2011年01月26日

上限2,000円

ここ:weblogを読み返すと、2009年の6月に綴ってますから・・・1年半前の事になりますが・・・
1年半前に「ETC」について相談を受けた同僚から・・・今日、、再度、「ETCどうよ??」と相談されました(汗)

以前は、ブザー式か音声案内かの相談でしたが、その後、そんなに高速に乗ることもないし、、某政党になったんだから無用の長物でしょってことで、、装着することなくスルーしてたみたいです。

が・・・どうやら車で大阪へ行くことになったらしく、、休日の上限1,000円を使えば、、ETC無しで行く通常料金との差額でETC付けれるんでない??&来年度からの平日上限2,000円を考慮すれば・・・買っておいて損なないかなと思って・・・とのことでした。

まぁ、、吹田まで行けば片道7,000円くらいですから・・・
往復で14,000円が休日2,000円で済むなら、セットアップ料や工賃込みで12,000円くらいだったら、その後の通勤割引とか考えれば得でしょうねぇ。。。


自宅とインターチェンジまでの距離の違いなんですかねぇ。。。
同僚の自宅は呉で、、どちらかというと、、高速道路のICが近くにないってことで、東方面へ進むにしても福山辺りだと、、高速に乗る方が遠回りになりますし、わたしがよく利用する広島>東広島にしても、、呉>東広島だと、、高速道路が繋がってないので、、わざわざ高速に乗らなくても・・・って印象が強いみたいです。


高速道路は時間が短くすむって認識よりも、、基本、人は歩いてないし、、原付も走ってない道路で、、信号もない=一般道よりも安全な道路って認識なわたしは・・・
お金=高速料金を払う対価として、、目的地に早く(速く?)着くって事よりも、、安全な道路を走れるって点を重視してるんですけどねぇ。。。
posted by 司馬 at 00:00| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする