広島ではほとんど見かけることのないサークルKですが、過去の統合で社名は「サークルKサンクス」になってて、広島市内でもよく見かけてたのは「サンクス」
過去に「寡占化」なんてタイトルで綴ってますが、広島市内のサンクスがどんどんとファミリーマートに看板替えしてます。
そんな…元サンクス現ファミリーマートのお店の看板を見てると
ん〜。。。元はサンクス(サークルK)だったと判別できるようにしてる?
そんなことしてもファミリーマート側には何もメリットがないような気がしますが・・・
まぁ、2月に入って看板はサンクスのままだけど、店内で展開されてるのはファミリーマードのプライベートブランドだったり、無印良品だったするお店がほとんどです。
サークルKとサンクスが一緒になった時、お互いのいいところを残してより良いチェーンにしましょうってことで、擦り合わせをした結果、4年を経過してお互いのいいところはおろか、看板すらも統合できなかった経験から、今回の統合では全てをファミリーマートに統一するって決定したって記事も読みました。
なるほどなぁ、、ドライに割り切ってしまわないといけない部分もあるんだなぁって思いつつ、サンクスで販売されてたドルチェシリーズや、チビ太のおでん、焼き鳥、焼き芋など・・・残してほしいアイテムが多数あったなぁって思ったのでした。
ほとんどローソン全てに、ポプラの赤文字看板小さいのってパターンですね。
こちらはまだ名前が残って居るだけマシなのだろうけど。
>ポプラが、ローソン・ポプラになっていますね。
ローソン・ポプラになってるのは島根・鳥取のもともとがポプラのお店みたいです。
わたしも山陰へ行った際に見ました。
>名前が残って居るだけマシなのだろうけど。
すごく小さく+ポプラって看板を見ると…いっその事、ない方がいいかもって思いました(汗)