このブログでも活躍中(?)のデジカメ。
一眼レフが欲しいと思いながらも、いかにも「写真を撮ってますよ」って構えた撮影スタイルに抵抗を覚えるのも事実です。
イベントや観光地で一眼レフを構えるのは恥ずかしくないんでしょうけど・・・ここへ貼るような日常での撮影では・・・さりげなくパチリと出来るコンパクトデジカメの方が無難(?)かなと。。。
ブログで使う写真を撮ったり、、メモ代わりに撮影するのに携帯性に優れたコンパクトデジカメを。。。って理由で選択したカシオのエクシリムのSシリーズですが、ほとんどの写真は撮影→PCのHDD内へ移動。
これで完結してたりします。
でも、やはり紙に焼いて(印刷?)、人に渡したりするような写真も稀にありまして。。。
インクジェットプリンタで打ち出しするにしても、、写真専用の紙を購入したりするのが面倒なので、コンビニの端末を使ってプリントすることが多いです。
で・・・同じ写真を、、色々なとこでプリントアウトするのは・・・やったことがなく、どこの端末でも同じなんだろうな。。。くらいにしか思ってませんでした。
が、しかし・・・違いますねぇ。。。
同じ画像を
・コンビニA
・コンビニB
・某家電量販店の3ヶ所で簡単プリントしてみました。
いずれの端末も、メディアカードを差し込んで、プリントする画像を選択するタイプで1枚30円です。
端末によっては、、色調整が可能なタイプもありますが、単純に色合いや画質を比較するために、何も調整せずにL版でプリント。
コンビニでもチェーンが違えば端末も違ってて(って当たり前か)、色合いはそれ程の違いはなかったですけど・・・粒子の荒さが目立ったのが。。。某nanacoが使えるチェーン。
比較的、粒子も細かくキレイだなぁって思ったのが、、今だとミフィーグッズがもらえるチェーン。
やはりというか、、コンビニよりも某家電店の店頭にある端末でプリントした方が、色合い・・・特に人物の顔の色とかがはっきりと表現されてて、キレイでした。
いわゆる発色がいいって感じです。
そうすると・・やはり、餅は餅屋よろしく、、カメラの・・・・・と冠がついた量販店の店頭にある端末でのプリントが一番、キレイなんでしょうねぇ。。。
明日、時間があればプリントしに行ってみよ
2008年07月16日
デジカメプリント
この記事へのトラックバック
コンビニや家電店にある端末は、
簡単に言うと家庭用のプリンタがちょっと良くなった感じ。
『カメラの○○○○』等の店頭にある端末で受付し、
店内のミニラボでプリントする写真は
いわゆる「銀塩プリント」です。
つまり、フイルムからプリントするのと同じ方法で
プリントします。
当然、発色も違いますし、コンビニ等でプリントした物は
ミニラボプリントよりも色あせが早いです。
値段は若干高くなるかもしれませんが、
ケータイ会員制度で安くなる店もありますよ。
(どことは言いませんが…)
ぜひ、某量販店でプリントしてみて下さい。
↑宣伝みたいになっちゃいましたね(笑)
いえいえ、、正論ですから!
わたしも以前、ここでも同じようなことを綴ってました。(07年10月16日参照)
今回は同じ単価で、同じような端末でも違いがあるんだなぁってのを認識しました。
時間とお金をかけてカメラ屋さんにプリントしてもらうのは・・・写ってる素材によるって事ですかねぇ。。。
って事で、、奥さんの写真はカメラ屋さんでプリントするようにしました(笑)