2009年06月03日

ブザー(電子音?)と音声

ETCを未装着の同僚から
「そろそろETCの在庫って落ち着いてきたかなぁ。。。」と聞かれました。
落ち着いたって返事したいとこですが、色々なとこで聞くに、、未だ供給不足な様子。

にしても、以前程の供給不足でもなくなってるでしょ。。。って返事をしてると
「やはり、料金とか案内してくれる音声案内モデルの方がいいよね?」と・・・

わたしがETCを装着したのが2005年の7月くらいでしたから、かれこれ4年くらい前になるんですが、その当時もこの同僚と同じ意見(?)で、、やっぱり音声案内モデルの方がいいよなぁって思ってました。

で、結局、パナの音声案内モデルを装着したわけですが、音声案内って・・・何を案内してくれるか?っていうと・・・
「ETCカードを確認しました」や「料金は○○○円です」ってな具合です。
最新のモデルでは挿入したETCカードの有効期限を認識して、音声案内してくれるみたいですが・・・

はっきり言って・・・カードが入ってるだの、入ってないだの(笑)、、うるさいだけで、音声案内はオフにしてます(笑)
セキュリティの観点から、ダッシュボード上に設置する一体型よりは、カード挿入部分を隠せる分離型の方がいいとは思いますが、音声案内については・・・嬉しかった(?)のは最初の数日だけ
日々、カードの確認を促してくる音声が鬱陶しくなってきます。

料金案内にしても、、脱出ゲートを通過する際に電光掲示板に料金表示されますし、利用履歴についても、マイレージ登録をしてれば、PCの画面で確認できます。

んなことを話してて、、カードが挿入されてるかどうかを、アンテナ部分のインジケータで確認できるブザータイプで充分だし、そのブザー音にしても、鬱陶しくなるので音声のON・OFFが出来るモデルで、音声案内モデルよりも格安なのがあれば、、そっちにした方がいいでしょう

ってのを同僚にお話ししました。



まぁ・・・そんなこと言ってるわたしが装着してるのが音声案内モデルなんですから、説得力に欠けるかもしれませんが、使ってみて不要だゎって思ったのがETCの音声案内だったりします。
ETC未装着で今後、装着予定の方がいらっしゃいましたら、、ご参考まで・・・
posted by 司馬 at 22:17| 広島 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | コルト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ブザーで不自由しませんよね。

私、ETC歴は古く既に7年越えています。
当然、当時は分離型で音声案内付きなんて、、、
高くて買えませんので、
って事で、当時分離型では最も安かったデンソーのブザー式を購入しました。

で、その後自分の車を乗り換えるときに取り外し、嫁のデミオに付け替えて、
私は、念願だったナビ連動のパナの音声ガイド付きに変更しましたが、、、

カード未挿入等不要な案内は切っているので、結局通過時の案内だけですよね。
使ってみると、ブザー式と大差ないわけで。
現在も両方所有して使用していますが、
音声ガイド付きのメリットはあまりないですよね(特に価格が上がるって話だと余計に)
ナビ連動も配線が増えるだけで、正直あまりメリットは感じられませんでした。
みんなでスキーに行くときに高速代の確認擦るくらいの話ですけど、それも事前に確認して行くので、後からってのは少ないです。

特に、千円になっちゃってからなんて、金額計算する必要もないくらい決まった金額ですから(笑)

ETCで唯一これは便利だってのは、分離型のアンテナ部分にLEDでカード挿入OKの使用可になっているのが判る機能ですよね。
これは無いと、結局グローブボックス開けて確認する羽目になっちゃうので安全面からもよろしくないですので。
Posted by かなぴ at 2009年06月04日 17:39
かなぴさん

そうなんですよねぇ。。。自分が使ってみたから、わかる不要な要素<音声案内 なんですが・・・

結局、このブログで綴った同僚は・・・
「3,000円くらいの差だったら、、音声案内のを装着するゎ」と言われました(笑)
Posted by 司馬 at 2009年06月04日 20:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック