よく行くガソリンスタンドを登録しておいて、そこまでのルート案内をさせてると・・・なぜか?その近くのコンビニへ案内したりすることがあります。
ん?先日のUPグレードで、、何か不具合が出てて、、バグってる?って思ったりもしましたが、そのコンビニには冒頭、綴った「APM」なロゴ。
HDDナビに換装してから約1年。。。取扱説明書を読まないといけないなぁ。。。と思いながらも、その説明書が車のダッシュボードに納めっぱなしなこともあって、、ついつい読んでなかったりします。
で、何の気なしに、、さっきスマートループのサイトを眺めてると

ん〜、、PDFでダウンロードしても、、ページ送りとか面倒だなぁって思いながらダウンロードのページへ進むと

早速、「オートパーキングメモリー」で検索すると

なるほどねぇ。。。前記したGSを目的地としてルート設定した時に、、その近場のコンビニで買い物した=エンジンを停止したのが「オートパーキングメモリー」=目的地であるGSの施設入り口として登録されてたから、そこ:コンビニをゴールとして案内してたってわけですか。。。
去年、買った直後にも、、同じような現象が発生して、、APMをオフにしてたのを忘れてました(笑)
確かに、、見知らぬ土地へ出掛けた時、、、目的地を目の前にした近場で、、エンジンを停止するってのは希なケースだと思いますし、大きな商業施設だと、このオートパーキングメモリーが活躍することがあるんでしょうが・・・
普段の生活圏で、、小さい施設を目的地や立寄地とした場合には、その近くでエンジンを切る状況は多発するわけで・・・
結果、このAPMなる機能は使い勝手が悪いってことになりますか?
っていうより、、生活圏でナビのルート案内を多用してるわたしの使い方が悪いってことになるんですかね。。。。(汗)