昨日、駅の新幹線口方面を通ったら、すごい送迎の車で、もしかして?もうお盆帰省って始まってる?なんてことを思ってましたが、よくよく思い返すに・・・
土日祝日の高速1,000円が今週と来週は木・金も。。。と、適用が拡大されてるんですよねぇ
って、昨日と一昨日の2日間、TVでの速報で、交通情報ってテロップが出ると、事故による山陽道の通行止め情報でした。
土日の上限1,000円で、高速道路への流入車両が増えての自然渋滞ってのは・・・田舎の山陽道ではそれ程ないと思いますが、昨日、一昨日のように事故による通行止めや事故渋滞は確実に増えてると思います。
先月、岡山へ行った時も、広島ICから広島東ICの間で、どうみても左側の路肩に乗り上げた後に中央のガードレールに凸んだ単独の事故車で大渋滞でした。
普段、高速に乗りなれてない車(ドライバー?)が増えてることが渋滞の一因だと思いますが、事故だけでなく、やはりこの時期、気温が上昇してるから、ラジエータの水不足によるオーバーヒートや、タイヤの空気圧の不足によるタイヤのバースト等などで、故障や事故を引き起こす車両が増えてるんだと思います。
わたし、どちらかといえば、一般の人よりも高速を利用することの多いと思ってますが、高速に乗る前には
・ラジエータ
・エンジンオイル
・タイヤの空気圧
・タイヤのます締め
最低限、これだけはやってます。
時間がない時でも、ICに乗る前のGSでやってもらったりしてから高速に乗ります。
でも、いくら自分が点検してても、ノーメンテな車も同じ道路を走ってるわけですから、上限1,000円の休日高速は危険が一杯ってことになります。
ここ:weblogをご覧の皆様・・・
最後にタイヤの空気圧を確認したのって、、いつでしたか?
2009年08月08日
お盆
この記事へのトラックバック
前回、車検の時にオイル交換をしてから5000`走った&車検を受けてから半年たったので、安心点検を受けるついでに見てもらいました。
2月の終わりの車検時に空気圧を2.5でお願いして、今回も2.5でお願いしたんですが、担当の人から、、、
「見てみましたが、今、2.7入っていますよ。乗り心地悪くないですか?」と…。言われてみれば確かに路面をよく拾っていたな〜っと思い、今回は2.3でお願いしました(笑)
エア圧はほぼ毎回、月に2回は見てるかも。(笑)
夏場と冬場は結構圧が変わっていますよね。
特に走った後と走り出す前だと夏場は完全に違ってますよね。
私は冷えた状態でメーカー推奨値にしています。
あと、エアゲージ、狂っているのをよく見ますよ。
0.2位だと平気でずれています。
そのスタンドにも3台あるけど、一番正確なやつ基準に数値つかんでます。
溝に入った石取り出して、電圧チェックして、各液量チェックして、トルクレンチで増締めして。
ガソリン入れ忘れて平日舞い戻ると言うパターンですね(爆)
今の時期は気温も高く、走行した直後だったりすると、高めになってるんでしょうねぇ。。。
まぁ、わたしも・・・いつ?計測するのがベストなのかよくわかってませんが(汗)
とりあえず、月始めの給油の時に計るってのを癖(?)にしてます。
かなぴさん
>あと、エアゲージ、狂っているのをよく見ますよ。
>0.2位だと平気でずれています。
そうなんですかぁ・・・ゲージの狂いってのはノーマークでした(汗)
>溝に入った石取り出して、電圧チェックして、各液量チェックして、トルクレンチで増締めして。
おっ!完璧ま点検じゃないですか!と思ったら・・・
>ガソリン入れ忘れて平日舞い戻ると言うパターンですね(爆)
大事なことを忘れてたってオチですか!(笑)