昨日、スマートウォッチの充電コードに出力0.5Aって書いてあるけど、自前のコンセント>USBはどれも1A以上ってことを綴りました。
0.5Aの端末に1Aを流して大丈夫なのか?と不安になり、家電量販店へ行ってみました。
売場にあるのは、やはり1A以上のものばかり。
っていうより、今時のスマホやタブレットを充電するためか1.8A、2.0A、中には2.4Aなんて記載されてるモノもあり。
店員さんに「0.5A出力って書いてある充電コードに1.0Aを繋いでも大丈夫ですかね?」を質問するも誰も答えてくれません(汗)
そんな中、とある量販店で結構、詳しい店員さんに遭遇。
「おそらく、機器側(スマートウォッチ側)で制御してるので大丈夫だと思いますよ、それよりも反対:2.0Aが必要な機器を1.0Aの充電器で充電する方が危険です」って言われました。
え?出力が低いのだから充電時間が長くなるだけじゃないんですか?
稀ですが、1.0Aしか出力できないのに、自分の出力以上に充電しようと頑張って(笑)発火したりする充電器があるとの事。
そうなんですね、、、車載の充電器とか結構、このパターン:出力が低いのがあるような気がします。
で、過充電とか気になるならコンセントではなくPCのUSBに繋げばいいと思いますよ。。。USBも3.0だと1.0A出力ですけど、USB2.0なら0.5A出力ですから。。。って店員さん。
なるほど

とりあえず、デスクトップPCの電源が入ってなくてもUSBは通電してますし、しばらくはここ:PCのUSBから給電:充電しておきましょう。

時計の裏蓋に

マグネットでピタってなる充電方法なので、帰宅したらすぐ充電しておいて、就寝前に満充電になれば外して、電源オフするのが電池にやさしいかもしれません。