先週の頭に行った松江や出雲。
地図を更新してない車載ナビには、平成25年に開通した松江自動車道が反映されてませんから、広島市内から松江市内までの所要時間は、3時間30分なんて表示がでます。
タブレットのグーグルナビで設定すると、中国道から松江自動車道を選択して、その所要時間も2時間30分って表示になります。
ってことで今回、山陰へは、タブレットのグーグルナビを利用して行ってきました。
更に・・・タブレットでradikoを起動して、ネットラジオを聴きながらの移動。
なぜに?radikoを起動してたかというと・・・ただ単に、ソフトバンクの通信エリアの確認をする為です。
去年の今頃に通った松江自動車道が、ほとんど圏外だったモバイルルータでしたが、今年のエリアは、はたして。。。
が・・・このエリア拡大は・・・基地局の増加とかではなく、今年の8月に行なわれたソフトウェアの更新で、2.1GHzが対応になったからです。
そんなナビとradikoで接続しっ放しにした一昨日のモバイルルータの通信量は・・・
往路で3時間弱、復路で2時間弱の合計5時間のナビとradikoの通信量が0.21GBですか。。。
格安SIM(MVNO)とかでよく見かける「1日50MB」や「1日100MB」だと賄えない容量ですね(汗)
MVNOだと1日の使用量で引っ掛かり、キャリアのパケットだと、3日で1GBに引っ掛かる・・・どこのキャリアのどのプランを使うのが一番、効率がいいんでしょうか???
そんなことを思いながら移動した広島市内>松江>出雲>飯南>広島市内でした。