2007年09月30日

若者の車離れ

最近、ビッグスクーターに乗ってる若者って多いですね。。。
それもシートを張り替えたり、、、マフラーを交換したりと・・・カスタマイズされたビッグスクーターが多いです。

ビッグスクーターって・・・車両だけでも50万くらいするみたいですし、それをカスタマイズするって事はそれなりの投資をしてるってことですよねぇ。。。。

おそらく、80万から100万くらいは掛かってると思われるビッグスクーターを20歳やそこらの若者が乗り回してます。

車よりも維持費が掛からないからとの理由を述べる若者もいるでしょうけど・・・
やはり、、魅力ある車(っていうよりは若者が欲しがる車)が世の中に減ってきてるのが若者の車離れに拍車を掛けてるんでは?って思います。

手軽にトルクを感じて脳内アドレナリンを噴出できる過給器付きのエンジンを載せたリーズナブルなコンパクトを
安く市場に放出すればいいってものでもないでしょうけけど
ただ、わたしが思うのは・・・・・若者が最初に買うのはやはり中古、、5年落ちくらで車検が丸2年あって諸費用込みで80万くらいの車

そのクラスのコンパクトや楽しい車が世の中に溢れてないのは・・・・10年くらい前から適度に価格設定が高くできて、、程ほど売れるミニバンってカテゴリーに各メーカーが力を入れすぎた結果なのかなぁ、、、と思ったりします。

別にRのエンブレムはなくとも、程ほど速くてハンドリングがクイッキーなシビックを定期的にラインナップすれば・・・安くて楽しい中古車が巷に溢れてたんではないでしょうか?

ターボモデルは外観をスパルタンにして、、ノンターボモデルは女性向けにシート生地を変えたりして、差別化した多種多様なラインナップのスターレットは、、それはそれで各モデルに存在価値があったんでしょう
世界戦略車ってヴィッツ1本にすると瞬間的な経営効果はあるんでしょうけど、長い目で見れば・・・・
若者の目にはヴィッツは営業車にしか写らないのかもしれません。

Ver.Rやスイスポ、、、デミオのスポーツモデルなんかが5年後の中古車市場で諸費用込みで80万以下で手に入るとすれば・・・若者の車離れも止まるのかなぁ。。。

なんて事を思ったのは・・・・今日、初心者マークをつけた真っ赤なセリカを見た時でした
posted by 司馬 at 22:06| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たしかに…!!!
最近の初心者マークを付けた車両って5年落ちの軽四か10年落ちぐらいのボロスポーツカーが多いような気がします。
多少刺激の強い車が手軽な価格で各メーカーが発売していってくれると、車離れも収まるのでしょうかね〜。。。
Posted by パセリ at 2007年09月30日 22:30
最近の若い方の車離れは
確実に自動車メーカー自身の問題だと思いますよ
特に大手はね(^^;
Posted by さすらいの小次郎 at 2007年09月30日 22:55
VitsはRSがあるので、ラインナップを見ていると下から上まである程度カバーしてましたよね。特に先代は。現行はこれからじゃないかな?

車離れついては、新聞、評論家等が諸説並べてますけどまず「携帯電話」っていうのは原因の一つでしかないと思いますね。その他、時計、革靴、鞄等身の回りの品やデジモノなんかに大枚をはたいている勤め人というのも多いですよね。さらに特に都心部では車がなくても生活ができますし、郊外でも必要最低限の車でOKという状況ですからね。維持費を他の消費に振り分けてしまうと読んでます。

結局は、クルマ好き=スポーツ(スポーティ)カーなんて煽ってきた側の責任というか限界が表面化しただけじゃないかな?若者は若者が何とか工面できる範囲の中古車から始めるべきところをマルイのように金のない若人に売掛してしのいできたのも問題でしょう…
Posted by コルとん at 2007年10月01日 03:58
ん、ちと話がずれてしまってますな。また、明日にでも冷静になって書きますわ
Posted by コルとん at 2007年10月01日 04:01
確かに携帯電話っていうよりは、、通信費ってのは若者のサイフの中における比率が高いでしょうねぇ。。。。
先日、若者(笑)と話してて
「たばこは吸わない?」と聞くと
「たばこに使うお金があれば携帯でもっと話しますゎ」とさらりと返されたのを思い出しました。

わたしの20歳そこそこの頃には月1万とかの通信費ってのは存在してなかったですからねぇ。。。
その1万を割賦に充当して買い物してたって事ですかねぇ(笑)
Posted by zeek at 2007年10月01日 23:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック