車での移動。
ナビがないと移動出来なくなってるのは人間としての能力が低下してるような気がしてなりません(汗)
道順がわからないってことよりも、ナビを使うと到着時間が把握できるってのが一番の利点かもしれません。
道順がわからなくても、事前にある程度のルートを確認しておいて、看板を見ながら進めば目的地には着きます。
でも、時間がどれくらいかかるかは・・・過去の経験と勘に頼るしかないのかなと。。。
そんな中、ナビに表示される所要時間や到着予定時間ってのは・・・その精度の如何にもよりますが、便利です。
最近は、タブレットで「Google ナビ」や「Yahoo ナビ」を使うことが多いですが、アプリによってその精度の違いが結構、出てます。

Googleナビだと2時間43分

Yahooナビだと3時間4分
結構な差が出てます>21分
で・・・実際はどうだったかというと

7:41に市内を出発して、米子に着いたのが10:46。
途中、道の駅で休憩したりしてますが、3時間5分でした。
ってことで、その精度でいえばYahooナビに軍配が上がります。
また、ナビの重要なタスクとして音声案内がありますが、これも・・・
Googleナビの音声案内は「○○メートル先、左折です」と案内した後、その交差点が近付くと「左折です」って案内。
Yahooナビのそれは「○○メートル先、市役所前を左折です」と案内した後、交差点が近付くと「左折です」と案内。
つまり、右左折する交差点の信号に書いてある地名を読み上げての案内のため、Yahooナビは画面を見なくても案内が理解出来ます。
以前はGoogleナビでも表示されてたと記憶してるレーンの詳細

どの車線が右折専用か、直進専用か、左折専用レーンか等が、今は表示されませんが、Yahooナビはレーン詳細が表示されます。
ってことで、、ここ数ヶ月は、色々と優位なYahooナビを使うことが多かったわけですが・・・
ここにきてGoogleナビ(っていうかMap)の更新をしたら

オフラインで経路や場所を検索したり、ナビを使ったりできるようになりました。って書いてありました。
ん〜、山間、トンネル内や高架下など・・・GPSをロストしたり、オフラインになる場所でナビゲートが止まるのって結構、困りますので、このオフラインでもナビが使えるってのは、結構な利点です。
初めて行く場所へは「Yahooナビ」で所要時間を把握して「Googleナビ」を使うのが今のところ、正解かな。。。