2012年08月11日

宮島水中花火大会

例年、8月14日の開催なのに、、今年は今日、11日に開催されたのは・・・
行った後、島からの脱出の際の人の多さに・・・もう来年は来ないぞ。。。
と、思ってるはずなのに・・・また行ってしまう「宮島水中花火大会」です。

去年、フェリーに乗ったのが14:10。
今年は13:50のフェリーに乗りましたから・・・ちょっとだけ早めの会場入りです。
miyajima_2012.jpg青い丸が一昨年、赤い丸が去年、緑の丸が今年の鑑賞場所です。
R0010248.jpg一昨年の場所だと、、2箇所ある打ち上げのうち、水中に放り込まれる半円状の花火が見れませんでした。
DSC_3661.jpg去年の位置だと、、一昨年見れなかった半円状の花火は見れたものの、2箇所から上がる花火を同じフレーム内に収められませんでした。

で・・・今年、陣取った場所からは・・・どうだったかは置いといて、とりあえず、、遅いお昼ご飯ってことで
宮島口へ露店が出てた、、「むすびのむさし」で買ったDSC_5336.jpg花篭むすび弁当を。。。
DSC_5337.jpgやはり、、むさしのお弁当はウマイ!
DSC_5338.jpg座った位置から大鳥居はこの角度で見えて・・・その奥に打ち上げ船が見えますから・・・
ようやく、、鳥居越しの花火が見れるか?!って期待と同時に、、この位置って、満潮になったら水没する場所だったりしないかなぁ。。。って不安も(汗)

満潮ってどこまで水位が来るかなぁって言いながらお弁当を食べてましたが、わたし達の横で三脚をセッティングしてる若者(おそらく大学生)がいました。
どうやら新しい三脚らしく、、使い方(っていうか、、固定の仕方)がよくわかってないみたいで・・・数人が四苦八苦(汗)してましたので・・・教えてあげました。
っていうか、、たまたま、、うちと同じ三脚:SLIKだったからなんですが(笑)

それから、、色々と話しをしてると
・昨日の夜から陣取ってる
・昨日の満潮時にはここまでは水位は上がってなかった
・これからの満潮は17:09
なんて、情報を教えてもらいまして、、一安心したのでした。

そうこうしてるうちにDSC_5369.jpg陽も落ちてきて・・・
レジャーシートで確保した場所の前後左右も、、ガッツリと埋まってきてます。
そんな中、うちのレジャーシートの後ろに、一人の女の子が、、コンビニの袋の上に座ってました。
奥さんがうちのレジャーシートに座っても大丈夫だよって言ってお話してみると・・・
今日、仕事が終わってから兵庫県から新幹線で来たとのこと。
さらに、この宮島の花火大会が終わったら岩国へ宿泊して、明日は下関の花火大会を見に行くらしい。。。
ん〜、、アグレッシブですねぇって言いながら、装備を確認すると三脚ナシでSONYのミラーレス一眼を手持ちで撮影。
それって結構、、つらくない?って聞くと・・・やっぱりそうですよねぇ(汗)と言いながら、、結局は動画撮影に切り替えた模様。

そんなこんな(?)で、、予定通り19:50からスタートした花火大会
DSC_5387.jpg DSC_5389.jpg
DSC_5414.jpg DSC_5435.jpg
DSC_5560.jpg DSC_5569.jpg
2箇所から上がる花火&大鳥居も同じフレームに収まりました。

そんな中、、わたしの前に陣取ってた男性。
同じように三脚にデジイチ乗せて撮影してる・・・同年代くらいの男性でしたが
「すいません・・・シャッタースピードって???どれくらいで撮影されてますか?」と話し掛けてこられました。

4秒から10秒くらい・・・か、、三脚ですから、、バルブでいいんじゃないですか。。。わたしはリレーズで適当に2、3個の花火が上がったら閉じてますってお答えしました。
なるほど。。。と言いながら、、またパシャパシャと撮影されてましたが、、終わった後に、、また来年も来ます!!!とおっしゃってました。

後ろにいた兵庫県から来られた女の子も、、宮島水中花火大会は初めてだったらしいですが、前記した男性と同じく
「すごかったです。。。また来年も来ます!!!」と、おっしゃってました。


が・・・冒頭、綴ったように・・・その後、、島から脱出する時の人の多さに
この2人が、、「来年は・・・パス。。。」って思ったかもしれないなぁ。。。って思いながら帰宅。


今年は13:00出発、23:20帰宅の宮島水中花火大会でした。



posted by 司馬 at 23:59| 広島 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする