キロなコルトです。
そんな過走行なコルトに、、いきなり5Wや0Wなサラッサラな粘度のオイルを入れると・・・染み出してきたりしないんでしょうか???

14万キロまで5Wのオイルを入れてて、、シール関連がくたびれてきたから、、粘度を硬くして誤魔化す(?)ってのだと、なんとなく理解できるんですが・・・その逆(過走行なエンジンに低粘度なオイル)は、若干不安なんです。

なんてことを綴ってて、、ふとナビの車両メンテを参照すると、あと500キロくらいでオイル交換時期だったりします(汗)
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

メーカーオプション

先月、買い替えした奥さんのJUKE。
いよいよ(汗)14万キロを超えたわたしのコルト。

前者は、すでに通った道(?)後者は、これから買い替え時に通る道といえば・・・オプション選びです。
メーカーOPは、注文時に頼んでおかないと後からは選択出来い。。。ディーラOPは、、後から頼んでもどうにかなるって認識です。

ただ、最近のメーカーOPは、、セット(パッケージ?)になってるものが多いです。
イモビだけ欲しいのに(って、最近の窃盗団がイモビカッターなるアイテムを装備してるのは置いといて)インテリジェントキー+プッシュエンジンスターター+電動格納式リモコンカラードドアミラー(ドアロック連動自動格納機能付)+エンジンイモビライザー
もぉ、、ベタ打ちするのが面倒なんで・・・以前、綴ったここ:weblogからコピペする程に、、多数なパッケージング(汗)

メーカーOPにしろ、ディーラOPにしろ、、その内容は、快適系(?)と、安全系(笑)に分別できると思うんです。
快適系は、、購入後に運転を快適にするグッズってことで、、予算の許す範囲でスキなモノを選べばいいと思うですが・・・
安全系のオプションって・・・例えば、サイドエアバックやカーテンエアバック、、あと、、横滑り防止装備などですが、その装備を装着できるグレードと出来ないグレードがあるってのは変じゃないですか?

快適装備はグレードによって装着出来たり出来なかったりがあってイイと思いますが、安全装備に関しては装備できないグレードが存在してはいけないと思います。

って・・・実は今日、新型スイフトR0013285.jpgを試乗してきました。
スゴク質感もカッチリしてて、、イイ車です。

カタログでグレードを確認すると3グレード。
一番上のグレードには、クルコンやパドルシフトまで標準装備されてます。
なのに、、安全装備のはずのサイドエアバックや横滑り防止装置は・・・メーカーオプション
更に、注文可能なのは一番上のグレードのみ(汗)

ん〜、、本当に必要な安全装備なら、、全グレードに注文可能なメーカーオプションにすべきだと思います。
グレードによって装着可か不可の装備は、、快適系だけにしてもらって、安全に関するオプションはグレード問わずにしてもらいたいってのは・・・ワガママでしょうか?

ただ・・・全てを装着しても新型スイフトは・・・安い!!!!!し、、質感も高くて、、結構、、気持ちがグラグラしてる事も綴っておきます。

posted by 司馬 at 21:39| 広島 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

プログラム更新

ナビのHDDを定期的に本体から抜き出し、USBを介して家のPCに繋いで・・・
navist-2010-09.JPG毎月、メーカーで更新されてる地点データをダウンロードしたり、年に1度の地図データやプログラムをダウンロードしたりします。

プログラムに関しては年に1度の更新(アップグレード?)だと思ってましたが・・・先日、そろそろ10月分の地点データってダウンロードできるかなぁ。。。って思いながらHDDを繋げて「アップデートマネージャ」なるソフトを起動したら・・・
ん?いつもの地点データ以外に何やらプログラムまでを落とそうとしてます。

ん〜、何のプログラムかわからないまま落とすのも怖いよなぁ。。。ってことでパイオニアのサイトを確認すると
2010.10.7prgv-up.JPG地デジチューナーの地震速報の運用変更に伴う字幕表示仕様改善のお知らせ
と、、何が何やら(笑)って感じのインフォメーションが出てました。

まぁ、、いったい、何を更新するか・・・詳しいことは不明なれども、、とりあえず、メーカーが提供してるプログラム更新なのは理解出来たので、そのままダウンロード開始。

プログラムの更新だから、、HDDをナビ本体にセットすると、本体でのプログラム更新が始まるんだろうな。。と思いながら、エンジンを始動してHDDを入れました。
R0013284.jpg予想した通り(って、大袈裟なものでもないですか。。。)プログラム更新がスタート。

年に1度のプログラム更新は20分〜30分弱を要してましたが、さすがにこの字幕に対応するだけのプログラム更新は7分で更新完了しました。

一応、更新中は、、何となく車を移動させてはいけないような気がして、駐車場から移動せずに更新しました
が・・・よくよく思い返すと、、年に1度の更新の時は、出勤時だったので、、平気で「プログラムを更新してます」って画面のまま、通勤したのでした(汗)
posted by 司馬 at 00:00| 広島 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月23日

5years coat

先日、平日にも関わらずスイッチをOFFって逃避行的にドライブしました。

相棒(?)はコルトではなく、JUKEだったわけですが・・・紅葉を求めて山間部を走ったってこともあり、昼間だったにも関わらず、フロントナンバー辺りに虫の特攻を受けてました。
また、一昨日の夜にパラパラと雨が降ったようで、今日明るい中で見るとヒョウ柄になってました。

明日から天気は下り坂ってことで、、明日の午後、広島県南部の降水確率は80%なんて予報が出てましたが、汚れてる上の降雨で、汚れのコーティングが進む前にキレイにしておきましょうねぇ。。。ってことで、午後から洗車してきました。

JUKEは、青空駐車ってこともあって納車時に5years coatを施してます。
このコーティングってどうよ?って思ったのは事実ですが・・・今日、洗車して思ったのは・・・汚れの落ち方が違う(ような気がします)


普通に、コイン洗車場で高圧洗浄機で水をブッシャーってやって・・・拭き上げるだけで、、ピカピカです(笑)
一応(笑)SUVなクラスわけで、屋根の位置が高いうえに、機械式駐車場に入らない=青空駐車場での保管ってことで・・・
屋根の塗装劣化が一番気になるんですが、とりあえず、この5years coatを施してるので、簡単な水洗車だけでも劣化を防げるってのは魅力です。


そんなJUKEの洗車後、R0013212.jpgインパネ内の数字が点滅してます。
フェールランプの点灯に加えて、、いろいろな数字がピカピカと点滅することで、、心理的に給油を促されてるのは・・・精神的によろしくないなぁと思いつつ、ガソリンスタンドで給油。

距離523キロに対して給油は42.2L
ん〜、、523キロのうち、先日の郊外ロングドライブが200キロくらいで、残りの300キロちょいが渋滞に巻き込まれることが多い都市部でのチョイ乗り。
そんな状況で12.38キロって燃費。

微妙な数値ですが、車重と1回辺りの距離の短さを考慮すると、、合格点の燃費だと思います。

posted by 司馬 at 21:33| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

喫煙場所

5年くらい前の職場では・・・普通に自分の机の上に灰皿があって・・・タバコ片手に仕事してた記憶があります。
その1年後には・・・フロア内が禁煙となり、フロアのエレベーター前に筒状の灰皿が置かれ、そこが喫煙スペースでした。
その半年後には・・・エレベーター前の灰皿が撤去され、、ビル全体が基本禁煙になり、1階の外が喫煙スペースになりました。

と、、ドンドンと(喫煙者にとっては)環境が悪化していきました。
今日のNEWSを見てると、禁煙外来の患者が激増して、薬が不足してるので、禁煙外来に訪れた患者さんをお断りしてる病院があるってのを放送してました。

煙を断ってから1年が経過したわたしがいうのも何ですが・・・ほんとにタバコを吸える場所が減ってきてます。
2年前に行った東京でも、タバコを吸うために喫煙スペースが設定してあるカフェに入り、、タバコを吸うためにコーヒーを頼んでしまうって・・・ある意味無駄遣い(?)をしてました。

でも・・よくよく思い返すと、喫煙場所を探しても、どうしても見つからなくて・・・
サービスカウンターで「喫煙場所はドコですか?」と聞き、「当施設には喫煙場所はありません」と無情な返事が帰ってきた場所のお初(?)は
2007年の秋に行った愛知県は名古屋のミッドランドスクエアCIMG2268.jpgでした。

PC内のJPGフォルダを参照してみるとCIMG2123.jpg夜、展望台まであがって・・・
CIMG2145.jpg夜景を撮影したりしたみたいです。

が、それらの記憶が曖昧なのは・・・喫煙スペースがないと言われて、施設内をイライラしながら徘徊(笑)してたからでしょうか(汗)

ようやく、地元の広島市内でも、喫煙スペースが減ってきて、逆に条例による歩行喫煙禁止エリアが広がり
その上、値上げまでされてるタバコについてあらためて思うのは・・・やめて(やめれて?)よかったぁ。。。です。

posted by 司馬 at 22:13| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

JUKEのあれこれ

最初、今日のタイトルを「JUKEのインプレッション」にしようとしましたが・・・そんな大袈裟なものでもないので「あれこれ」に変更しました。

JUKEって車はDSC_2238-1.jpgやはり、このアクの強い(笑)デザインありきだと思います。
奥さん曰く、、真横から見ると長靴みたい(笑)って・・・フロントフェンダーとリアフェンダーのアーチの繋がりが、、長靴っぽいんですかねぇ

DSC_2239.jpgわたしは、、このボルボライク(もどき?)なテールランプと、、リアウィンドーの角度や、リアのドアノブの処理で3ドアに見える雰囲気造り(?)がお気に入り。

と、、まぁ・・・見た目はこれくらいにして、運転してみて最初に「おっ!」って思ったのは
DSC_2240.jpgドアミラーの面積の広さ(笑)
普段乗ってるコルトが極端に小さいってのもあるんでしょうけど・・・この大きさは視覚性が高くてイイです。

昨日、、結構、ワインディングを走ってみて、、オッ!って思ったのは、、JUKEの純正足回りが・・・イイんです。
運転がヘタなわたしでも、一瞬(笑)あれ?オレって運転が上手になった?って思ってしまう感じ(?)の足回りです。

適度に固くて、、ロールは少なめ、、かといってゴツゴツしてるわけでもなく、、路面の状況がコツコツ(ゴツゴツではなく)って感じで伝わってきます。
突入した直後、、ちょっとオーバースピードだった?(or意外と、、Rがキツかった)と思ってしまうようなコーナー。
出口で大きくロールするわけでもなく、、これといってハイグリップなタイヤを履かせてるわけでもないんですけど、ステアを切り込んでいくと、スッとフロントが入り込むって感じで・・・なんなく、クリアしていきます。
これは運転が上手になったって錯覚というよりも、、すごく運転してて楽(らく)です。(「たのしい」ではなく「らく」)

この車のデザイン性から、どちらかといえば重心は高めだと思いますし、車重も結構ありますから・・・この反応:スッとフロントが入り込む感じは意外(?)でした。

でも・・・その結構、固めな足回りで、、その気にさせかけておいて・・・フットレストがなくて、、左足が落ち着かないのは・・NGです。
R0013142.jpgインテリジェントコントロールパネルでしか、、スポーツ・ノーマル・エコのモード切替が出来ないのもちょっとNG。
ECOモードを基本にして、、ここ一番(?)にノーマルやスポーツへ切り替えたりしてますが、その頻度が結構あるので、ステアリング周辺にスイッチを設定してくれればいいのになぁ。。って思うのは、、モード切替するのが楽しい今の時期だけ?なんて思ったりもしますが(汗)

奥さんからのNGは、運転席側のバイザーにバニティミラーがない!!!
リアのアシストグリップが、サイドエアバックとのセットでメーカーOPになってるので、サイドエアバックを選んでないうちの車は、リアにアシストグリップがない!!!
などなど、細かいこと=NGを書き出すとキリがないんですが1500キロを走っての感想は・・・
エキセントリックなデザインや動力性能、、走行性能など、全てを含めたトータルの印象で、、コストパフォーマンスの高い車です。

ただ、、これまで日産車って・・・意識して避けてたわけではなく、JUKEがお初な日産車ですが、欧州車ライクな雰囲気の足回りの味付け(造り)に驚いてる(?)ってのが正直な感想です(汗)

あと20歳若かったら(汗)・・・・・・・JUKEの1.6ターボの4WDモデルを買ってるかもしれないと思わす程、、イイ足回りだと思います。

posted by 司馬 at 22:33| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

休憩

ここ最近、疲れてるのか・・・帰宅後にPCを立ち上げることもなく、、就寝。。。zzzな日が多く、ここ:weblogも数日まとめてUPする頻度が上がってます。
奥さん曰く、、数日分をまとめて書くようなら、、書ける日だけ書けばいいんでないの?と凸っまれてますが・・・
なんとなく、、画面右の1439.JPG日記(1439)なんてのを見るに・・・綴り始めて何日経過したんだってのが確認できることに重きを置きはじめてるような気が・・・(汗)
ってことで、、日付を遡ろうとも、、なんとか1日1blogを続けたいと思ってるのでした。

そんな今日は、、週の真ん中の水曜日。
冒頭、綴ったように疲れてるっていっても、、肉体的に疲れてるのではなく、、どちらかといえばメンタル的に疲れが蓄積されてるような気がするって自己診断を先週くらいに下してまして(笑)
奥さんに、、週の真ん中の水曜日、、スイッチOFFにしませんか?と提案(笑)

朝からマッタリと過ごし、お昼は広島市内から北へ向かい
R0013254.jpg牛乳屋さんがやってるファームでDSC_2231.jpg牛を眺めたり
カントリーな装いの店内でR0013252.jpgホワイトカレーを食べたりしてR0013253.jpg

近所の、これまた雰囲気のいいカフェR0013261.jpgで・・・R0013256.jpgコーヒーブレイクのつもりが・・・
カウンターに並んでたR0013259.jpgパンプキンのプリンやR0013260.jpg苺のアイスなんぞを食べてしまい、満腹な状態で、次はどこ?いく?って考えて・・・
R0013264.jpgちょっと北というよりは、、高い場所へ行けば、、結構、紅葉が進んでるなぁ。。。ってことで、、もうちょっと北&上(笑)へ行ってみましょうかってことになりまして

DSC_2235.jpg県北部の「もみの木森林公園」まで足を伸ばしますと・・・時計の高度計は750M辺りを指してます。
やはり、北&高いことに行くと、紅葉も進んでました。
DSC_2242.jpgただ、、ふと気がつくと、、そばに熊が出てもおかしくない状況だったなぁ。。。

DSC_2238-1.jpgよくよく思い返すに、、JUKEの写真ってあんまり撮ってないよなぁ・・・ってことで、、平日の夕方で、ほとんど人のいない駐車場での1ショット。

そんなこんなで、、スイッチオフった1日の〆は・・・
R0013273.jpgしゃぶしゃぶの温野菜で・・・ガッツリ食べてR0013276.jpg
ガッツリ飲んできたのでした。R0013272.jpg

よ〜し、、これで明日から・・・・・ガンバレる・・・はず、、だけど・・・食べ終わった瞬間に考えたのは「ぁぁ、、明日が土曜ならいいのに・・・」でした(汗)
全然、、スイッチの切り替えにならなかったってことか???
posted by 司馬 at 23:54| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

ブルーレイ

SDカードの32Gや64G(って・・・規格はSDXC)が世に出回ってるのを見るに・・・やはり、10年後の大容量光学ディスクはその存在価値を見失ってる??って考えてます。

って・・・よくよく、ここを読み返すと、、去年の2月にも同じようなことを綴ってます。
それ以降も、光学ディスクっていうよりは、、ブルーレイについて綴ってます(汗)。

今のわたしが映像を見る(観る?)スタイルから考えると、ブルーレイって記録媒体に関しては・・・「不要」って答えです。
車載のナビもしくはプレイヤーでブルーレイが出回ってないってことは、わたしがブルーレイを見るのは自宅ってことになります。
映画ソフトのブルーレイの解像度には魅力を感じますが、HVな地上波デジタルTVを・・・その画質を劣化させることなく媒体に記録できるブルーレイってのについては・・・ディスクに保存するような内容のプログラムがあるか?って考えるに、、答えはNoです(笑)

時間的にオンデマンドで見れないTV番組を、それなりの画質でDVDに焼いて、、車の中で見れればOKな環境です。

そんな環境を満足させてくれて、、数年後までなんとか対応してて、、なおかつ、、リーズナブルなハードは???
なんてことを考えてたわけでもないですが・・・
プラリと立ち寄った某家電量販店の売り場で発見して・・・その場で携帯電話で価格.comで最安値を確認。
えっと・・・長期保証を付帯しても、、価格.comで表示されてる最安値よりも安い!!!ってのが、決定打(笑)となり・・・
R0013251.jpg今、部屋の片隅で、、梱包をほどかれようとしてる箱がコレ(汗)

TOSHIBAがVARDIAブランドを一掃してREGZAブランドでリニューアルしてるみたいで、、数週間前から、、このVARDIAシリーズが投売り(在庫処分)にならないかなぁ。。。と、、狙ってたのは秘密です(汗)

posted by 司馬 at 23:56| 広島 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

ガソリンスタンドの閉店

15年くらい前、郊外の道路沿いに乱立してたガソリンスタンドが続々と閉店していったのを記憶してます。

が・・・ここ数年は淘汰されたって表現が正しいかどうかはわかりませんが・・・とりあえず、、広島市内のガソリンスタンドで、、バタバタと閉店するってのは記憶にありません。
そんな感覚だったからか、閉店したガソリンスタンドを久しぶりに見たような気がした広島市内です。

その閉店したガソリンスタンドの価格設定は・・・プリペイド<現金<クレジットカード・・・だったような気がします。
クレ価格と現金価格のそれは曖昧ですが、とにかくプリペイドカードでの給油単価が異常に安かったってイメージです。

んっと・・・計画的なんですかねぇ。。。<閉店
プリペイドカードの単価を安くすることで、多くの人がプリカを購入。
一時的にでもガソリンスタンドにはお金がプールされる。
でも、高い卸価格で仕入れたガソリンも、安い単価のプリカ価格で売れていく。
資金繰りに困って、プリペイドカードでの給油単価を下げる=まとまったお金が入ってガソリンを購入。
売れれば売れる程、、ヘタすれば・・・卸価格>プリカ価格に陥って赤字。。。orz

このスパイラルって・・・思いっきり自転車操業ですねぇ。。。
こぎ続けてる間は、お金が回ってますが、いつか破綻しますよねぇ

去年でしたっけ?北海道等の寒いエリアで、、冬が来る前に灯油のプリペイドカードを売るだけ売っておいて・・・
閉店=破綻したガソリンスタンドがありました。

やはり、適正価格といいましょうか(汗)
モノの値段にはそれなりの価格ってのがあって・・・安いモノには訳がある。
このガソリンスタンドのプリペイドカードにしても、いつか破綻するかもしれないってことを考えてのプリカ購入=博打(笑)ならいいんですが・・・
市場よりも破格な値段だからって・・・大量にプリカを購入してて、、そのカードを使い切れずに残ってるとすれば・・・

それは昔から「自業自得」と呼ばれてるんだよなぁと思いました。

posted by 司馬 at 00:00| 広島 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月17日

紅葉・・・

記録的な暑さの連続だった今年の夏ですが・・・なんだかんだ言っても、秋が訪れ、気がつけば朝晩はヒンヤリと肌寒い日が続いてます。

ただ、、天気予報によると・・・先週の14日時点で、、広島市内は10月に入って10/14日の割合で、最高気温が25℃以上を超える・・いわゆる夏日だそうです。

と・・まぁ、、昼は25℃を超える夏日が続いてても、、朝晩は、、ヒンヤリとした日が続くからでしょうか・・・
わたしの周りで体調を崩してる人が多いです。
季節の変わり目っていえば、それまでなんですが・・・やはり、寒暖の差が激しいこの時期、、着る服や、、寝る時の布団のセレクトなど・・・
普段なら気にしなくてもいい事にまで気を回してないと体調を崩しかねないです。

寒暖の差が激しくなるってことで、、山間では紅葉が進むんでしょう・・・(汗)
んっと、、今年はまだ、北部へ移動しての紅葉を観に行ってませんねぇ。。。

ってことで(?)こちらをご覧の皆様も、、体調管理にはお気を付けくださいませ〜
posted by 司馬 at 23:58| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

ワイ・・・エム・・

厄年を無事(?)スルーしたオッサンのわたしの小学校の頃にTVでよく流れれてたのは・・・西城秀樹氏がカバーしたヤングマン。
元はビレッジピープルのYMCAだってことを当時、小学生のわたしが知る由も無く(汗)ただ単に、、TBSのベストテンで、最高点(9,999?)をマークした曲ってイメージの方が強いんですが・・・

ここ数週間、、TVからこのYMCAのメロディが聞こえてくることが多々あります。

原曲を使って、、メジャーリーグの松井氏が出演してる某コーヒー缶飲料のCMと・・・
カバー曲を使って、、とんねるずの木梨氏と、、西城氏が出演してる某ゲームサイトのCM・・・

ふと思ったのは・・・同じ時期にカバー曲と原曲って違いがあれど、、同じ曲を使ったCMが流れるってのは・・・そのCM製作の代理店は別なんだろうか?ってことです。
同じ代理店でCMを作成する場合、、やはり、今、このタレントさんを起用して、、CM曲はこれで、、この商品のCFを作成してます。。。みたいな感じで摺り合わせを社内でしてると思います。

なのに、同じ時期に、、全く違うジャンルで、全く違うタレントを起用したCFで同じ曲が使われてるってのは・・・その製作に携わった代理店が違ってたとしか思えないんです。。。

と・・・いつものごとく、、全く、生活に関係ないことを思って綴ってる時点で・・・もしかして?この某コーヒー缶飲料と某ゲーム会社のCMの代理店は同じ会社で、わたしみたいに斜に見る人間がいることを見越しての製作だったら怖いなぁ。。なんて思ったりしたのでした。

posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

つや出し

先月、納車になったJUKE
DSC_1984.jpgフロントバンパーやフェンダー周りなど、、ウレタン(でいいのかな?)樹脂な装いです。

放っておくと、白けてくるんだよなぁ。。。かと言って、ヘタにつや出し用のケミカル材を塗り込むと、、、ベタベタになって、、ホコリを付着させるだけだったりするんですよねぇ。。。

とりあえず、、いつもお世話になってるカーショップに友人に・・・このフェンダーとか、、何を塗ればいい??って聞いて
お勧めですよって言われるがまま買ったのがR0013249.jpgこれ。

ん〜、、つや出しの定番のアー○ーオー○や、ク○ポリメイトなんかと比較すると・・・お高いです(汗)

でも・・・塗った感じとしては、、ベタすつかず、、色もギラギラするわけでもなく、、しっとりといい感じです。
CR-Vを下取りに出した際、一応、タイヤは8部山くらいあったので、外してもらってパーツの買い取り店に持って行ったんですが・・・
そこで言われたのは「溝はあるんですが・・・サイドウォールの劣化が激しくて・・・」でした。

やはりゴム類は紫外線にやっつけられるんだなぁ。。。ってことで、、このつや出し保護材をタイヤのサイドウォールにも塗り塗りしたのでした。
posted by 司馬 at 21:47| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月14日

ミーハー

いつもお世話になっている社長さんとお食事をする機会に恵まれました。

おしゃべりしながらの食事でしたが、まぁ・・・お酒の入った席ってのもあって・・・一丁前に政治の話なんぞをしておりましたら・・・
社長さんが「じゃ〜、今度、、菅に言っておこうか?(笑)」

え?か、、菅???
詳しく伺うと、、どうやら内閣総理大臣と同郷で同級生らしい。。(汗)
で、ふと疑問に思い質問したのは「総理大臣って・・・名刺なんか持ってるんですかねぇ???」
答えは・・・R0013245.jpgあ・・・あるみたいです(笑)

民主政権、ダメだゎ・・・経済政策も打たねぇし、、外交も・・・ねぇ。。。なんて、、酒の席で愚痴をこぼしてる庶民のわたしが・・・政治に対して生意気なことを言ってても、、
総理大臣と社長さんとの2ショット写真を見せてもらい、、名刺まで見せてもらうと・・・思わず、名刺を写真に撮ってしまう辺り、、典型的な庶民であり、、タイトルイ「ミーハー」だなぁって思い知らされたのでした。

posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

いよいよ・・・

先月行った神戸・・・JUKEの慣らし運転ってのもあったんですが・・・これまで(?)だと、コルトで走破してた場所です。
でも、その結果?として、、9月のコルトの走行距離は1,500キロ弱で済んでた。。。って感じです。

つまり、、今後、長距離の移動はJUKEで、、短距離(?)っていうか、、市内の移動はコルトってイメージです。
ってことは・・・ガッツリと進むコルトのODOメータも、、少しは進まなくなるはず。

と、思ってた矢先の今日の午後
R0013244.jpgいよいよ(汗)、、141414に到達した(してしまった?)ODOメータをパチリ。。。

ん〜、、これは・・・15万キロのキリ番(?)も、間近???

posted by 司馬 at 22:11| 広島 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

空気圧

ナビの設定で、目的地を設定して運転して、ゴールした場合に、、「エコ運転評価案内」が流れる設定になってます。

速度変化に注意して・・・とか、アイドリング時間に注意して・・・なんて感じで、ナビゲートされた道中の運転について評価?もしくは注意?を促してきたりします

が、たまに・・・R0013168.jpg「タイヤの空気圧をこまめにチェックしましょう」なんてメッセージが出たりします。

よくよく思い返すに、窒素を入れたからってのもあって、、、新しいタイヤに交換してから一度もタイヤの空気圧ってチェックしてなかったような気がする。。。

ってことで、、今日、ガソリンを給油したついでに、量ってみると・・・んっと、、確か2.5にしてたはずですが・・・4本とも2.2くらいでした(汗)
やはり、月に一度はチェックしておかないといけないなぁ。。。って思いまして、来月からは、、月初か月末かのどっちかの給油時にGSでチェックしようと心に誓った(?)のでした(って・・忘れてるんだろうなぁ。。)

posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする