2010年11月30日
トリップ
わたしは満タン方式で燃費を算出してますから・・・満タン給油した際に、、トリップメータをリセットにします。
が・・・冒頭、綴った知り合いは・・・満タンにしたにも関わらず、、トリップをリセットしません。
トリップメータは?リセットしないんですか?って聞くと・・・なんで?リセットしないといけないの?と逆に質問されました(汗)
いや。。。満タンでどれぐらい走るとか、、気にしないんですか?と聞き返すと、フェールランプが点いたら給油してるからとの返答。
さらに・・・ところで、、このトリップってAとかBって2つあるけど、、どう使うの?って質問されました。
わたしは・・・AもBも満タン給油した時点でリセット。
フェールランプが点きっ放しになった時点で、、Bをリセット。
Bのトリップが30〜50キロになるくらいで満タン給油。
この繰り返しが多いです。
日帰りで遠出する時には、、Bを朝一の出発時点でリセットして、、帰宅した時点で・・・その日、一日の走行距離を確認したりすることもあります。
んな話をしてると、、会社の同僚から・・・トリップのBはオイル交換したときにリセットするものでしょって意見も出てきて・・・(笑)
リセットしてから走った距離をログしてくれるトリップメーターですが・・・
使わない人と使う人、、使う人でもその使い方は、、人それぞれで、、面白いなぁと思ったのでした。
2010年11月29日
お熱いのがお好き
「お熱いのがお好き」の原題「Some Like It Hot」と同じ名前の曲が、懐かしの80’SヒットチャートIN USAみたいな特集のTV番組内で放送されてたのを見て(聞いて?)、これは懐かしいゎってことで、、CDラックの中をゴソゴソと探してみたところ、ロバートパーマーは発掘されたけど、、パワーステーションのCDは発掘出来なかった・・・ってお話です(汗)
TVで聞いたSome Like It Hotのサビ部分が耳の奥に残ってしまい、、、気がつけば、、あのホーンセクションが頭の中でリフレインしてます(笑)
これは・・・パワーステーションのアルバム借りて聴かなきゃ、、このリフレインは消えない!!って思い、レンタル屋さんへ。。。。。
はたして、、洋楽ロックの「は」行にも、、「P」行にもアルバムはなく、、もしかして?Theから始まってるから「さ」行?「T」行と、、探しましたが見当たらず。。。
これは、やはり、、80’Sで括られたVAアルバムの裏面で、、「Some Like It Hot」のタイトルを探して、、収録してあるオムニバスを借りるしかないなぁ。。。と、、棚から1枚1枚CDを取り出して裏面を・・・
これが・・・最近、近くが見えにくくなってまして(汗)、、ちょいと、、離してみないと、、小さい字が読み取れなくなってます(汗)
まぁ、、いわゆる老眼ってやつですか。。。orz
そんな、、若干、、離し気味にCDを持ち、、目を細めながらも・・・ようやく収録されてるオムニバスを発見。
家で聞くこともないだろうし、、車の中でHDDに落とせばいいでしょってことで、、お店の駐車場でナビのHDDへRECして返却。
懐かしい80年代の洋楽を聴いてて思ったのは・・・
ちょうど免許とった直後・・・大学生の頃に、、レンタルしたCDやレコードをテープに録音して車に持ち込んで聞いてた曲ばかりですので、よく聴いてた曲と、、その当時の記憶ってのがオーバーラップしたりします。
ぁぁ、、この曲を車の中でよく聴いてた時って、2回生で、、前期の試験中で、レポートを完成させるのに、、路上駐車して友達の家に行ってて・・・レポート完成後に、、車に戻ったら・・・レッカー移動されて車がなくなってて呆然としたなぁ。。。(って、、路上駐車は若気のいたり(汗)とか
この曲をダビングしたテープを、、友達の車で聴くと、、友達の車のテープデッキの回転数がおかしいのか?妙にピッチが速くて、、聴くたびにクスクスと笑ってた記憶とか(笑)
当時の記憶と音楽がリンクしてきました。
ただ、、2010年に聴いてる音楽が、、80年代や90年代を振り返りながら聴いてて、、今が旬の音楽をほとんど聴いてないわけですから・・・10年後に、、今の40歳前半に聞いてる音楽とドライブシーンをリンクしたとしても、、20歳代に聴いてた音楽と同じってのは・・・
新しい音楽を発掘しようとする気概(?)が失われつつあるオッサンだからなんでしょうかねぇ。。。
ん〜、、エレジー(汗)
2010年11月28日
点灯と点滅
車の燃料メータ。
針がガソリンの残量の位置を示してて・・・残りが少なくなると、、フェールマーク(って表現が正しいかどうかは不明)が点いて、ドライバーに給油を促します。
そのフェールマーク(?)が・・・コルトの場合は・・・この位置の、このマークが『点灯』。
JUKEの場合は・・・インフォメータの下の同じようなマークが『点灯』すると同時に・・・
メーター真ん中の「航続可能距離」の一文(?)が『点滅』し続けます。
コルトもJUKEも、ガソリンが残り少なくなって、給油しないとガス欠しますよってメッセージなわけですが・・・
目に付くってことでいえば、JUKEの点滅の方が、、気になりますし、、実際、運転してて目に入ってきて、、ぅゎぁ・・・ガソリン注れないといけないゎぁって義務感に襲われます(笑)
このまま給油せずに走れば、、100キロ以内でガス欠になるって点では・・・点灯も点滅も同じ意味のインフォメーションですが、その表現の違いが、、ユーザーに与えるプレッシャーに違いがあるんだなぁと思ったのでした。
ただ・・・今はプレッシャーを感じてるJUKEの点滅も、、しばらくすると、、慣れてしまって気にならなくなるのかもしれません(汗)
2010年11月27日
4X?6X?
去年は年初に買ったコンデジを、夏の花火大会で壊してしまい・・・買い替えたコンデジ1台でしたが・・・
今年は・・・そのコンデジに加えて、、台数限定の初売りってことで、、貧乏性のわたしとしては、、買うと得っていうよりは・・・買わないと損って認識で買ってしまったデジイチがあります。
去年、買ったコンデジと年初に買ったデジイチの2台体勢(?)を持ち歩くことが多いんですが
ふと思ったのは・・・去年買ったコンデジには・・・アダプターを装着する格好で、、クロスフィルターやPLフィルターを装着してます。
広島市内の100M道路では、今月初めからドリミネーションなる名前でイルミネーションが展開されてますが、今日27日時点で・・見に行ってません。
車で通過するにしても、渋滞してるんだろうなってことで、、意識してこの100M道路を迂回してる状態です(汗)
ただ、、、キレイなイルミネーションが展開されてるってことで、、一度は観に&撮影に行っておかないとなぁ。。って思ってます。
で、去年とは違って持ってるデジイチでイルミを撮影するに当たって・・・一応、、クロスフィルターは装着してみたいなぁ、、、と、思ってはいるますが・・・
店頭でみてると・・・クロスフィルター4Xと6Xがあります。
光の拡散を4方向に拡散するか、6方向に拡散するかの違いですで、、貧乏性ですから6Xの方がいいのか?と思いつつも、、光原が多いと、、6Xだと賑やかになりすぎるのか?なんてことを思ったりもして・・・
4Xと6Xの2枚を大人買いすればいいんでしょうけど・・貧乏性ですから、、どちらか1枚を買おうと思いながら決心がつかないのでした(汗)
※とりあえず、GRUが4×のクロスだから・・・デジイチへ装着するフィルターは6×でいいかなぁと思ったりしてます。
2010年11月26日
今年の鏡山
その東広島市の「鏡山公園」は・・・紅葉の名所(?)
去年の11月も月初と月末に行ってますが・・今年は今日、26日に行きました。

公園内をテクテクと歩いてると



ん〜、、今年『も』・・・この鏡山公園よりも近場で、、紅葉の観光地である宮島には行かなかったなぁ。。。と、、しみじみ思ったのでした(汗)
2010年11月25日
ドナルドの息子
以前、雑誌で読んだのは・・・マクドナルド=McDonaldのMc:マックはMacで・・・Mac〜=〜の息子って意味って記事(コラム?)でした。
つまり、、McDonaldは・・・ドナルドの息子って意味になりますか。。。
で、今日の広島市内、、数週間前までは空き地だった土地に・・・フリースタンディングなドライブスルー店舗のマクドナルドがオープンしてました。
そのお店の前の道路で、信号待ちの車窓からパチリ

マクドナルドは・・・ドナルドの息子・・・そう解釈すると、ドナルドは息子の上に胡坐をかいて座った状態で、、「ヤァ〜!」よろしく手を上げてることになりますか。。。
自分の息子の上に座って手を上げる親って・・・幼児虐待じゃないの?(笑)
まぁ、、その親であるドナルドも・・屋根の上では(風で飛ばされないように?)、、紐(ゴム?)で固定されてます(汗)
にしても、、このオープンにあわせた空気ドナルド(?)ってのは初めて見ましたが・・・しばらくすると、、撤収されて次の新規オープン店へ移動=ドナルド全国新規オープン店舗を行脚するんでしょうかねぇ(汗)
2010年11月24日
貧乏性
2010年11月23日
2010年11月22日
県外ナンバー
社会実験の名の下に、、高速道路の一部無料化が実施されたのが今年の6月終わりでしたから・・・かれこれ4ヶ月が経過してます。
わたしの生活圏内で無料化になってるのは、広島呉道路と浜田道です。
無料化になった頃、ローカルNEWSでは
「無料化で・・・広島から多くの人が島根に来てもらえると思います」って答えてる浜田方面の観光関連の人のインタビューが放送されてました。
はたして、わたしの周辺で、、無料だから浜田道を使って遊びに行ったって人は・・・ほとんどいません。
逆に、、ここ数ヶ月の週末、広島市内を車で移動してて思うのは・・・島根ナンバーの車が増えてきてるなぁ。。。です。
無料化されることで、、地域活性を狙ってた=人の流入を想定してたのとは逆に、、人が流出してたりするんですかねぇ
まぁ、、このような事を検証する意味を含めての・・・「社会実験」なんですよね???民主党さん
2010年11月21日
不健康
で、、夕方、地域NEWSをみてると
広島西飛行場では「広島西飛行場祭2010」なんてのが開催されてたり・・・
一万トンバースには帆船「日本丸」が寄港してたり・・・
と、、楽しそうなイベントが催されてた模様(汗)
その情報を知ったのが夕方のNEWSって時点で、、今日は終日、家に引き篭もってたのがバレバレです。
結構な頻度で行くレンタルDVD屋さんで、金曜日は旧作105円なんてセールをやってまして・・・思わず一昨日、借りたのが「ロード・オブ・ザ・リング」の3部作(笑)
一応、映画館でも全部観てますし、DVDがレンタル開始された時も、、観てますが、なんか、久しぶりに観たいなぁ、、、って借りました。
昨日の夜から見てますが・・・三部作全てで、おそらく10時間くらいになります、、、冒頭、綴ったように行楽日和なのは承知の上で(汗)朝からDVD三昧な日曜でした。
あらためて、観て思ったのは・・・今、流行の3Dにリマスターしてもらいたい雰囲気の画面構成だなぁ。。でした。
2010年11月20日
2010年11月19日
キーレス
キーレスエントリーなるものが出て来る前までは・・ボディの鍵穴周辺には、、鍵による擦り傷が多くついてました。
で、キーレスエントリー=電波で施錠・解錠を行なうようになってからは・・その鍵穴周辺の傷が無くなってるのは当たり前のことです。
さらに、9月に納車になった奥さんのJUKEなんか・・・

つまり、このインテリジェントキーの電池が切れると、、ドアも開けられない上に、エンジンも掛けられない(汗)
(キーの端を引っこ抜けば、、キーが出てきますので、、一応(笑)ドアは開けれます)
7年落ちで14万キロを超えたコルトは・・・スタートボタンによるエンジンスタートではないですが・・・一応、鍵の施錠・解錠ボタンでドアのロック・アンロックが行なえる「キーレスエントリー」です。
このコルトのキーレスエントリーが、ここ数日、、反応が悪く・・・
特に、土日に駐車場に格納されたままで動いてないままの週明けの月曜日に、、車に向かってキーの解錠ボタンを押しても反応が無い時なんか・・・え?!もしかして?バッテリーが上がってるから反応がない?って焦ったりします。
が・・・しばらくボタンを押してるとガツンとドアがアンロックになりますので、、まぁ、バッテリは大丈夫かなぁ。。。なんて思ってました。
車側のバッテリーは、 弱ってる雰囲気もなく、、エンジンの始動は快調です。
で、送信側であるキーレスの電池っていつ?交換したんだろ????って思い返すも・・・全く記憶にありません。
ってことで、、とりあえず、キーレスの電池を交換しました。
交換した後は・・・えらく遠い距離でもバッチリ(?)施錠・解錠に反応します(笑)
寒いから反応が悪くなってる?とか、、車のバッテリが弱ってる?とか色々思ってましたが、、何のことぁない、、送信側の出力が落ちてた=電池がなくなってただけなのでした(汗)
とりあえず、これもメンテ事項になりますかねぇ
2010年11月19日:キーレスエントリー電池(CR1616)交換
ガンガンに効く(?)ようになりました(汗)
前回の交換が今年の5月ですから・・・半年で交換は早すぎるような気もしますが・・・まぁ、、実際問題、反応が悪くなってますから仕方ないですねぇ。。。
2010年11月18日
11月の第3木曜日
ナビで、日の出の時間だと画面の空が

そんな朝早い時間から活動してた今日は・・・11月の第3木曜日。
先日、綴ったように、ここ:weblogを綴り始めたのが2006年11月12日ですから・・・
2006年11月第3木曜日、2007年11月第3木曜日、2008年11月第3木曜日、2009年11月第3木曜日と・・・毎年、この第3木曜は同じ話題(?)で綴ってます。。。
まぁ、、催事モノってことで(笑)、、毎年、11月の第3木曜は・・・

普段、飲んでるのはビール・・・あっ、、と、言っても発砲酒ですけど(って椿鬼奴な返しを入れつつ)、11月のこの日は、、
なんとなく、、ワインを飲む・・・っていうより嗜んでしまうのは・・・わたしが昭和生まれで、青春をバブル時代に過ごした世代だからでしょうか(汗)
2010年11月17日
自動車専用道路
市内の人との会話では「西バイ」で通用する「西広島バイパス」を・・・今日、通ってました。
この「西広島バイパス」はタイトルよろしく自動車専用道路ってことで、、原付も走行禁止なわけですが・・・今日、通ってて思わず、、二度見してしまったのは・・・
路肩を自転車に乗ったオジさんが走ってました(汗)
途中、信号もあって、、侵入(?)しようと思えば侵入可能な道路ではありますが・・・さすがにこれには驚き、、110番までの緊急性はないかなと思い、、広島西警察署へ電話しました。
自動車専用道路ってことで、、一応(?)路肩への停車は禁止(だと思ってます)で、、我がが注意することはできませんので警察へ電話しました。
ん〜自転車に乗った男性は結構、、ご年配の方でしたが・・・無事、保護(?)されたのかが気になります。
2010年11月16日
刺身
ここ:weblogの記事検索で「焼肉」ってキーワードを入力すると・・・スゴイ数の記事がヒットしたりします。
直近では7月に焼肉屋さんへ行った記事がヒットしたりしますが、それ以外でも、、お昼に食べるのは肉系が多い・・・っていうよりも弁当を食べるにしても牛、豚、鶏を問わず、、肉が多いです。
ただ、、稀なこと(汗)ではありますが・・・そんな肉スキなわたしでも無性に、、魚が食べたくなることもあります。
今日のお昼前がまさに、、「お魚が食べたいモード」(?)でした。
お昼ご飯でお魚を食べれるとこって・・・結構、限定される&お値段も。。orzって思いましたが・・・
先週、見た地元TV局製作の地場の情報番組で・・・某回転寿司屋さんのランチタイムは、定食が売れ筋(って曖昧な記憶)って情報を見てた記憶があって・・・
その定食の中に刺身定食ってのがあったような気がするってことで行ってきました。

結構、、量もあって、、ご飯も美味しくて・・・前記した「お魚食べたいモード」は満足でした(笑)
2010年11月15日
速度取締り
広島西警察署の真ん前の立体交差で速度取締り:通称ねずみ捕りしてました。
立体交差してる地下側(?)での速度取締り・・・
下って、、上る格好の道路=すり鉢状の道路での取り締まりで
法定速度を超えての走行は法律違反なのはわかりますが・・・下ってる道路での速度計測は・・ちょっとヒドい気がします。
ここ以外でも、南区のイオン前や、、広島高速4号沼田側などなど、、これまでわたしが遭遇した広島市内の速度取締りMAPでも作ろうかなぁ。。。なんて悠長なことを綴れてるのは・・・
とりあえず、、わたしがそれらの速度取締りで捕まってないからかもしれません(汗)
ただ、、知らない土地=初めて走る道路であっても、何となく、、この道路ってねずみ捕りしそうな雰囲気な道路だよなぁ。。。って思ったら・・・
法定速度+10キロ前後で走行、、それでも後ろに車が滞留するような場合には、、先頭を走らないってのを実践(?)してるからか、、とりあえず、レーダー探知機なんて文明の利器(笑)は装備してませんが、、ここ15年くらいは速度取締りで捕獲(?)されたことはありません。
2010年11月14日
圧縮音源
音にそれ程、こだわりがあるわけでもなく、、CDを入れ替える手間よりも、、圧縮音源だとしてもシリコンオーディオ端末をサクサクっと操作して色々な音楽を聴ける方が、、車って空間では便利なんではないか?と思ってます。
CDを何枚も持ち込むよりも、、ナビのHDDやI-PODに転送した音を聞く方が、、その操作性で優位ですから、、、世の中の流れがそっち=圧縮音源に行くのも仕方ないことだと思います。
そんな中、、、流出なるキーワードで脚光を浴びた某動画サイトを徘徊(?)してて発見したのが・・・
このカスタマイズされたJUKEの動画です。
とりあえず、、3つありましたが・・・JUKEって車名からJUKEBOXって銘打ったのか・・・ショップならではのアプローチに・・・ただ、、ため息(汗)
圧縮音源や、、圧縮動画の良いところ、、悪いところをを語ってるのがバカらしくなるほどに、、今ある利便性(楽しさ?)を追求した格好のJUKEの動画を見て・・・やっぱりカスタマイズって楽しそうだなぁ、、、ってのを再認識したのでした(笑)
2010年11月13日
サイバーナビ<2010年度版>
家のPCを立ち上げて、、ルーティンで巡るサイト・・・いわゆる巡回ルートの中に、わたしが使ってるナビのメーカーサイト:カロッツェリアがあります。
いつものごとく、、PCを立ち上げて巡回してたカロのサイトで発見(?)したのは・・・全データバージョンアップのお知らせでした。
読み進むと・・・次回の全データ更新は12月2日受付予約開始で12月9日ダウンロード開始になってます。
2008年8月に購入>取り付けしたナビの型番はAVIC-ZH9000
つまりこの12月のバージョンアップが無償で受けれる最後のバージョンアップになります。
このスケジュールを見ると・・・4回のバージョンUPを無償で受けれた格好。
この4回のバージョンアップを有償で行なってたとすると・・・1回辺りが21,000円 (税込)ですから84,000円を払ったと同様の情報を享受したことになります。
で、来年以降は有償になるこのバージョンアップをどうするか?ですが・・・おそらく、、21,000円を払ってでも更新すると思います。
ナビの命ともとれる最新の地図を得られるって安心感を得られるのもありますが、システムのアップグレードで、、ある程度、今売られてる最新モデルと同様のインターフェイスやシステムを得られるってのが魅力です。
買い替えすることで、最新の地図データとシステムを得るよりも、、破格の安さでその両方を得られるってのは・・・イイ事だと思うんですよねぇ。。。
画面の解像度や、搭載されるジャイロセンサー等に劇的な変化が出ない限りは、、システムのアップグレードで充分だと思ってますし
スマートループのマイレージ(アップロードした距離5キロに対して1スマートループポイント)が、アップグレード時点で使えますから・・・
年間20,000キロ走行として20,000÷5=4,000P
20,000-4,000=16,000円、、ってことは、、月に割り返すと1,300円ちょっとだと思えば安いもんです(笑)
ってことで、、12月2日の予約開始は忘れないようにしておかないと・・・
2010年11月12日
5年・・・
って・・・何の事ぁない、、今日11月12日の広島県地方は、11月としては5年ぶりに、、黄砂が舞ってたってNEWSを見ました。
朝から、靄(もや)ってましたし、、昼過ぎても、、霞んだ感じの視界で・・・もしかして?黄砂?って思いながら、車のウォッシャー液をフロントガラスに・・・
ウィンウィンと動いたワイパーの先には、、ベットリと、、泥状のモノが・・・
春先の黄砂が降ってた時みたいだなぁ。。。と思ってたら冒頭の11月としては5年ぶりの黄砂ってNEWSでした。
ん〜、、ここ:weblogを綴り始めたのが4年前で、11月に黄砂が舞ったのが5年前ってことは・・・ここ:weblogを綴り始める前の2005年の秋には黄砂が舞ってたってことになります。
でも・・・まったくそんな記憶がないんですねぇ(汗)
やはり、、過去を振り返るって意味合いでは、、ここ:weblogは役に立ってるのかもしれませんゎ(汗)
2010年11月11日
4年
カテゴリーわけをするわけでもないから(どうカテゴリーわけしていいか見失ってるだけ?)、、全てのブログのカテゴリーを【日記】にしてる関係で、ここの画面右側のカテゴリの数字がここを綴り始めてからの日数になってます。
4年ってことは・・・ここを綴り始めた時は30代(っていっても39歳ですが)でしたが、、その後に前厄、本厄、後厄を過ごしてきまして、、40代になったわけですが、これといって成長してる風もないですねぇ。。。(汗)
振り返りで綴っての1日1ブログは極力、減らしながら・・・日々、あったこと、、思ったことを綴るのは続けたいなぁ。。。と、思った4年目の夜でした(汗)