今日、片側2車線のバイパス。
わたしは左車線を走行中。
左車線を走るわたしの右斜め前を走る車が、カッチンカッチンと左ウィンカーを出し始めました。
普通に、右車線から左車線への車線変更なんですが・・・
わたしの前の車が、、そのウィンカーを発見したと同時(のよう)に、狂ったように加速していきます。
後ろを走るわたしからは、左へ車線変更しようとする車を、、なんとか自分の車の前に割り込ませないように加速してるようにも見えました。
結果、、右車線の車は、、、その狂ったように加速してきた車に驚くように、、右車線へ戻り、わたしの車の前へ車線変更。
次の瞬間、、車線変更したわたしの前の車は・・・
これまた狂ったように加速しながら、、前の車を煽ってます(わたしから見れば煽ってるような車間距離に見えました)
・・・もぉね。。。
車線変更しようと意思表示してる車をわざわざ加速して車間を詰めて、、入れさせない車も・・・
入れてもらえなかったからって・・・車線変更した直後から、前車との車間を詰めて煽るような車も・・・
どっちもどっちなんですよねぇ。。。(汗)
その後、、煽る車に、、急ブレーキと思わしきブレーキを踏む前走車。。。
こんなバカ達に巻き込まれて、もらい事故なんかになれば、、損するのは自分だゎと思い、、アクセルを抜いて、、車間距離を思いっきりとって走りました。
ん~、、よくモラルの低下、、、なんてことが言われたりしますが・・・
モラルっていうよりは・・・価値観の乖離なんだろうなぁ。。。
自分の前に割り込もうとする車が気に入らないって価値観のドライバーと・・・
ウィンカーを出してるのに、、無理やり車間を詰めて入れさせないようなドライバーには天誅よろしく、煽ってやれって価値観のドライバー
自分の価値観が周りの人の価値観と同じだと考えるから、、頭にカぁ~っと血が上ったりするんだと思うんですよねぇ
車線変更しようとした人は
「ウィンカーを出せば、後ろの人(車)は入れてくれる」って価値観。
加速して車間を詰めた人は
「なに、オレの前に入ろうとしてんだよ」って価値観。
これは、、お互いの価値観の違いから生じるトラブルであって、前者の「ウィンカー出せば・・・」って考えの人が
「あぁ。。。この斜め後ろの車の人は、、何があっても自分の前には割り込ませないって価値観の持ち主なんだ・・・」と、後ろの車のドライバーとの価値観の違いを察して・・・
価値観が違う人と争っても仕方ないゎ。。。と、すんなりその後ろについて、普通に運転すればいいものを・・・
「なに?!こっちがウィンカーまで出してるのに、、わざわざ加速しやがって!!!」と憤慨するから、煽るって行為におよぶわけです。
核家族化とか、、縦社会の崩壊なんて言われて然りですが・・・
昔(笑)は、家の中ではお年寄りから、、、地域では近所の年配の方から、、学校では先輩から、、、と・・・世間ってのはこんなもんだって教えられてたから、、なんとなく価値観=世間の常識が共通の意識として存在してたんだと思います。
個性ってモノを履き違えた若者(バカ者?)が、、自分は自分、、人は人。。。なんて勘違いしてるから「ナンバー1よりオンリー1」なんてふざけた歌がヒットしたりするでしょうねぇ
車を運転してるのは個人ですが、、その車が走ってる道路は・・・公道、、、おおやけの道で、そこには道交法ってルールもあり、、モラルや慣習って価値観が存在してて、、、ある意味、小さい社会なんですねぇ。。。
ルールに逆らえば、罰がありますが・・・ルールを逸脱してないグレーゾーンで、、価値観がズレてると・・・それは罪です。
その昔は、、モラル(常識)から逸脱した行為をした人が被る罪は・・・恥ずかしい。。。だったはずです。
コンビニの前で座り込んで、、パンを食べるのは、、ルール(法律)には反してませんが、モラル(常識)から逸脱した行為だから、、それをすることで「恥ずかしい」って罪を被ってたはずです。
「恥ずかしい」って自意識が無くなってきてるから、、モラル(常識)から逸脱した行為をしても何とも感じない=罪と思ってない人が増えてきてるんでしょうか?
冒頭、綴った・・・
車間を詰めるように加速した車も、、その車を煽る車も・・・その行為が恥ずかしいと思わない価値観に問題アリなんでしょうか。。。
2009年09月24日
この記事へのトラックバック
詰める人も心の余裕ないんだろうけどねぇ。
直進車がブレーキきつめに踏まないと入れないようなタイミングで合流してくるのもいるし、そう言うのに限って遅かったりするから、前に入って欲しくないと思う人も増えてるんだろうね。
なにより、周り見ていない車が多くなっているような気がするのは自分だけでしょうか?
最近の若い子はカー雑誌とか読んでないから、先読み運転のススメとか言う記事なんて見た事もないんだろうなぁ(笑)
この割り込みさせまいと加速して車間を詰めた車を後方から見てると・・・
自分が車線変更するときには、、一切、、ウィンカーを出してませんでした。
自分がウィンカーを出した車を割り込ませないようにするから、、他の人も同じように、ウィンカーを出す車を割り込ませないようにするはずって思って、自分が車線変更するときにはウィンカーを出さないようにしてるんだろうなぁ。。。
なんて思いました。
こういった人達は、小学校の道徳の授業で
「わ~い、、学校でTVが見れるんだぁ」と、中身を考えずに「みんな仲間」を見てた連中なんじゃない?って思ったのでした(笑)
こういう括り方って好きではないのですが、
最近の若い子って本当に世の中理解できている人って少ないんじゃないのかな?
私たちの世代や上の世代は、情報って自ら得ようとしないと入手できなかったのに、最近は情報はあふれているし、ある程度考えなくてもそつない情報が向こうからやってくるんですよね。
ただその情報って言うのがTVを含め営利目的をオブラートに包んだようなものや、果ては2ちゃんの様な本当にコアな情報も入っているけど半数以上がゴミ以下の文字列がベースだったりするので、そのようなものに囲まれて、細かい事が書けない携帯メールでの中身のないやりとり、中身がないから絵文字やデコで誤魔化さなきゃ見れたものにならないのにそれが気づかない人々。
そういう人々がそのまま道を走っているんだって事を象徴するような記事なんでしょうね。
例の、ウインカー常時点灯車なんて言うのも、その辺のウインカーとは?ストップランプとは?と言った意味が理解できないから(人が見てどう思うじゃなく本当の必要性ね)あんな事しちゃうんでしょうね。道交法違反なので、車検通らないだけじゃなく、しっかりと違反切符と反則金が必要だって事は当然知りもしないのだろうとは思いますが。。。。
タイヤの彼は、、、きっと普段は普通のタイヤで、これは裏山でのドリ練習走行の後って事で許してあげてよ(爆)
ほんとに、わたし達(笑)の世代は、わからないことを本で調べるOR人に聞く、、その調べたことや聞いたことが正しいかどうかを、考えるまたは、実行するってことで、、色々なことを覚えた(知った)もんですが
情報が安易に入手できることで、その情報が正しいか否かを考える能力が低下してきてるんだと思います。
うちの子供が「ウィキ」に書いてあったからって言いながら、、間違った解釈を喋ってることがあったりしますから・・・
情報収集が楽になったり、受動的に情報が流れ込んでくる環境の中で、、どの情報が有益で、、どの情報が間違ってるかを考え、選択する能力を養わないといけないんだと思います。
>タイヤの彼は、、、きっと普段は普通のタイヤで、これは裏山でのドリ練習走行の後って事で許してあげてよ(爆)
そうであって欲しいって希望的観測で。。。(笑)