2019年04月30日

ムーミンマーケット

この時期:GWになると…パルコで開催されているDSCPDC_0003_BURST20190502151037736_COVER.jpg「ムーミンマーケット」へ行ってみました。
2015年2016年2017年2018年と…ほぼ毎年、行ってますが
DSC_0550 (1).jpg各年のムーミンハウスを見返してみると…その中の配置(?)は毎年、アレンジされてる模様。
DSC_0533.jpg今年の1階部分はこれ。

それ以外にも…ようやくここ数年浸透してきたゎって思ったのは…
DSC_0538.jpg家系図?っていうか、、ミーがムーミン家の養女ってことや、昭和生まれの人には「ノンノン」の呼称で、今時は「フローレン」と呼ばれていたのが…原作のとおり「スノークのおじょうさん」と記載されてることですか。。。

「マーケット」って銘打ってますから、グッズ販売がメインなわけですが…そのブースには
DSCPDC_0003_BURST20190502144742343_COVER.jpg横目でムーミンをチラ見するスナフキンや
DSC_0540.jpg  DSC_0541.jpg段ボールの中で眉間にシワを寄せたリトルミーのフィギア?も展示されてて…楽しめる一画になってるDSCPDC_0003_BURST20190502144719046_COVER.jpg「ムーミンマーケット」でした。





広島ブログ


ラベル:パルコ ムーミン
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

鉄板ビストロ ハレのや

西区のレクト内のDSC_0524.jpg「鉄板ビストロ ハレのや」さんでランチしてきました。
店頭のDSC_0523.jpgサンプルを見てて思ったのは、家で作るオムライスって…ふわふわに作るのも難しいですし、ソースも…ねぇってことでやはり、専門店かなと。。。

DSC_0520.jpgトマトソースのプレーンオムレツをオーダー(って言っても、パプリカや素揚げのレンコン、さつま芋等が乗ってます)
オムレツにスープをオーダーすると、お代わり自由のスープバーとサラダのセットでした。
DSC_0518.jpgセットのサラダにしては(?)結構、ボリュームのあるサラダで、胡麻ドレッシングが掛かってて美味しかったです。

オムレツは…あっさりとした味付けで、濃い味を好まれる人には物足りないかもしれませんが…個人的にはちょうどいい味付けでした。





広島ブログ
ラベル:ランチ オムレツ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

考えた人すごいわ

昨日、奥さんのお友達から…「今、三越に並んでます!食パンいりますか?」って連絡あり。

三越で23日から開催されてます「パンフェス」
このフェス内で行列必至の「考えた人すごいわ」の食パンの列に並ばれてる模様。

当然ながら返事は「いります!」(笑)
DSC_0526.jpgゲットした食パンはすごい重量感のあるパンで…明日の朝が楽しみです。





広島ブログ

posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

誤報

色々と情報…っていうか、注意報や警報がスマホに届くのに慣れてきてるような気がする中
20190428-065834.jpgやはり、こんな内容:避難所開設情報ってのが来ると…一瞬、、???!!!何?ってなります。

この情報を受け取った時の感想は…
今日、27日は天候も悪くなく、なぜに?避難所開設?ってのが正直な気持ち。
何が原因で避難所が開設されてるかは説明になく、何があったか?不安を煽るような内容です。

結果、どうやら地盤伸縮計が観測する土砂の移動を感知したための避難勧告だったみたいですが、この土砂の移動感知が誤報だった模様。


何もないのが一番ですが…情報提供の頻度が上がり、、オオカミ少年状態にならないことも大事かなと思った「避難所開設情報」でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

住宅地でランチの人気なお店

モーニングランチディナーと利用してる西区の「プラスロシェ」さん。
ご夫婦でやられてるお店で、ご主人は割烹料理のお店に勤められてたとこのことで、とにかく「出汁」に重きを置いた料理が美味しいお店です。

DSC_0515.jpgそんな「プラスロシェ」さんでGW前にランチしてきました。
お店の立地としては住宅街の中で、路面電車沿ってこともあり、ランチタイムは…女性客、、それも主婦層の利用が多いお店ってイメージです。

だからなんでしょうか…やはりこの大型連休はガッツリとお休みを取られてるみたいです。
ちょうど、10連休が明けたくらいには…またここ:プラスロシェさんの美味しいお出汁をベースにしたランチが食べたくなるのかもしれません。





広島ブログ

posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

流線形

信号待ちで…ふとフロントガラスを見ると
DSC_0513.jpgガラスに「スズメバチ」が止まってます。


一応、虫系が苦手な方は次の画像はクリック注意です。
DSC_0513_01.jpgえっと…結構、グロいんですけど(汗)

信号が青になり、走り始めると…風圧で、そのままどこかに飛んでいくだろうなと思ってたら…スズメバチはジリジリとカラダの向きを変えていきます。
DSCPDC_0003_BURST20190426124433090_COVER.jpg次の信号待ちでは全く天地(頭尻?)が逆転してます。
これまた、虫系が苦手な方は次の画像のクリック注意です。
DSCPDC_0003_BURST20190426124433090_COVER_01.jpgスズメバチが自分で飛ぶ時もこの向き:頭が前なんでしょうから…車のフロントガラスに止まってる時でもこの向きになるんでしょうねぇ

ってことで、自然界での「流線形」はこの向きなんだなって思った「スズメバチ」との遭遇でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

車両感覚

ここ最近、物議を醸してるのは…池袋の暴走事故に端を発する「高齢者の免許返納」についてです。

この暴走事故に関しては、暴走した車両の運転手が、自宅での車庫入れに手間取ったり、杖を利用してた等の目撃情報もあり、色々と考えさせられるところがあります。

とあるスーパーの立体駐車場に車を停めて買い物に行った後、車に戻ると
DSC_0527.jpg隣りの区画に停めてある車両がすごく斜めに停まってます(汗)
うちの車を停めた時には…この斜め駐車の車ではなく、まっすぐ停まった車だったんですが…買い物してる間に入れ替わったんでしょうねぇ。。。
にしても、この状態:斜めでよしとするのってどうなの?って思いながら、車に乗り込んでると…この斜め駐車のオーナーが車に戻ってこられました。

やっぱりっていうと偏見になるかもしれませんが…やっぱり結構ご高齢の方でした>ドライバー。
冒頭、綴った池袋で暴走した車両のオーナーも、車庫入れに手間取ってたって目撃情報があるように…やはり、高齢になると空間認知能力っていうか、車両感覚にズレが出始めるんでしょうか?

この斜め停めの車:2代目プリウスが出発した後に続きましたが…スーパーの駐車場内=私有地ですが、その中の一旦停止は全く無視だし、通路の隙間から子供が飛び出しても停止できないだろうなって速度で走っていきました。。。orz

齢50歳を超えたわたし自身、無意識で駐車した時に斜めに停まったりした場合には、以後…注意しないといけないなって思ったのでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

導線

先週、お昼ご飯を食べた某ファストフード店。
どうやら店内を改装されたみたいで…
DSC_0503.jpgカウンター前のヒトコマがこれ。
改装前と比較すると、レジ前の座席が減って…スペースが広がってます。

更に…店内での飲食の場合には、カウンター越しに商品を手渡しではなく、番号札を渡してスタッフ(クルー?)が配膳。

・座席を撤去:縮小してレジカウンター前のスペースを拡大
・店内で飲食の客にはセルフではなく配膳

これだけでレジ前は
・注文待ちのお客
・持ち帰りのお客    だけになり、混雑が解消されてます。

が…ちょっと残念なのは…ここのお店は入口が2カ所あり、混雑がピークに達すると、オーダー待ちの順番はお客さんの道徳?に任せられる格好になります。

せっかく、広くなってるレジ前ですから…足元(床)にフォーク並び等の導線を描いて…オーダーするお客さんの順番を導いてくれれば…もっと混雑が解消されてCSが向上するのになぁって思った…改造後のマクドナルド舟入店でした。





広島ブログ
ラベル:マクドナルド
posted by 司馬 at 23:59| Comment(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

600ml

ペットボトルといえば…500、1,000、1,500、2,000…ってイメージ。
隠れデフレの昨今、値段は据え置きだけど容量を減らすって…アイテムが多い中、ペットボトルの中でも利用頻度が高い500mlに変化が出たのは数年前、コンビニ等のPB:プライベートブランドで値段は据え置きで増量ボトル:600mlが増えてきたってことでしょうか

が…NB:ナショナルブランドでは増量もなく、期間限定で値引販売…151円>129円って感じでした。
で、今日見かけたのがこれDSC_0504.jpgついにNBも増量!

まぁ、コンビニのPBは600mlで100円、このNBは600mlで129円ですから…価格と容量で比較はできませんが…なんとなく、NBの方が味が濃いと思うわたしの舌は…貧乏舌なんでしょうかねぇ(汗)





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

スプラトゥーン

JUKEでの移動中。
先の信号が赤になり、、車間を詰めつつ、減速。
その最中に目に入ったのは…ん?何か?路上に落ちてる。。。パッと見、ぬいぐるみ?

とりあえずタイヤで踏むものイヤだなぁって思い避けて停車。
踏んでないよね?って運転席の窓を開けて、、確認。
DSC_0509.jpgんっと…白線の上だし、踏んでないんだけど…このキャラ?なに?(汗)
運転中だったのでその場では確認することもなく、さらにはこの落とし物(?)を拾うこともなく…信号が青になったので発進。

窓を開けて携帯でパチリした画像をトリミングDSC_0509_01.jpgしてから「グーグルレンズ」で確認してみると
20190421-233021.jpgこんな結果が出ました。
20190421-233042.jpgどうやらタイトル「スプラトゥーン」ってキャラクターみたいです。

バイクの人がカバンとかにつけてたアイテムだったんですかね。。。
拾って警察に届けたとして・・・持ち主に返ってたのかな。。。なんてことを思いつつ、こんな「スプラトゥーン」ってキャラもいるんだって知った日曜の午後でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

限定免許

わたしが自動車免許を取ったころにはなかったAT限定免許なんてものがある世の中です。
視力が劣る人には運転時に眼鏡の着用が条件になってる=これも、ある意味、限定免許ですか。。。

先日の東京は池袋で発生した事故…いわゆる高齢者による事故のNEWSを読むと、今後は年齢に応じた限定免許を発行しないといけないのかなと思ったりしてます。

ある程度の年齢を超えた人には、自動ブレーキやレーンキープ等のアシスト機能が装備された車以外は運転してはいけない=運転可能な車両の限定免許だったり、運転エリアや運転時間…自宅周辺や、子供が少ない時間(平日の11:00〜15:00限定等)の限定免許など。。。を法整備した方がいいのかもしれません。


ご高齢の方がアシスト機能付きの車への買い替え時には助成金を出せばいいんじゃないですか?


ビジネスライクでさもしい考えですが、ご高齢の方のペダル踏み違いの暴走で失われる若い命…
失われなかったとして、その若い命がこの先納税する金額と比べれば、助成金を出すほうが安いと思うんです。





広島ブログ


posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

緊急時情報

齢50を超えると…令和で何年過ごせるか?って疑問が出てきたりします(汗)

で、ふと思ったのは、脳梗塞然り、心疾患然り、、交通事故然り…自らの意思とは別に、一人の時に命の危機に遭遇することもあるのかなと。。。そうなった場合に、軍人の認識票よろしく、自らの情報をIDタグにして首から下げるってのもなぁ。。。って思ってたところ

携帯:スマホにタイトル「緊急時情報」って項目を発見。
20190419-221618.jpgロック画面の「緊急/情報」って項目…いわゆる画面がロックされてても…緊急:警察や消防へは通話できるってとこをタップすると
20190419-221629.jpgこんな画面になり、上部にある「緊急時情報」をタップ。
20190419-221644.jpg色が赤に変わり「開くにはもう一度タップしてください」って表示。
20190419-221658.jpgタップするとこんな画面。
情報タブには登録したわたしの名前と血液型が表示されます。
20190419-221716.jpgさらに連絡先タブをタップすると奥さんの携帯電話番号が表示され、そのまま電話出来るようになってます。

当然ながら、事前に色々と登録しておかないといけないわけですが
20190419-221818.jpgアレルギーや服用してる薬等々、結構な項目が登録出来ます。

こういった情報を登録しておかないといけないって思ったのは…
冒頭綴ったように加齢からですが…事故や災害って事案を含むと、年齢関係なく登録しておいた方がいいよなぁって思ったスマホの「緊急時女情報」でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月18日

ロードバイク

歩道ではなく、車道を走ってる自転車の多くは…いわゆる「ロードバイク」ってカテゴリーの自転車で、いわゆる「ママチャリ」は歩道を走ってるって印象です。

確かに道交法では自転車=軽車両が走るべきは…原則車道です。
例外として歩道が走れる場合もあるってことですが、やはり剥き出しの自転車が車道を走るのは無理があるような気がします。

以前も、無茶してる自転車:ロードレーサータイプに遭遇したことを綴ってますが…

今朝、信号待ちだった=停車中ってこともあり、思わず携帯を取り出し、撮影したのがこれ
DSC_0505_01.jpg広島駅前の交差点でのヒトコマ。
左折専用レーンがあるので、直進車はこの左から2車線目でいいんでしょうけど…そこに自転車(汗)
DSC_0505_02.jpgそこを走るのなら…せめてヘルメットは被りましょうよ。。。orz
この後、信号が青になって、頑張ってペダルをこいでるんでしょうけど、左右にフラフラとふらつきながら進む「自転車」は…自動車との速度差も含め、周辺の「自動車」に危険を及ぼしてます。

自分は「軽車両」の自転車に乗ってんだから、車道を走ってるのは正解。
交通弱者の「自転車」だから、周りの交通強者の「自動車」はわたしを避けてね!って感じで走る自転車:ロードバイク。
結局、その後ろにはダラダラと渋滞を発生させてることに気が付いてないんですねぇ。。。

自転車=軽車両、軽車両は車道を走行・・・
って定義された時代と今は自転車と自動車の台数が違ってたり、環境も変化してるってことで、、道交法なり、走行区分なりを変更しないといけないんじゃない?って思ったDSC_0505_02.jpg朝のヒトコマでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 23:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月17日

ビッグマックジュニア

今日から期間限定で発売になってるmain02.jpg「ビッグマックジュニア」
CMで見て思ったのは…あのオリジナルソースはスキだし…いわゆるハーフなビッグマックって…いいんじゃない?でした。
mdbmj.JPG単純にビッグマックの小さい版ってわけでもなさそうで、枚数は少ないですけど、パティ単体はオリジナルのパティよりも大きくなってるみたいですが…概ね、ハーフサイズなビッグマックって思って間違いないのかなと。。。

で…お昼に食べてみようかなと。。。
レジで「ビッグマックジュニアとアイスコーヒーのSを…」と頼みつつ、頭の中をよぎったのは
ビッグマックジュニア290円+アイスコーヒーS100円=390円。

あれ?
ランチタイムのバリューコンビ
400combi.JPGビッグマック+ドリンクSは400円。

ん?ビッグマックとビッグマックジュニアの単品の価格差は100円だけど…ランチのセットにすると10円差!?

これは期間限定のビッグマックジュニアのコスパが悪いんではなく、バリューコンビのコスパが良すぎるってことでしょうか?
ってことで貧乏性なわたしはDSC_0502.jpg400円のバリューコンビを食べたのでした(笑)

で、食べてる途中に近くの席でビッグマックジュニアを食べてる女性が言ってたことが聞こえてきました。
「ビッグマックは美味しいんだけど、大きくて…口を思いっきり大きく開けないと食べれないからなかなか頼めなかったんだよね〜(笑)」

なるほど、わたしみたいに…その量とお値段の対比で買う層ではなく、大きすぎて食べるのを躊躇してた層に向かっての商品ってことなんですかね>ビッグマックジュニア。





広島ブログ
posted by 司馬 at 23:40| Comment(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月16日

大本営発表とまでは言わないけど…

今年のカープ、、調子悪いっていうか…色々と噛み合ってませんねぇ。。。orz

投壊、守乱、貧打…と、何かと言われてますが、やはりエラーが多いのがリズムを狂わせてるのかな。。。なんて素人ながらに思ってます。

で…実際、今日の鹿児島での巨人戦を見てても
サード安部、レフト松山を狙い撃ちされてるんじゃない?って思うくらいに打たれ、結果はエラーになってないけどエラーっぽいプレイが連続。

こんな中、以前から思ってたのは…
20190416-201717.jpgファン倶楽部から届くメールが…
カープが得点した時だけなんです(汗)
試合の流れを逐一、メールで報告してるくれるわけではなく、カープが得点した時だけメールが届きます。

もちろん、勝って欲しいですけど、現実問題としては負け越してるわけでして…
タイトル:大本営発表よろしくカープに都合いい情報だけを発信するのではなく、キチンと試合の進捗状況を発信してもらいたいなぁって思うカープファンクラブからのメールについて思ったことでした。





広島ブログ
ラベル:カープ
posted by 司馬 at 22:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

誘発

わたし自身が・・・
前カメラ20190210_152236_CH1.jpg
後カメラ20190210_152236_CH2.jpgの2カメラのドラレコを装着してることは置いといて…(汗)ここ最近、運転してて思ったことを少し。。。

ドライブレコーダーの動画って…事故が起こった際には、自分に不利か有利は置いといて、事実を明確にした上で過失割合を明確にできるものって認識です。

つまり、事故が発生しなければドラレコ動画は日の目を見ることはないものだって思ってますが、いわゆる動画サイト:Youtubeには、事故発生時ではなく、煽り運転や危険な動画が日々、UPされてます。

そんなドラレコ動画を某動画サイトで閲覧してて思ったのは…
「これって…意図して煽らせるような動きを撮影者(車)がした上で、ドラレコ動画をUPしてない?」って動画も多いってことです。


つまり…煽られるように誘発=ノロノロ運転&蓋をした上で、撮影された動画をUPしてると思われる動画が見受けられるってことです。
その多くは音声はOFFで、コメントは受け付けない設定にしてる動画ですが…

そんなことを思ったのは、ここ最近、広島市内を走行中に遭遇した状況で
・2車線ある幹線道路で右車線を…法定速度-(ここ大事・マイナス)αで巡行。
・左車線の車と並走するように巡行=蓋状態。
イライラした後方の車は右車線を走る車へプレッシャーを掛けるべく車間を詰めるのは致し方ないのかなと思うような状況。

ん?先日も同じような道路で、この車が右車線を蓋した状態でノロノロと走ってたような記憶がアリ。
何気なくリアガラス付近を見るとリアのドラレコカメラが設置されてます。

ここからは勝手な推測ですが…
・左車線の他車両と並走する格好で右車線をノロノロと走り、蓋状態を作る。
・業を煮やした車が煽る。
・その車両を煽り車両=怖いよぉって感じタイトルをつけて動画をUP。

そんな煽り運転を誘発するような車も「稀」にいるような気がしますし、その「稀」な車の多くはリアにドラレコカメラを設置してる率が高いような気がするのです。





広島ブログ

ラベル:ドラレコ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

秀逸

夜、リモコン片手にあっちこっちとザッピングしてて…ふと目についたのがBS日テレで放送されてたトムクルーズ主演の「宇宙戦争」
なんか、懐かしいなって思いつつ、字幕放送ってなんか久しぶりかもって思ってるうちに…そのままチャンネル固定で見入ってました。

ハリウッド映画でSF…さらにはエイリアンものとなればいくつもの作品がありますが、やはりこのスピルバーグ監督、トムクルーズ主演の「宇宙戦争」は秀逸だなぁって思いました。

H・G・ウェルズ氏の原作が発表されたのが1898年(汗)ってこともあるんでしょうけど、とにかくエイリアンものにありがちの
「人類の英知を結集して未知のエイリアンをやっつける(汗)」って構図がないんですよね。。。

なす術もなく、とにかく、エイリアン:トライポッドにやられる一方(汗)
最終的には地球上のウィルス:病原菌にエイリアンが免疫がなかったからなんとかなったってお話し。


ここ最近は老眼が進み、画面上の字幕を読むのが億劫になり、どちらかといえば吹替をみることが多い映画ですが、久しぶりにみた字幕版も楽しいなって思ったBSで放送されてた「宇宙戦争」でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

デフラグ

年始の初売りでゲットしたドライブレコーダー。
DIYで取付して、これといって不具合なく動いてました。

デフォルト設定のままだと、起動後のメッセージはじめ、衝撃を感知した際の録画開始時に「イベント録画を開始しました」とかアラーム音等、結構賑やかな設定ですし、画面も常時点灯してて…鬱陶しいかなって。。。orz

色々と本体で設定して、起動後の画面はスクリーンセーバーっていうより、画面はOFFに設定。
起動後、数分はフロントとリアカメラの画像が映ってますが、しばらくすると画面は消灯する設定にしました。
衝撃を感知した際には…当然ながらその前後の動画は記録されるようになってますが、その告知「イベント録画を〜」等のアナウンスも全てオフ。

こんな設定条件で使ってると、エンジン始動後の数分だけは画面が点いてるけど、その後は全く気にすることなく…一応、ドラレコ本体横のLEDインジケータが点灯してるだけになってます。

で、、先日、ふと…エンジン始動後のドラレコ画面を見てると…ん?これまでは数分、映ってた前後カメラの画像が出てません。
おかしいなって思い、画面をタッチするも全く無反応。。orz
画面をタッチして録画した動画を再生したり、設定をするのに・・・そのタッチ画面が全く無反応=壊れた?
ただし、本体横のLEDインジケータは点灯してますので、電気は供給されてる模様。

電源コードを抜いて数分放置したり、SDカードを抜き差ししてみたりしてみましたが、改善されず。
本体の故障かな?って販売店に持ち込むと…抜いたSDカードをPCで初期化。
再度、SDカードを入れると、問題なく起動しました。

dr_02.jpg衝撃録画以外に、常時録画タイプのドラレコって…1分毎にファイルを形成してからSDカードに記録してるみたいです。
さらにループで上書保存してるので、記録媒体のSDカードは結構なデフラグ状態に陥ってるんですかね?

ってことで、常時録画タイプのドラレコは…定期的にSDカードの初期化をするようにしておいた方がいいみたいです。





広島ブログ
ラベル:juke ドラレコ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月12日

備長炭

先日観戦したヤクルト戦。
大敗したねぇ。。。ハハハと乾いた笑いでやり過ごしてましたが、その翌日の延長戦で12点を奪取され…さらにはその翌日には…4連続四球なんてひどい「投壊」や、エラー連発で「守乱」なんて言われてる…連敗のカープ。

今日こそは!ってRCCの野球中継を聞きながら移動してた夕方の広島市内。

ほぼ毎回三者凡退のカープに対して…気が付けば4-0でDeNAのリード。
これは今日もダメかもね。。。って往年のカープファンの気持ちに戻りつつある中、こんな負のオーラ漂うラジオなんか聞いててもしょうがないゎ!
よし!焼肉でも食べようか!って立ち寄ったのは…DSC_0487.jpg「ぶち」さん。
DSC_0480.jpgとりあえずはビールだゎねってことで…
DSC_0481.jpgお通しのモロキューをかじりつつ…
DSC_0482.jpgまかない焼きのタンとタン塩や
DSC_0483.jpgホルモンの5種盛。
DSC_0484.jpg上カルビや上ロースをオーダー。
上ロースの色が若干悪い???って思った顔をしたのをスタッフさんが感じとったのか…「こちらは熟成肉で美味しいですよ」と言われ…
実際、美味しさに満足満足の上ロースでした。

部位や熟成もですが…DSC_0485.jpgやはり、この炭火の網で焼くお肉が美味しいんだよねぇって思ったのは…
店頭に掲げられたDSC_0489.jpgこの提灯と
DSC_0486.jpg店舗の横で火が入れられてる備長炭を見たからかもしれません。

で・・・食べ終わる頃にWebで試合結果を確認すると…6-0
は?焼肉屋さんに入る前の4-0から更に追加得点されてるの?
ヒット1って…焼肉屋さんに入る前に確認した菊池の1本だけ??

よし、少しでもいいとこを見つけておこう!
おっ!今日はエラーがないみたいだなぁ(遠い目)





広島ブログ
ラベル:焼肉 ぶち
posted by 司馬 at 23:15| Comment(0) | ごはん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月11日

どっちが正しいの?

スマートウォッチを使い始めたのが昨年の9月。
当初の使い方としては…メールやライン等の通知アイテムでした。

でも、普段から身に付けてる=ウェアラブル端末ってことで、その活動量を記録するアイテムでもあります。
そのウェアラブル端末=活動ログを取るためのアプリが「Google Fit」なわけですが…ここ最近、気が付いたことを。。。

スマートウォッチにも、スマートホンにも「Google Fit」ってアプリがインストールされてます。


2019_04_11_01.jpgこれが、「スマートホン」の「Google Fit」の画面。

DSC_0492.jpg DSC_0493.jpg同じ時刻の「スマートウォッチ」の「Google Fit」の画面がこれ.

同じGoogle Fitで、同じアカウント名なのに…

スマホ側は2,435歩
スマートウォッチ側は2,887歩

歩数以外の活動時間や消費カロリー等も、それぞれに数値が異なります。

同じアカウントで同じアプリですから、スマホとスマートウォッチで異なる数値の場合には…どちらかに合わせて同期してるものだと思ってました。
が…あからさまに違う数値をみて思ったのは…タイトル「どっちが正しいの?」でした。


4月17日追記
この後、確認すると…毎日、スマホとスマートウォッチの「Google Fit」の数値は同じ(汗)
じゃ?なぜに?この日だけ異なる数値だったのか?

色々と検証してみた結果、どうやらこの日の数値が異なった原因は…スマートウォッチの「機内モード」でした。
スマートウォッチの設定画面をイジってるうちに「機内モード」になってて、スマホとスマートウォッチが通信(同期?)しなくなってた模様。
結果、それぞれが数値をカウントしてたみたいです。
意図してスマートウォッチ側を機内モードにして終日使用してみると、その数値が異なることを確認しました。

ってことで、、普通にペアリングしていれば、「Google FIT」の数値はスマホ、スマートウォッチともに同じ数値をログしてました。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする