2015年11月30日

ランパス2015秋・冬号

前号の2015夏秋号から安佐南区、安佐北区がエリア毎なくなり・・・いわゆる駐車場完備の郊外店の掲載が減ってきてるランパス。
行ったことのないお店のランチがワンコインで頂けるトライアルなムックとしては非常にコスパの高いランパスことランチパスポートですが、前記したように駐車場のないお店=市内中心部のお店ばかりになってしまい、、わたしのランチスタイルとは離れてきてるかもって思ってるも事実。

ってことで、今回の2015秋冬号も、、前号同様に安佐南区、安佐北区がなかったら利用は避けようと思ってました。
が・・・R0020170.jpgこの画像があるってことは・・・購入したってことです(汗)

まぁ、これまで何度も通ってるお店も沢山エントリーされてるみたいですし、以前はドリンクがないメニューでエントリーされてたお店も、ランチセットが復活してたりして。。。

使用不可期間の年末年始を挟んでの来年2月までの利用期間の「ランパス2015秋・冬号」ですが、効率よく利用して楽しみたいと思います。



広島ブログ


ラベル:ランチ ランパス
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ランパス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

マシュマロその後

タブレット:NEXUS7へのバージョンアップ、コードネーム:マシュマロことAndroid6.0が降りてきたのが11月10日
20日近く使ってきて、たまにgoogle日本語入力が落ちるくらいで、これといって不具合はないし、電池持ちもよくなって快適です。

が・・・ふと、バッテリー管理アプリを見てみると
Toripo_20151126_225747_01.jpg充電もしてないのに突然、グラフが跳ね上がってたり・・・
パッと見はわからないけど、よくよく見るとToripo_20151130_170144_01.jpg使用中なのに、微妙に増えてたり・・・
アプリ:バッテリーMIXとマシュマロとの相性で、おかしな表示になってるだけかもしれませんが、ほんとにこんな感じで電池残量が変化してるとすると、電池がヘタってきそうだなぁ。。。


広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

ハザードランプ

車を運転してて、脇道から主要道路へ合流する際に車列に入れてもらったり
渋滞の中、車線変更するのに入れてもらったりする際、、カッチンカッチン(って、今時の車だとリレー音ではなく、ピコピコって電子音?)ハザードランプを数回点ける=サンキューハザードって・・・ある程度、定着した感があります。

が・・・本来の「ハザードランプ」の使い方ってのは、緊急停止した場合とか、本来は停車してはいけない場所へ緊急回避的に停車してる場合とかだと思われます。

今日、市内中心部のとある片側1車線の通りでのこと(って画像見ればわかるとおり並木通り)
DSC_0352.JPG横断歩道に車体が掛かるくらいに停めてるのも如何なものか?って感じですが・・・
わたしの手前のワゴンRと対向車線のCX-5が、ほぼほぼ、真横に並んで停車(駐車)してます。

どちらの車両が、あとから停めたかは不明ですが、あとから停めた方が前後どちらかにズラして停車すれば、他の車がスムーズに走れると思うんですよねぇ。。。
どちらも車もここに停めないのが一番ですが・・・停めるなら停めるで、少し前後にズレて停めればいいのにねぇ。。。と思うと同時に、どこでもかしもでもハザードランプを点滅させてれば停車してもいい=免罪符ってわけではないんですよねぇ



広島ブログ
posted by 司馬 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

住之江区

時々、タブレットやスマホの位置情報がおかしくなってることがあります。
今日も、ふとタブレットのホーム画面に置いてある天気ウィジットを見ると・・・
Toripo_20151127_131650_1.jpgん?住之江区???
グーグルを起動するとToripo_20151127_131625_0.jpg
Toripo_20151127_131625_01.jpg位置情報が大阪市住之江区ってなってます。
が・・・この画面を見ているわたしの位置は広島市内なのです。


っていうか、時々、この「住之江区」・・・南港のモールATCに位置情報が飛んでることがあるんですけど・・・何なんでしょうねぇ???




広島ブログ
ラベル:android GPS 位置情報
posted by 司馬 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

広島ドリミネーション

この時期、極力通るのを避けてるのは、市内中心部の100M道路。
そこは「広島ドリミネーション」が開催されてるから渋滞が慢性化してるわけですが・・・

よくよく、ここ:ブログを読み返してみても、きっちりと通りを歩いてイルミを鑑賞したのって、2009年の1回だけだったりします。
それ以外は、時間と心に余裕がある時に、渋滞に巻き込まれるのを承知で車窓から眺めてるって感じです。

今年も、つい先日
R0020159.jpgやはり、渋滞に巻き込まれながら・・・信号待ちで停車した時にパチリと撮影>ドリミネーション。

車窓から眺めるに、、これといって目新しいアイテムが投入されてる様子もなく、、周辺の駐車場に車を停めてまで観ることもないかなぁってのが本音です。



広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

コインパーキング

ここ数年、街中や住宅街を問わず、空いた土地がフラップ式のコインパーキングになってることが多いような気がします。
いわゆる100円パーキングなんて呼ばれてますけど、100円で停めれる時間が10分だったり、30分だったり・・・
時間帯によって料金が違ったりしてて、街中で沢山パーキングがあると、どこに停めるのが一番お得なのかよくわかりません。

そんな中、目安として使ってるのが
Toripo_20151127_141740_4.jpgこの「PPPark!」ってアプリ。
行きたい場所を地図の中心に置いてToripo_20151127_141531_2.jpg停める時間帯を入力(画面左下)して検索すると
Toripo_20151127_141546_3.jpg料金の安い順番に駐車場を案内してくれます。
停める時間が30分と1時間では一番安い駐車場が違ってきたり、夜と昼でもそれぞれ違う駐車場が案内されますので便利です。



広島ブログ
ラベル:アプリ 駐車場
posted by 司馬 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

ランパス2015夏・秋号終了

DSC_0271.jpgふと、気が付けば・・・8月26日から使用開始していたランパスことランチパスポート夏・秋号の利用期限が今日24日で終わってました。

安佐南区、安佐北区がエリア毎なくなってて、郊外でお昼を食べることが多いわたしにとっては、選択肢が狭まった2015年夏秋号でした。
が・・・前号の2015夏号で行ったお店の軒数(7軒)よりは多い(っていっても1軒だけの)8軒の利用でした。

ただ、やはり新規で行ったお店は少なくて
2軒目の「タンドール」さんと、5軒目の「すし波奈」さん、6軒目の「紅かつ」さんの3軒が新規で行ったお店。
それ以外のお店は、これまでのランパスで何度も通ったお店です。

行ったことのないお店のランチをワンコインでお試しできて、美味しかったらランパスがなくても食べに行こう!って感じの使い方だったはずのランパスですが、ここ最近は新しいお店の開拓(?)もなく・・・次号の購入は???どうしよう?って思ってるとこです。



広島ブログ
ラベル:ランチ ランパス
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ランパス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

混雑レーダー追記

昨日、綴った地図アプリの「Yahoo!地図」の混雑レーダー。
サンフレッチェの試合中から、終了後の人の流れをみるに意外と精度は高いのでは?って思いました。

で・・・今日は、これまた間違いなく混雑してるズームスタジアムで開催されてます「カープファン感謝デー」
Toripo_20151123_113937_0.jpg11時20分時点で、、確実に「広島駅」よりも「ズームスタジアム」が混雑してる表示になってます。
やはり、この混雑レーダーは結構高い精度で表示されてるみたいです。




広島ブログ
ラベル:yahoo google アプリ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

混雑レーダー

Androidアプリを使ってると・・・とあるアプリと連動(?)っていうか、インテントっていうんですか?
いわゆる連携して起動するアプリってのがあります。

先日、綴ったナビアプリのYahooナビ。
このナビアプリと一緒にインストールしておけば便利かなと思うのは・・・同じYahoo冠の「Yahoo!地図アプリ」です。

今日はエディオンスタジアムでサンフレッチェ広島の試合が行なわれてます。
わたくし、サッカーの事はよくわかりませんが、サッカー好きな知人曰く、この日はエディオンスタジアム周辺には近付いてはいけない!との弁。
で・・・冒頭、綴った「Yahoo!地図アプリ」を起動。
アプリ内にToripo_20151122_003205_0.jpg「混雑レーダー」ってコンテンツがあります。
混雑してるだろうと思われる15時台のエディオンスタジアムを表示して「混雑レーダー」を選択すると
Toripo_20151122_152154_0.jpg確かにスタジアムが混雑してます。
Toripo_20151122_165705_0.jpg16時40分頃になると、スタジアムから近くのアストラムラインの駅周辺へ混雑が拡散してます。
Toripo_20151122_171804_1.jpg更に17時頃になると、スタジアムより北へ人が移動してるように見えます。
おそらく、スタジアムよりも北方面には臨時駐車場があるんでしょう。

にしても・・・この「混雑レーダー」の元データって何?って思い、検索しててヒットした記事によると
混雑レーダーは、ヤフーが提供している「Yahoo!防災速報」アプリをインストールしている端末からの位置情報をもとに、各エリアに実際にいる人の数を推定したものだ。
Yahoo!防災速報のユーザーは約400万人おり、個人を特定できないかたちで、その位置情報を混雑レーダーに活用しているという。

なるほど・・・「Yahoo!防災速報」アプリは、インストールされてる端末の位置情報を逐次、Yahooへアップしてるって認識でいいんでしょうか?
にしても、スタジアムからの人の流れと、その時間の流れを参照するに・・・意外と精度は高いと思われる「混雑レーダー」。
実用性は???って感じですが、面白情報アイテムとしてはいいのかもしれません。



広島ブログ
ラベル:アプリ yahoo google
posted by 司馬 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

数値化と点数

わたしは何かにつけて数値化するのがスキです。

先日、Androidアプリの「Yahooナビ」について綴りました。
その「Yahooナビ」のメニュー画面を見るとToripo_20151121_235645_0.jpg「運転力診断を見る」なんてコンテンツがあります。

「Yahooナビ」を利用した後に、この「運転力診断を見る」を見てみると
Toripo_20151121_153800_0.jpg色々な項目で点数が出ます。

タブレット(スマホ)に内蔵の色々なセンサーを使って車の動き=端末の動きを数値化、その数値を点数に表示してるみたいです。
Toripo_20151121_153819_1.jpgあなたの運転は、全般的に安定性が高く穏やかな運転です。なんてアドバイスされてますね(笑)

運転っていう一連の作業を、センサーを使って数値化して、それぞれに点数を付ける(付けられる?)ことがスキなわたしは・・・
やはり理系なんでしょうか(汗)



広島ブログ
posted by 司馬 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

ランパス2015夏秋号・8軒目

DSC_0271.jpgランパスことランチパスポートの第9弾:2015年夏・秋号を利用してのお昼ご飯。
今号2度目の訪問になりますR0017546.jpg佐伯区は五日市の「パパスダイニング」さんへ行ってきました。
R0018993.jpg最近、お値段が高いベビーリーフも盛り沢山のサラダとバゲットが出てきた後は・・・
いつもの美味しいボローニャ風ミートソースパスタR0017540.jpg
R0017543.jpg食後のコーヒーもついて500円(税抜)は・・・コスパ高いです。

来週で有効期間が終わるランパス2015夏秋号。
次の冬号でも「パパスダイニング」さんがエントリーされていれば買いかなと思う程に、コスパが高いランチです。




広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ランパス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

第三木曜日

今日は11月の第3木曜日。
わたしが年に一度だけワインを飲む日(汗)ボジョレーヌーヴォーの解禁日です。
R0020166.jpg毎年のお約束のようにラベルの画像をUP。

去年のようにラスクやチーズも合わせて買って買えればよかったかなって思いつつ、年に一度の赤ワインをグビグビと飲んだ11月の第3木曜でした。


広島ブログ

posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

行列の出来る「たい焼き屋」さん

先日、行った加計の吉水園。
朝11時前に広島市内を出発して、最初に行ったのは温井ダム近くの「きっちんたまがわ」さん。
そこで遅い時間のお昼ご飯を食べてから移動した先が吉水園

吉水園で紅葉を楽しむ前、、加計町を車で通過してて驚いたのは、ハザードを点滅させながら停車(駐車?)してる結構な台数の車列。
何に並んでるんだろ?って思って車窓から行列の先を見るとDSC_9786.jpg老舗のたい焼き屋「よしお」さんでした。
15人以上が行列を作ってるたい焼き屋さんに興味がありつつも、あまりの人数にスルー(汗)して吉水園へ。。。

冒頭、綴ったように・・・安芸太田町を訪問しましたが、その移動経路(?)は・・・
温井ダム周辺の「きっちんたまがわ」>「吉水園」>「グリュックスシュバイン」と移動。
続いて行ったのはDSC_9781.jpg道の駅「来夢とごうち」でした。

一通り、安芸太田町界隈を散策したかなと思い、帰路につこうとしましたが・・・
お昼過ぎに遭遇した「行列が出来るたい焼き屋」さんが気になり、日が暮れ始めた時間に立ち寄ってみました>たい焼き屋「よしお」さん
DSC_9787.jpg数時間前の行列が嘘のように解消されてて
それ程、並ぶこともなくDSC_9788.jpg
DSC_9789.jpgたい焼きを購入。
程よい甘さのアンコがDSC_9793.jpgこれでもか!って入ってる「たい焼き」を食べてから広島市内への帰路についたのでした。


広島ブログ
posted by 司馬 at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

グリュックスシュバイン

一昨日行った安芸高田界隈。
メインは吉水園の紅葉でしたが、奥さんの友人から戸河内に美味しいソーセージ屋さんがあるからって情報を得てまして・・・そのソーセージ屋さんがもう一つの目的地でした。
友人からの情報は「しあわせのぶた」って。。。思わず???ってなるような情報でした。

戸河内IC近くって聞いてたので「しあわせのぶた」ってwebで検索すると「グリュックスシュバイン」って店名がヒットします。
ナビで電話番号を入力してヒットした先へ行くとDSC_9774.jpgありました。
DSC_9773.jpg店頭にも・・・
店内にも・・・DSC_9771.jpgいたるとこにブタがいます(笑)
DSC_9782.jpgお店の前には移動販売の車(お店?)がありましたが・・・よくよく聞いてみるとソーセージのお店:グリュックスシュバインさんの経営ではなく、グリュックスシュバインさんのソーセージを仕入れてホットドッグを売ってるお店(車?)ってことでした。

そんなカフェベルグさんで、コーヒーとプレッツェルロールをオーダー。
DSC_9783.jpgコーヒー、美味しいなって思ったら・・・
2009年に行ってる呉の海軍さんの珈琲P1000457.JPGでした。
DSC_9785.jpgにしても・・・このプレッツェルロールが美味しい!
ソーセージ(チューリンガー)が美味しいのはもちろんですが、このパンが美味しい!思わず、店員さんに、どこのパンですか?って聞いたら・・・冷凍したパンをドイツから輸入してるって返事。

R0020152.jpgそんな「グリュックスシュバイン」さんで購入した「チューリンガー」
お店でもらったR0020153.jpg料理方法の通りにボイルして食べた晩御飯でした。



朝から出掛けて、安芸太田町を堪能した1日。
そんな堪能した日のお昼1時から放送されてた地元情報番組「元就」が、安芸太田町特集だったみたいで、こちらの「グリュックスシュバイン」さんも紹介されてました。
放送されたのを見て訪問したような格好になりましたが、家に帰って録画した「元就」を見てて、つい数時間前までいた安芸太田町のいろいろな場所が画面から流れてるのは・・・不思議な感じでした。



広島ブログ
posted by 司馬 at 00:04| Comment(2) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月16日

きっちんたまがわ

昨日、紅葉を観に行った安芸太田町加計の「吉水園」。

広島市内を出発したのは11時前。
高速を使わず、まったりと下道を進むこと1時間ちょっとで加計に到着したのが12時20分過ぎ・・・
丁度、お昼ご飯の時間、そんな時間に、どこでお昼を食べようか?とwebを検索して目指したのは
DSC_9685.jpg温井ダム近くの「きっちんたまがわ」さん。
まぁ、丁度お昼時だし、待つのは必至なのはわかった上で、ボードへ名前を記入。
その時点で順番は12番目(汗)
店内を眺めるに、思ったよりも少ない席数に、、これは最短でも1時間、、ヘタすると2時間くらいかなと思いつつ、車の中でウェイティング。

結果、待つこと1時間半で席に案内されて、おまかせランチをオーダーするも・・・数量限定で終了しましたとのこと。
何がオススメですか?と聞くと「団子汁定食です」と店員さん。
DSC_9682.jpg頼んで出てきた「団子汁定食」
これが結構なボリューム(汗)R0020149.jpg
とても美味しいお昼ご飯でしたが・・・ご飯×団子って炭水化物の波状攻撃に・・・満腹なお昼ご飯でした。




広島ブログ
posted by 司馬 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

吉水園

激しい雨が降り続いた昨日の土曜。
今朝、起きてみると結構、いい天気の日曜。

これは・・・6月と11月の年に2回しか一般公開がない安芸太田町加計の「吉水園」へ紅葉狩りに行ってみましょうか!
ってことになりまして、11時前くらいに市内を出発して一路北へ。。。
DSC_9756.jpg途中、天気が怪しくなりましたが
吉水園DSC_9695.jpgについた頃には青空が広がってました。

DSC_9694.jpg先週の方が紅葉がキレイだったかもと思いつつ
園内に入ると・・玉壷池から望む吉水亭DSC_9736.jpg
DSC_9733.jpgその玉壷池も、落ち葉に覆われてて、ザ・紅葉です。
マンホールがDSC_9746.jpgモリアオガエルになってるのを見たり
DSC_9696.jpg緑・黄・赤のコントラストや
コケの上に落ちた紅葉の葉をDSC_9738.jpg眺めたりしてるうちに時間が経ち、吉水園をあとにしました。




広島ブログ
posted by 司馬 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月14日

Yahooナビ

車での移動。
ナビがないと移動出来なくなってるのは人間としての能力が低下してるような気がしてなりません(汗)

道順がわからないってことよりも、ナビを使うと到着時間が把握できるってのが一番の利点かもしれません。
道順がわからなくても、事前にある程度のルートを確認しておいて、看板を見ながら進めば目的地には着きます。
でも、時間がどれくらいかかるかは・・・過去の経験と勘に頼るしかないのかなと。。。

そんな中、ナビに表示される所要時間や到着予定時間ってのは・・・その精度の如何にもよりますが、便利です。
最近は、タブレットで「Google ナビ」や「Yahoo ナビ」を使うことが多いですが、アプリによってその精度の違いが結構、出てます。

先月の終わりに行った鳥取は米子を例にとると・・・
Toripo_20151115_195747_2.jpgGoogleナビだと2時間43分

Toripo_20151115_195730_1.jpgYahooナビだと3時間4分

結構な差が出てます>21分
で・・・実際はどうだったかというとToripo_20151115_200802_4.jpg
7:41に市内を出発して、米子に着いたのが10:46。
途中、道の駅で休憩したりしてますが、3時間5分でした。
ってことで、その精度でいえばYahooナビに軍配が上がります。


また、ナビの重要なタスクとして音声案内がありますが、これも・・・
Googleナビの音声案内は「○○メートル先、左折です」と案内した後、その交差点が近付くと「左折です」って案内。
Yahooナビのそれは「○○メートル先、市役所前を左折です」と案内した後、交差点が近付くと「左折です」と案内。
つまり、右左折する交差点の信号に書いてある地名を読み上げての案内のため、Yahooナビは画面を見なくても案内が理解出来ます。

以前はGoogleナビでも表示されてたと記憶してるレーンの詳細
2014-05-07 18.18.53.jpgどの車線が右折専用か、直進専用か、左折専用レーンか等が、今は表示されませんが、Yahooナビはレーン詳細が表示されます。


ってことで、、ここ数ヶ月は、色々と優位なYahooナビを使うことが多かったわけですが・・・
ここにきてGoogleナビ(っていうかMap)の更新をしたら
Toripo_20151115_202638_5.jpgオフラインで経路や場所を検索したり、ナビを使ったりできるようになりました。って書いてありました。
ん〜、山間、トンネル内や高架下など・・・GPSをロストしたり、オフラインになる場所でナビゲートが止まるのって結構、困りますので、このオフラインでもナビが使えるってのは、結構な利点です。

初めて行く場所へは「Yahooナビ」で所要時間を把握して「Googleナビ」を使うのが今のところ、正解かな。。。




広島ブログ
ラベル:ナビ yahoo google
posted by 司馬 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

Google Play

Googleは米国の企業。
Googleの提供してるOSAndroidを使った端末「NEXUS7」には言語設定に「日本語」があります。

当たり前ながらわたしは日本語に設定。
これといっておかしな日本語表記も見当たらないし、言葉による弊害を感じることなく使ってます。

Androidではそのアプリの多くをGoogleが提供するGoogle Play内からダウンロードします。
そのGooglePlayを見てた時のこと
Toripo_20151111_124422_1.jpgこの「優良アプリ・ゲーム」ってある項目。
その項目に掲載されてるアプリを見ても・・・ん?何を持って(どこを基準に?)して優良って判断してるんだろ?って思いました。

が・・・よくよく各アプリを見てて共通点が見つかりました。
全て、、有料(ゆうりょう)なんです(笑)

「有料」アプリ・ゲームと記載する箇所を、「優良」アプリ・ゲームと記載してしまってるんでしょう。
ってことで、思ったのは・・・やはり、Googleは米国の企業なんだなぁってことでした。



広島ブログ
ラベル:google アプリ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

5年ぶり

週末に買い物に行くことが多い「ゆめタウン みゆき店」
道路を挟んだ横にあるのがoutside.jpgおんまく寿司 宇品店
週末の夕方は、すごい人数が待ってるように見えても、その広い店内と席数で、お客の回転がいいのかもしれません。(回転寿司だけに(汗)

ってこと(?)で、実は夜に、お寿司を食べにいったことがないお店なんですが、お昼の定食が評判になってるって情報を元に行ったことがありました。
それが2010年でしたから・・・もう5年も前になります。

今日のお昼ご飯は、そんなタイトル:5年ぶりの「おんまく寿司 宇品店」へ。。。
02.jpg5年前にはなかったタッチパネルでオーダーしたのは
セットメニューからonmaku.JPG
「寿司・天セット」R0020144.jpg

タッチパネルで「お寿司」のメニューを眺めてましたが、108円皿は種類も多く、1貫216円皿も魅力的なネタが多かったです。
そんなメニューを眺めてて、混んでない曜日や時間を選んで、お寿司も食べに行きたいなって思った「おんまく寿司」でのランチでした。




広島ブログ
posted by 司馬 at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

あっしのことですかい?

美容院で飼われてるボストンテリア。
R0020131.jpg昼間はいつも眠そうです。
寝てるようで・・・耳はピーンと伸びてて周囲の音を収音してる感じを醸し出してます。
R0020139.jpgちょっと角度を変えて撮影しても、、ピクリとも動きません。

ん〜、、聞き耳を立ててるわけではないのかな?と思いながら、名前を呼ぶと・・・
R0020113.jpg目は瞑ったままで少し起き上がります(笑)
更に、名前を呼ぶとR0020126.jpgこれまた、目を瞑ったままであっちこっちと左右に首を振ります。
その姿が座頭市よろしく「あっしのことですかい?」って聞き返してるような雰囲気に・・・思わず、ニヤリとしてしまったのでした。



広島ブログ
posted by 司馬 at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする