2008年10月19日

エコ運転

急がつく運転をすればする程、、燃費が悪くなる・・・・これ、、当たり前の話です。
燃費向上を謳うエコグッズの中で、、コンデンサやアーシング、、、はたまた、、プラシーボ効果しか望めないんじゃない?って感じの怪しいグッズが巷に溢れていますが・・・実は一番効果があるのは右足への抑制だったりするのは周知の事実(笑)

最近の車には瞬間燃費計が標準装備だったりしますので、、エンジンの回転数=燃費ではなく、、アクセルの開度=ガソリンの噴出量ってことも理解されやすくなってきてます。

知り合いが燃費向上のために、、いろいろなグッズをつけたり外したりしてた中で、、一番効果があったと言ってるのは・・・本体内にGセンサーを内蔵してて、、急発進をするとNG、穏やかに発信するとOK。。。って感じでインジケータの色が変わるグッズらしいです。
これ、、つまり・・・いかに無駄なアクセル開度を防止するかをお知らせしてるだけってことですよねぇ(笑)

で、、8月に装着したカロのサイバーナビ
HDD上に記録されてる地図情報は2次元、、、実際走ってるのは3次元(って当たり前か)
3Dを走る高低差により生じる自車位置の誤差を修正するために、車速の入力が必要だったりしますが・・・実は、、一番誤差の修正に貢献してるのは本体に内蔵のジャイロセンサー(だと思ってます)

車が前上がりになれば加速、、前のめりになれば減速、、、左が下がれば左に遠心力が掛かってる=右コーナー、、などなど内蔵のジャイロセンサーで高低差や、、右左折を認識してる(はず)です。

前記した、、知り合いが装着したGセンサー内蔵のエコグッズとほぼ、、同じ原理なんですが、そのジャイロセンサーのログをHDDに保存してるみたいです。
で、HDDを本体から取り出して、、USBで家のPCと接続すると・・・・
お尻が沈む程のセンサーの反応を「急加速」
前のめりになる程のセンサーの反応を「急減速」って認識で、、いろいろなドライビングレポートを作成してくれます。
いろいろあるコンテンツですが
eco.jpg発進時の急加速を認識したのをレポートしてくれてるのを・・・
帯グラフの青:遅い発進ってのは・・・後ろの車に迷惑を掛けるようなダラダラ発進はしてないつもりですから、、やはり、、朝夕の渋滞時もありますから発生してるのかなぁ。。。と、、
赤の速い発進が0%ってのは・・・エコ運転してるって認識でいいんでしょうかねぇ(笑)

他にもマンスリーレポートってことで
mr.jpg今月の走行距離や、、一般道・高速にわけた平均速度なんかもレポートしてくれます。

他には「セーフティーレポート」って
sf.jpg急発進、、急減速の頻度や、、連続2時間以上の運転回数、、夜間の走行時間なども集計してくれてます。
その中で、、急発進、、急減速した場所を地図上でプロットしてくれたのも表示します。
sf.jpg急発進はないですが、、急な減速は結構あります。
地図上でその頻度が高い場所を意識して運転すれば、、更なる安全運転に繋がるってことですねぇ。。。。

 
ん~、、やはり、自分の運転を客観的に分析して、、運転を見直すってのが一番のエコドライブなのかもしれないってのを、、今回のナビで気が付きました(笑)
posted by 司馬 at 19:38| 広島 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
エコ運転エコ運転て言ってるがお前ら皆に迷惑掛けてるのが解らないのか、エコ運転するなら免許証返して歩けば良い。
           エコ運転皆の迷惑事故まねく
Posted by 黒い鷹 at 2009年12月24日 21:38
黒い鷹さん、はじめまして
エコ運転といいながら・・・エ「ゴ」運転にならないように気をつけないといけませんね
Posted by 司馬 at 2009年12月24日 21:58
俺がエゴ運転なら司馬さんもエゴじゃないのですか。
Posted by 司馬さんへ at 2009年12月25日 22:08
誤解を招く表現ですいませんでした。

後続車に迷惑をかけるようなエ「ゴ」運転にならないように気をつけないといけないとコメントした相手は、わたし自身です。

営業で車を使ってる関係で、同僚が後ろを走る事もあります。
わたしの後ろを走っていて、ストレスを感じることがないか?等を聞いたりしてます。
今後も、後続車にストレスを感じさせない運転を今以上に心掛けたいと思います。
Posted by 司馬 at 2009年12月25日 23:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック