2016年09月09日

デジタル燃料計

コルトの燃料計はCIMG5131.jpgアナログでした。
SBSH010615B15D.jpgJUKEはデジタル。
R0021268.jpgデミオもデジタル。
個人的にはジワジワと減っていくアナログの方がスキですが、デジタルが主流になるのは仕方ないんでしょうねぇ。

その昔、全部の車がアナログ表示だったころ、エンジンを切ってもガソリン残量を示してる車種と、エンジンを切るとEまで針が下がる車種がありました。
ただ、エンジンオフでも残量が表示されてると、車を盗む際にどれくらい走れるかがわかるってことで、オフだとEまで下がるようになったって聞いたことがあります。
同時に、最近の車にないものは・・・運転席周辺のコインホルダー。
まぁ、高速道路以外の有料道路でもETCが使えるようになって、小銭を用意することが稀になったってこともありますが、窓の外から小銭が丸見えになってる=車上荒らしを誘発するって点からも廃止されてるんでしょう。

さて、冒頭の燃料計の話。
同じデジタルでも
SBSH010615B15D.jpg R0021268.jpg
JUKEは16コマ(段階?)、デミオは8コマ(段階)です。
細かく分かれてるJUKEの方が、より情報としては便利ですし、デミオの場合は1コマが消えた時の喪失感が大きく、この大きなコマに慣れるまでもう少しかかりそうです。



広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デミオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする