この「歩車分離信号」で、自転車が従うべきは・・・
「歩行者」なのか?「車両」なのか?って疑問が湧きますが
おそらく、「歩車分離信号」では「歩行者・自転車専用信号」になってる交差点が多いです。
ってことは・・・自転車はこの「歩行者・自転車専用信号」に従わないといけないんです。
が・・・ここ最近の流れ(?)で、、自転車=軽車両だから、車両信号に従うって認識の自転車も多いです。
つまり、渋滞緩和のために、、車がスムーズに左折できるように設定されてる「歩車分離信号」なのに
自転車=軽車両って、自分勝手な解釈の自転車がガンガン直進するために、、結果、左折できない車による渋滞がヒドクなってるみたいです。
って、まぁ、よくよく考えれば、、免許制度でもない自転車ですから、その認識:ルールを徹底する手段がありません。
ただ、「歩行者・自転車専用信号」が設置されてる交差点で、赤信号を進んだ自転車が事故した場合、自転車=交通弱者ではなく、、信号無視の過失が発生するわけです。
自転車って・・・乗ってたり、降りて押してたり、、はたまた、走ってる場所が歩道だったり、車道だったりで・・・
歩行者扱いになったり、軽車両扱いになったりと・・・コウモリのように振舞えるアイテムなんです。
その「曖昧さ」が良さだったんでしょうけど、ある程度は法整備されないといけない時期になってるでしょうねぇ。。。
