平日に神戸に行ったってことで、、
高速料金は週末よりも若干、、高め(汗)、、ただ、、宿泊料金は、、若干、低め(笑)でした。
ただ、、12月って一ヶ月で考えると、、遊びに使った費用が嵩んだってことで・・・走行距離的には交換時期が来てたオイルと、、タイヤのローテーションを、、今月まで先延ばしにしてました(汗)

デジカメの撮影モードをオートにしてると・・・
フラッシュが光ってしまった下抜きの瞬間(笑)


ん~、、バネがヘタってますからねぇ。。。前2本の内側が偏磨耗してます。。。
この偏磨耗してるタイヤの延命措置として・・・一旦、、ホイールから外して、、タイヤの内外、組み換えしましょう。。。っていうか、、内外、、組み換え&バランス取り、、よろしく~ってお願いしました。
そういえば・・・今、装着してるダンロップのル・マン
内側に吸音スポンジが貼り付けてあるけど、装着から1年半、、距離にして3万キロくらい
タイヤって当たり前ながら、、遠心力が加わってるし、、温度変化の幅も大きい・・・
そんな過酷な条件下で・・・内側に貼られた吸音スポンジって・・・結構、、ボロボロになってんじゃね?って思って、、見てみたら・・・

まぁ、、内外組み換えしたタイヤをフロントに持ってくる=ホイールバランスも取り直せたってことで・・・
以下、メンテナンス

・オイル交換
・タイヤローテーション
・1月6日時点のフロントに装着されてるタイヤの、、内外組み換え&ホイールバランス取り
って、ODOメータの画像と、、その距離で施したメンテをここ:weblogに記載するよりも・・・

内が減る場合は少しインに入れればOK。
数値は、計ってからですが、マジで経験値のあるショップに持って行くと一発で出してくれます。
公称値の範囲でしか作業できないショップでは絶対無理だけど、レースメインやストリートメインのいじるの前提のショップは意外とノウハウ持ってますよ。
だって、測定して、数値取って、調整して、(ここからがミソ)下ろして、少し走って段差踏んで、測定台乗っけて測定して欲しい結果出てるか確認。
上げて調整して、そのまま測定台乗っけて計ると、数値は良いけど、下手すると上げて下ろして、良くても10m走ると絶対にずれてるんだと(爆)
本当にうまい所で調整した足は乗りやすいですよ。
うちの車リミット掛かる速度で缶コーヒー片手の運転が出来たりするのはそのおかげ。
偏摩耗はほとんどなしだしね。
ただ、そこのショップの一番の使い手やめちゃうので、次からどこでやるか探さなきゃ。
まぁ、コンビニへの進入の段差とかで「ガッ」ってやっただけでアライメントは狂ってますしねぇ。。。
うちのは・・・ショックを交換したり、、オフセットが変わったホイールに交換したとき等
その都度、調整してたんですが・・・
貧乏性からか、ヘタり始めたバネをそのまま使ってて、調整しても走るうちに車高が落ちてきてまして(汗)
調整するなら、バネも交換してから・・・と、思いながらも
走行距離や車検までの残りを考えて、、その場しのぎでやり過ごしてます(汗)
本当は、うちも、へたりに合わせて定期的に調整したいのですが、現実には。。。お財布がついてきませんよね(苦笑)
そうなんですよねぇ。。。
偏磨耗等で嵩むタイヤ代よりも・・・高いと思いながらも、、定期的な調整をしたほうが
トータルで安いってのはわかってるんですが・・・なかなか、、手が出ないんですよねぇ・・・<アライメント