2009年11月15日

コンセプト

うちのコルトを購入したのはスズキのディーラー。
まぁ、全メーカーの全車種を取り扱ってるってのはわかってるんですが・・・やはり看板は「SUZUKI」なわけですから・・・勧められるのはスイフトだったり、、SX4だったり(笑)

そんな中、、どうですか?KIZASHI?って言われて・・・え?いつから発売?って聞くと
先月には発売開始になってた模様(笑)あえて、、TVCFとかしてないみたいですよぉ。。。って言われました。

で、、さすがにモーターショーに出てたコンセプトモデル
kizashi2.jpgこれが量産で実現されてるとは思いませんが・・・
リアの雰囲気はkizashi2-s.jpgクライスラーの300Cワゴンのイメージを残してくれてると思ってました。

で、、実車はimg01.jpgFは、、SX4の横幅を広げて・・・ゼロクラウンのライトユニットを移植した感じ。
kizashi1-s.jpgサイドビューも・・・ありきたり(?)なDセグセダンのシルエットにガッカリ。。。

でも、まぁ・・・この装備で280万弱の車両価格設定は、さすがSUZUKIってとこでしょうか。。。

やはり、コンセプト・キザシの雰囲気で出すのは不可能だったんですかねぇ。。。
シボレー・アストロからエスティマ、、オデッセイ、、、ストリーム、、そして今のコルトと子供が大きくなるにしたがって、、車に乗ってくれなくなる(汗)に合わせてダウンサイジングしてきましたが、そろそろ、サイズを大きくしようかなぁ・・・=ワゴンタイプを探してるんですが・・・
これ!っていうのが無いんですよねぇ。。。<買い替え
posted by 司馬 at 23:51| 広島 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そう、今これが欲しいって言う日本製ワゴンがなくなっちゃいました。

ちょっと前までレガシィ買っとけば文句ないでしょって感じだったのですが、さすがに、、、あれではねぇ。
マーク○ワゴン?
M35ステージアに乗っているのが言うのはなんですが、
はっきり言ってでかすぎますよね。

今は、デカいか小さいか、、、
柄がデカい割にエンジン小さくて走りダメダメか、、、
でもって、ディーラーでそういうと、5ナンバーミニバン奨められる羽目に。
言ってしまえば、日本のワゴン市場はミニバンに取って食われたエリアなのですよね。
自分がステアリングを握って楽しむ道具から、広く何でも乗せれて渋滞の中長時間暮らせる空間へシフトしているのだと。

メーカー主導でこの流れ(ドライブは運転手が楽しくないって車)作ってるのだから、
どうせなら、車やめて、公共交通手段の方が良いよねって話になるのは自明の理なので、自らの首を絞めた格好ですよね。

アウディのA4クラスのサイズで、
小気味よく動くワゴンが有れば良いのですけど。
うちの場合は滑らない4駆も必需だったので、
予算の関係もあるけど、結局中古のレグナムVR-4かステージアのFOUR、レガシィ(ここは当時新車含む)の中から選ぶってパターンで、レガシィは周りに多すぎて食傷気味、年式の差でステージアと相成りました(笑)
Posted by かなぴ at 2009年11月16日 13:28
レガシーは世界戦略車としてあの大きさになっちゃったんですかねぇ。。。

本文であげたスズキのコンセプトキザシ。
よ~くサイドビューを眺めてると、現行のアテンザっぽいなぁ。。。
そう見てると・・・次は、、アテンザかなぁ。。。と思いつつ、どうしても地元企業で、昔のイメージが(笑)
もちろん、今のマツダ車のクオリティーの高さはわかってるですが・・・
マツダ車に乗ってると、あれ?親戚がマツダに就職したの?って聞かれてしまうイメージ<昔の悪いイメージ
Posted by 司馬 at 2009年11月17日 21:13
確かにアテンザならMT車残ってますね。
マツダスピードモデル限定になってたのかな?

マツダ車、実際に乗ると足回りが良いですね。
うちのデミオも、乗ってみたら、
ヨーロッパ車に近い足の味付けなのが気に入って、決めました。
マツダと、三菱、この2社は結構良い味出てますよ、私の場合、マツダの4駆は全くアテにならないのが難点なのですね。
Posted by かなぴ at 2009年11月18日 00:03
>ヨーロッパ車に近い足の味付けなのが気に入って、決めました。

そうなんですよねぇ。。。粘り腰っていうか、固めなんですけど、しっとりとした感じのアブソーバの味付け
ってイメージなんです<最近のマツダの足回り

アテンザで、、個人的にNGなのが・・・メーターの赤照明だったりします(笑)
Posted by 司馬 at 2009年11月18日 21:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック