今日はお隣の山口へ。。。
柳井から下松、、そしてまた柳井へと戻るルートでしたから、山陽道を使うにしても遠回りになるかなって思い、ALL下道で岩国から海岸線を通って往復してきました。
そんな下松の、とあるスーパーへ立ち寄った際、ふと1階で見かけたのが・・・
えっと・・・801と書いて「ぱおいち」と読むようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
ちょっと、狙ったのかも・・・^^;・・?
>ちょっと、狙ったのかも・・・^^;・・?
801 ぱおいち で検索すると
下松の1店舗しか見当たらなかったので・・・狙ったのかもしれません。
関西圏でこの名前で豚まん売り出すと、叩かれそうです(汗)
味・量・価格の全てで上を行くことが出来れば名前は関係ないというのがこちらの感覚だと。
この週末一緒に滑りに行った人、奥方が関西出身で今は埼玉県在住、今まで関東で会う時は土産に豚まんを持って行ったのですが、今は名古屋に単身府になので、渡していないのですが、今回一緒に滑ると聞いた奥方の一言は、最近豚まん食べてないなぁとのことでした(爆)
>最近豚まん食べてないなぁとのことでした(爆)
広島では・・・豚まんって呼称より、肉まんって呼称の方がシックリ来るんですが・・・
エリアによって、呼び方の違い:豚まん、肉まんってあるんでしょうねぇ。。。
おそらく、関西では肉=牛肉なイメージなので、
肉まん=「牛肉の入ったまんじゅう」となってしまうから、あえて豚まんというのではないかと推測します。神戸でも豚まんの呼称が主流ですから。
肉まんの名称はどちらかというと、井村屋の肉まん・あんまんのあたりが全国展開しているからではないかなとも。
なるほど・・・そういう意味での「豚まん」でしたか