2016年05月19日

自転車が従う信号は?

最近、増えてきてる「歩車分離信号」の交差点。
基本的に賛成です。

歩車分離信号でない通常信号の場合、渋滞してる原因の一つに「車」の左折時に歩行者優先をすることで、左折待ちの車が滞留。
結果、その後ろの直進車両も進めず、渋滞になってる状態が見受けられます。

この歩行者と車両の信号を分離することで、左折する車両は歩行者を気にすることなく左折でき、結果その後方の車両がスムーズに進行出来て渋滞緩和になる。。。と思ってます。

が・・・ここで問題になるのは、自転車です。
自転車=軽車両だと認識してる人は車の信号に従います。
この場合、自転車は車道を走ってますから、左折する車は巻き込み防止で左へ寄せれば、自転車は直進出来ず、渋滞は発生しません。

信号は車両用に従うのに歩道や横断歩道を通過する自転車に問題があると思います。
いくら車が巻き込み防止で左へ寄せても歩道を走る自転車の直進は防げず、横断歩道を直進する自転車との接触を避けるために左折する車は停車せざるを得ません。
結果、左折待ちで後方の車を溜め込んでしまって、渋滞を発生させてしまいます。


歩車分離信号で、自転車が守るべき信号は歩行者用であるってルールを決めてもらわないと、朝夕の渋滞緩和にはならないと思うんですけどねぇ。。。



広島ブログ


ラベル:歩車分離信号
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする