2012年08月31日
広げた風呂敷は収まらなかった
一部からの積み残し・・・っていうよりは、、色々張ってた(と、思い込んでる)伏線の回収は、昨日までの時点でナシ(汗)
今日の最終回で、、色々な伏線を紐解いてくれる。。。はずっていうよりは、広げた風呂敷を収めきれるのか?と思いつつ
当たり前ながらリアルタイムで見れないので、帰宅後、、即(笑)HDDレコーダを起動(汗)
・・・・30分、見終わった後の感想
「ほら。。。ね、、、まったく伏線も回収してなければ、、広げた大風呂敷も投げっ放し。。。だゎ」
とにかく、ヒドイ(笑)
一部の最初に出てきた「肩に火傷のあるおばあさん」、同じく肩に火傷のある演者が2人いたにも関わらず、その関連性はナシ。
うつみみどりが死ぬ間際に意味深に言った、椎名一郎(だったかな?)=和也の祖父に関しても、その答えはナシ。
一部で出てたのにその消息について、二部では全く語られることのなかった演者の多くがその説明もなくエンディング。
最終回だけみても、、放火した医者や、、家を出たチカと英二郎の子供のその後、などなど
昼ドラの楽しみ方の一つに、、その不安定なロジックを楽しむのもアリだと思ってる昼ドラフリークのわたしを持ってしても(汗)
この「やっつけ」的な最終回には・・・ぇぇ〜。。。どうして?と思ってしまったのでした。
来週からの東海TV昼ドラは・・・脚本、出演(主演ではなく、出演(笑)メンバーを参照するに、、王道すぎて(笑)
期待せざるを得ないんですが、、とりあえず、、軽い気持ちで録画しておこうと思ったのでした。
2012年08月30日
3DCG
あらためて見ると矛盾だらけのアニメ「宇宙戦艦ヤマト」に没頭してました。
で・・・何の気なしにレンタル屋さんでアニメコーナーを眺めてると・・・「宇宙戦艦ヤマト2199」なんてシリーズが並んでます。
パッケージを手にとり、ストーリーを読むに、、昔のTVシリーズをリメイクしてるみたいです。
ん〜、、ストーリーはそのままに、アニメはブラッシュアップされたシリーズってことで、、気になりますが・・・全部レンタル中です。
販売コーナーにはありましたが・・・さすがに買うまでの勇気はないかなぁってことで・・・
とりあえず、家に帰って「YouTube」あたりで予告編でも見てみようかと「ヤマト」で検索したところヒットしたのがこれ
スゴイなぁ。。。YouTubeにUPされてるんだから(?)素人さんなのかな。。。
投稿者さんの他の動画を観ても
ん〜、、スゴイ(笑)
コメントのやり取りで「なんの加工ソフトを使っているんでしょうか?」って問いに
「Maya aftereffects SynthEyesです」って返答されてます。
市販ソフトでこんなのが出来るのか!と思いつつソフトの値段を調べると・・・
・・・・・何が何やら、よくわかんないですけど・・・50万とか100万なんて値段が出てきました(汗)
どうやら、、値段的にもスキル的にも、、わたしみたいに、フォトショップすら手が出せない貧乏な素人に手が出せる代物ではないみたいです(汗)
ってことは・・・あのヤマトやボトムズの3DCGをYouTubeにUPしてる人は。。。
名古屋だし、、モード学園の人なのかなぁ???
2012年08月29日
お土産
十字に紐で括られた「寿司折」ってイメージです。
今日は奥さんが仕事の関係で飲みに出てました。
で・・・酔っ払ってるわけではないですが・・・帰ってきたその手にあったのは

冒頭、綴った波平さんの紐で括られた寿司折ではないけど・・・中心を持つ袋に包まれた物体がオーバーラップしたりしながら
袋を開くと


ん〜、、同じ四角い箱のお土産でも、、寿司よりもピザのほうが嬉しいのは・・・味覚が子供なんですかねぇ(汗)
2012年08月28日
ゼブラゾーン
そんな雨が降ったり止んだりの中、市内を移動してるとわたしの目の前で車VS車の事故発生。

片側一車線を進むと、、その先が直進レーンと、右折レーンに分かれる道路。
右折レーンの手前には・・・いわゆる「ゼブラゾーン」とか「誘導線」なんて呼ばれてる斜線(?)が引いてあります。
ゼブラゾーンに進入して右折レーンに入ろうとする車:Aと
ゼブラゾーンが無くなって(沿って?)から右折レーンに入ろうとする車:Bの接触事故でした。
Aにしてみれば、、後方確認せずに右折レーンに入ろうと進路妨害したBが悪い
Bにしてみれば、、走ってはいけないゼブラゾーンを走って、右折レーンに入ろうとしてるAが悪い
こんな感情だと思われます。
心情的には、、モラルなく、ゼブラゾーンを走ってるAが悪いような気がするんですが・・・
実はセブラゾーンって・・・法律的には走ってはいけないわけではないんですよねぇ。。。(汗)
この「ゼブラゾーン」は、、「走っちゃダメ」ではなく、、その先の右折レーンに「間違って直進車が入らないように」するのが目的らしく
走ってはいけないとこを走ってたAの車:ゼブラゾーンを走って接触した車が全面的に悪いってことにはなりません。
意外と「ゼブラゾーンは走ってもいい」ってのを知らない人が多いんですよね。。。
ゼブラゾーンに沿って走ってから右折レーンに入る場合には、、右後方確認は必要です。
2012年08月27日
2012年08月26日
2012年08月25日
なんだかんだいっても
2週間くらい前まで、朝7時台に・・・窓の外の賑やかなセミの鳴き声で目が覚めてたりしてましたが・・・
今週くらいから、朝のセミの鳴き声もなくなり、夜にベランダに出ると、、秋の虫の声が聞こえたりしてきてます。
まぁ、毎日、暑い暑いと言いながらも季節は秋に進んでるってのを実感してる朝晩です。
そんな朝晩は秋の装いが進んでる中、、突然、話題は変わりまして(笑)
先日、交換したタイヤですが以前、着けてたル・マンの内側にある吸音スポンジが思いの他、効果があったんだなぁってのを確認できたのは
橋の繋ぎ目や、、ちょっとマンホールが飛び出てるような道路を通過した時でした。
ゴンっ!って感じの突き上げられた際の音が確実に、、ル・マン<ジークスでした。
ただ、、普通に走る際のロードノイズ(ゴーって感じの音)は、、ル・マン>ジークスです。
交換から100キロを超えて、、とりあえず、、一皮剥けたかなぁって感じで、、コーナー出口で、、グイっとアクセルを踏むと・・・
タイヤ自体はグリップしてますが、、ル・マンと比較すると・・・横方向にグニって崩れる感があります<ジークス。
なんだかんだいっても・・・お値段なりの性能なのは仕方ないのかなと思いつつ、、その購入価格を考慮すれば・・・
コストパフォーマンスはとても高いタイヤです>ファルケンZIEX ZE912
2012年08月24日
ガソリンの注ぎ方
わたしのガソリン給油は基本、満タン給油。
満タンにした時にリセットしたトリップメーターが、次の給油の時に何キロを示してるかで、、燃費を計算してます。
お盆前に給油した際、広島市内のレギュラーガソリンの単価は129円でした
が、お盆明けの今週に入ってから多くのガソリンスタンドが142円から144円になってます。
ガソリン高くなりましたねぇ。。。なんて、話しをしてると、セルシオに乗ってる方から
「え?そう?いつもフェールランプが点きそうな辺りで、給油するけど・・・
5,000円分とか1万円分とかで給油してるから値上がりしてるなんて気がつかなかったゎ」
って言われました(汗)
いや・・・セルシオはハイオク仕様だから、、わたし以上に痛手ですよ(汗)
コルトだと、ヘタすれば5,000円で満タンになるかもしれませんが、おそらく80ℓくらいあるタンクのセルシオだからこそ、、出来る給油方法なんですかねぇ<5,000円分、10,000円分
この金額指定(金額建?)で給油してる人は・・・しばらくしてから、GSに行く頻度が高くなったなぁ=ガソリン単価が上がったなぁって実感するのかもしれません。
にしても・・・@129円から@142円って@13円も値上がりされると
月平均1,700キロ走行、燃費が10q/ℓだとして1,700÷10=170ℓ
170×13=2,210円/月ですか。。。イタイですねぇ
2012年08月23日
知らないうちに
携帯電話をスマホに切り替えてもう1年半を超えますが、、このタッチパネルってのがクセモノ(笑)でして
スマホをズボンのポケットに入れていて・・・おそらくハードキーが押されて画面が点灯、、そのまま色々と、、アプリが立ち上がったり、設定が変更になってたりすることが稀にあります。
今日の午後、、携帯電話を見るたびにWi-Fiが切れてる状態です。
その都度、設定画面でモバイルルーターに繋ぎ直すのが面倒なんですが・・・なぜ?Wi-Fiが切れてるのか?が不明。

赤○の「画面がOFFになったとき」にチェックが入ってました。
ん〜、、このスリープ設定画面に到達(?)するには
ホーム画面>ハードキーでMENUボタンを押して出る設定画面から



・・・ハードキーから数えると5つも下の階層まで入らないと「スリープ設定」まで到達できないのに・・・
いつ?何が起こって、、この「スリープ設定」が変更になってたんでしょうか???
やはり、スマホ(特にアンドロイドOS搭載)の基本は・・・何かしらおかしくなると、、再起動と設定の見直しは必至ってことですねぇ
2012年08月22日
使い切った感、満載(汗)


175,410-132,417=42,993キロ、これが今日まで履いてたタイヤの走行距離。
前回は39,108キロでしたから・・・今回は結構、頑張った(?)と思います。
ただ・・・前回よりも4,000キロ弱、多く走ったタイヤは・・・


ダンロップお得意(?)の吸音スポンジも

これまでと同様に、、ホイールとタイヤのセットを購入>今、履いてるホイールを中古パーツ屋さんで買取り。。。と思って、、色々動きましたが・・・
おそらく売れないんでしょうねぇ<コンパクトカー用の17インチセット。
どのカー用品の量販店に行っても、、コンパクトカー用の17インチホイールとタイヤのセットがありません。
17インチとタイヤの格安セットがあるのは、5穴でPCD114.3の・・・いわゆるノアやセレナ等のミニバン用で、コンパクトカー用の4穴PCD100なんてホイール自体がなかったりします(汗)
ってことは・・・タイヤだけ購入して、、組み換えかぁ。。。
色々なとこで今と同じル・マンで見積もるも・・・高くて手が出ません(汗)
で、結局

INとOUTの指定があるタイヤなので、、これまでみたいに偏減りした際の、内外組み換えは不可能ですが
トレッドパターンを見るに、ロードノイズは少なそうなタイヤです。
装着後、、オーディオをOFFにして走ってみました。
走行する際のロードノイズは、、以前のルマンよりも少ない=静かなタイヤです。
グリップは・・・とりあえず、慣らし中(っていうか、一皮剥けるまでは大人しく乗りますので)以前のタイヤと比較は出来ませんが
まぁ、運転するのがオッサンで、距離が17万キロを超えたロートルで、ガッツリ攻めるわけでもないですから、グリップ云々は問題ないかと思われます。
あとはウェット路面でのインプレですが・・・この検証(?)は、天候次第なので・・・また後日。。。です
2012年08月21日
スピード測定回線番長

この端末は、デュアルSIM=2回線あって、メインとサブ回線を、使い分けできるのも一つの魅力ですが・・・
どちらの回線を、どう?使うかって悩みもあったりします。
使ったパケット通信量によって速度が規制されるみたいで
その規制基準を考えるとサブ回線をメインに使ったほうがいいみたいです。
が・・・スピード測定サイトでメイン回線とサブ回線を比較すると、メインのほうが速度出てます。
速度が出てても、使いすぎて規制されると、その規制期間が長いメインを主に使うのは勇気がいるなぁってことで
7月はサブ回線を主に使いましたが、、使ったパケット通信量を検証するに、、メインを使っても規制されるまで使わないだろうって判断で
8月は速度が出るメインを主に使うようにしてました(過去形)
メイン回線でweb閲覧してて・・・ページの表示にかかる時間が・・・体感的に、、サブ回線の方が速し、安定してるんですよねぇ
測定サイトや測定アプリで表示される数値は、、メイン>サブなのに、体感する速度は、、サブ>メインです。
ってことで、、8月もお盆前に、、主に使うのを、メイン回線からサブ回線に切り替えて使ってます。
で、某巨大掲示板で、このポケットWi-Fiのスレッドを読んでみると、わたしが感じたこと(体感的にはサブ回線の方が速いor安定してる)ってレスが多くありました。
その中で、、書かれてたのは・・・タイトル「メイン回線はスピード測定回線番長」でした(笑)
なんでも数値化することが好きなわたしですが、、このメイン・サブ回線に関しては
目に見える速度:数値よりも、体感を選びました(笑)
2012年08月20日
緊迫感なし
とあるエレベーター内で見かけた・・・とあるボタン。なんか、、ライトな字体で「ひじよう」って書いてあるんですけど・・・
ひじょう=非常を辞書で調べると
ひ‐じょう〔‐ジヤウ〕【非常】
[名]普通でない差し迫った状態。また、思いがけない変事。緊急事態。
などなど、説明されてます。
んっと・・・普通ではない差し迫った状態のときに、押すボタンがこの字体で「ひじよう」は???どうなんでしょ?(笑)
と、同時に思ったのは、このボタンの位置は、身長170センチのわたしの肩よりもちょい高いくらい。
(まぁ、どのエレベーターでも、このボタンの位置は、ほぼこのくらいの高さにありますが)
小さな子供が一人で乗ってた時に、、「ひじよう」事態に陥ったらこのボタンには手が届かないと思うんです。。。
高い位置には「非常」、低い位置には「ひじよう」って2つのボタンがあればいいのにと、思ってしまった緊迫感の欠けたボタンでした。
2012年08月19日
占い
多くは星座だったり、血液型だったり、生まれ月だったり、、
そんな中、今日の○○座の人の運勢は・・・吉、、凶・・・ってのは別にいいんですが
最近は・・・その運勢に順位をつけてる番組が多いです。
ラッキーアイテムはこれで、、今日はこれをすると吉ってのはいいと思うんですが、何をもって(星座なら)12位まで順位をつけるんでしょうか?
気にしなければいいって思ってますが、自分の星座が最下位になってると・・・あまり気分がいいものではありません。
で、先日、何気なく見た(みてしまった?)占いで、最下位だったわたしの星座(笑)
最下位だけど・・・このラッキーアイテムで安心!!!そのアイテムは・・・
「ナシゴレン」って画面に出てます。
・・・?ナシゴレン???って何???が最初の印象。
そんな話しをしてたら、、奥さんの友人から

なるほど・・・ナシゴレンってのは、インドネシアやマレーシアのチャーハン(笑)でしたか。。。
おそらく、水分少なめにして炊いたご飯=若干パサパサなご飯に、これ:ナシゴレンの素を入れる方が美味しいんでしょう。
まぁ、、勝手に星座でその日一日の運勢をランキングされるのも、気に入らないっちゃぁ気に入らないんですが・・・
気にしてる時点で、そのランキングを発表してるTV局に踊らされてるってことになるんでしょうねぇ
2012年08月18日
年次改良

所要時間は約1時間、リフトアップされて下回り(足回り)のチェック、エンジンオイルとオイルエレメントの交換をはじめとしたエンジンルームのチェック。
これといって異常や交換部品はなく、、前記したオイル交換とタイヤの前後ローテーションをしてもらいました。
購入当初から運転席側のバイザーにミラーがないことをボヤいていたからか(汗)
それを覚えてくれていた担当さんから「今の型は運転席バイザーにもミラーがついてますから・・・パーツとして頼んでもらえれば・・・」
年次改良で装備が追加になったんでしょうねぇ。。。


ん〜、やはり寂しいですから、、部品の取り寄せをお願いしました。
2012年08月17日
なんかマックの単価が上がってきてる
ちょっと前だとサンキューセットってネーミングよろしく390円で食べれたマクドナルドですが
利益率が悪いんですかねぇ。。。最近のセットモノだと500円から、ヘタすると700円クラスもモノまであったりします。
700円出すのなら・・・他の外食店の選択肢もあるなぁってのが正直な感想。
と、、言いながらもつい立ち寄ってしまうわけで(汗)期間限定の「ホット ゴールド マサラ」を食べてみました。
まぁ・・・
いつものごとく、、実物とメニューボードの写真の違いは置いといて(汗)
カレーソースとチキンの組み合わせは、タンドリーチキンみたいで美味しかったです。
スパイシーな味わいで、、今の季節にあってますねぇ。
来年の夏も季節定番として出せばいいのになぁ
2012年08月16日
記憶
先月、奥さんが関西に行った際の宿泊先で、毎日放送の「ごぶごぶ」が広島ロケを放送してたって言ってました。
この「ごぶごぶ」は広島では放送されてないのに広島ロケって・・・って思ってましたが
先週と先々週の2回にわたって土曜の午後に系列のRCCで放送されてました。
おそらく、広島ロケ分を流して、、その視聴率でレギュラー枠に組み入れるかどうかのパイロット放送だと思います。
にしても、、放送内で「今日は小沢一郎氏が離党して〜云々」ってクダリがありましたから、おそらく収録日は7月2日。
前記した奥さんが関西で見たのが7月10日でしたから、結構タイトなスケジュールで撮影>編集>放送なんだなぁ。。
番組内で呉でのロケがありましたが、その中で閉館した映画館「呉シネマ」の横を歩くシーンがあり・・・
そのシーンを見た同郷の友人と話してて、他にも潰れた映画館があったけど、なんて名前の映画館だったっけ???
と、オッサン2人が昔懐かしの昭和を思い出そうとするわけですが、なんかカタカナだったような気がする、とか
入口横にハンバーガー屋があった、なんて断片的な記憶ばかりが思い出され、映画館の名前が思い出せません(汗)
webで「呉 映画館 潰れた」なんてワードで検索しても答えは出ず。。。
そのまま気にはなってたんですが、友人と別れてから4時間後、ふと記憶がよみがえりました。
友人に電話で「サン劇場」って伝えると、そう!そう!そうだったと言いつつ
次に言われたのは「ズーッと思い出してた?オレはもう完全に考えてなかったゎ」でした。
自力で思い出す努力をしないと、物忘れがヒドクなるらしいよって伝えるも、、思い出すのに脳を使う方が脳が疲れて老化が進むんじゃない?と返される始末(汗)
「呉 サン劇 映画館」あたりで検索して出てきたサイトで
「サン劇」のサンは映画館があった場所が中通3丁目で、、三丁目劇場>サン劇って名前だったって、今更知ってもどうしようもない情報も仕入れれました。
2012年08月15日
水準器

で・・・よくよく確認してみると

黄線が画像内の水平な線
白線が海上の水平線・・・ってことで、、思いっきり、、画像が水平じゃありません(汗)
昼間、明るいうちにセッティングした際、三脚の雲台にある水準器で水平を確認してましたが・・・撮影した場所が砂浜だったから、三脚のどれかの脚が砂浜に埋まったりしたのでしょうか。。。思いっきり、、水平じゃなくなってました(汗)

ん〜、、普段持ち歩いてるGRUには
デジイチの時は、、あまり意識してないのかもしれません<水平。
アクセサリーシューに取り付ける水準器、、持ってたほうがいいのかなぁ。。。
2012年08月14日
お好み焼き
美味しさは置いといて(っていうか、、どっちも美味しいわけですが)、、その作り方は・・・関西風のほうが、、簡単だと個人的に思ってます。
簡単っていうよりは・・・広島のそれは作るのに鉄板の面積が広くないといけない(笑)ってことで、、家で作るよりもお店で食べるもしくは、お店で作ってもらったのをお持ち帰りするのがわたしの定番。
で、、家で作るのは関西のそれが多いです。
が・・・簡単とはいえ、、小麦粉をだし汁に溶いたり、、山芋をすりおろしたりって・・・面倒は面倒なわけで。。。
そんな中、スーパーで売ってる


このカップの中で空気を織り交ぜながら・・・食材を混ぜていってフライパンで焼くと

冷蔵庫に余ってる大葉や冷凍のシーフードなんかを混ぜると

2012年08月13日
消費電力

街中など、街灯が多い場所で、、夜になっても無灯火の車の多くは・・・メーターが自発光式になってる車種が多いんでしょうねぇ
メーターが昼夜を問わず自発光な車は、この「オートライト」を標準装備にしてもらいたいものです。
が・・・わたしが免許を取ったのは昭和(笑)
当時の車のバッテリー性能やダイナモ技術などを考慮すると・・・
エンジンをかける瞬間にヘッドライトが点灯してるってのは考えられないわけです。
今のオートライトの車で、、そのスイッチをオートにしていた場合、夜になって暗い中でエンジンスタートすると、ライトが点灯する中でエンジンスタートになるわけで・・・
それは電装系に負担を掛けてしまうって思う「昭和な男」のわたしは、ライトのスイッチをオートではなく、OFFにしてからエンジンスタートしてます(汗)
個人的には、、エンジンスタートする瞬間は
P(MTならニュートラル、もしくはクラッチを切った状態)で、サイドブレーキを引いた状態ならば・・・フットブレーキを踏んでなくてもエンジンが掛かるようにしてもらいたいくらいです。
だって・・・ブレーキランプを踏まないとエンジンがスタートしない=ブレーキランプに電気を消費しながらイグニッションに点火。
それだけでバッテリーに負担が掛かってるんじゃないかと思うのは・・・昭和に免許を取ったから(笑)?
そんなわたしは・・・信号待ちで、、思わずライトをスモールにする癖が抜けないのです(汗)
2012年08月12日
アクセス制限が変更されました。
今年はまだ発表になってないでしょうけど・・・例年、公表では島内で5万人、対岸を含めると30万人の人出みたいです。
そんな大勢の人が一所に集まれば・・・やはり出るのは携帯電話の通信障害。
通信障害っていうよりは、キャリアが自主的に規制をかけてるのかもしれませんが(汗)
で・・・陽も傾いてきた夕方、携帯電話を確認すると

「データサービスをブロックしてます」ではなく「データサービスがブロックされてます」って表示です。
つまり、データサービスをブロックしてるのは通信キャリアであって、携帯電話(メーカー)ではないから
この表現「サービス『が』ブロック『されてます』的な、、他人事モードでの表示になるんですかねぇ。。。
いつもは、少々離れ離れになっても携帯で連絡を取り合えばいいかって思ってますが、こういったイベントでは
もしも離れ離れになったら、、落ち合う場所はココってのを決めておく=昭和ライク(笑)なルールも必要だなぁって思ったのでした。