2012年07月22日

航続可能距離

JUKEはガソリンが残り少なくなると・・・
R0013360.jpgインフォメーターに「航続可能距離」って表示が点滅します。

先日行った尾道の帰路で、、この「航続可能距離」が点滅し始め、、同時にその距離が77qと表示されてました。
点滅開始と同時に、この点滅が始まってから実際は何キロくらい走れるのか様子を見ようと思いまして、トリップメーターをリセットしました。

このインフォメーターに表示される「航続可能距離」ってのが、、結構、、いい加減でして(汗)
77キロ表示のあと、10キロも走行してないのに・・・可能距離が50キロって表示になってたりしますし
おそらく77キロ表示が始まってから20キロも走らないうちに、その距離が「------」って表示になって
結局、、あとどれくらいの距離が走れるのか不明になってしまいます。


juke52l.JPGとりあえずJUKEのタンクは約52ℓです。
昔の感覚でいえばフェールランプが点灯した時点で残りのガソリンは約10ℓ、燃費をリッター10キロだとして、航続可能距離は約100キロだと思ってます。


で・・・昨日、満タン給油しましたが
R0015012.jpg点滅が始まってからリセットしたトリップBは34キロ。
給油量はR0015011.jpg43.51ℓでした。

タンクの容量が52ℓで、給油量が43.5ℓですから、、残ってたガソリンは8.5ℓ
平均燃費を11キロだとすれば・・・
34キロ÷11=3.09ℓ
残ってたと思われる8.5ℓに3.09ℓを足すと・・・やはり、、「航続可能距離」が点滅しはじめた時点のガソリン残量は・・・
ほぼ10ℓと思って間違いなのかなぁ

ってことは、、やはり点滅し始めてからガス欠になるまでには約100キロは走行(航続?)可能だと思われます。
100キロは走れるはずなのに、、点滅し始めてから30キロくらいで航続可能距離が-----って表示になるのは???


まぁ、、走行のシチュエーションによって燃費は激減しますから
表示された航続可能距離を信じる人がいたとして、表示されてる距離よりも短い距離でガス欠になったら・・・
問題ありますから、、早めに距離表示を終わらせて-----って表示にしてるんでしょうねぇ。。。

やはり、JUKEもフェールランプ=航続可能距離が点滅し始めたら、、トリップメーターのどっちかをリセットしておいて、その距離が70〜80キロになるまでに給油した方がいいってことになりますねぇ
posted by 司馬 at 20:27| 広島 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック