2019年07月28日

日産ジューク

ブログのカテゴリーの中に「JUKE」があってそのログ数は102。
思い返せば2010年の9月に納車になったDSC_6106.jpg「日産ジューク」

8年と10ヶ月乗ったわけですが…ディーラーへ到着して最後のODOメーターがこれ
DSC01925.jpg走行距離70,576キロでした。
さらに…おそらく計算上では残り4〜5リットルしか残ってないはずのガソリンタンク(汗)

ならし運転よろしく兵庫県の三田まで出かけたり、長崎に行ったり、鹿児島に行ったり…他にも関西方面や四国方面と、ちょっとしたドライブには「日産ジューク」でお出掛けでした。

結構な長距離でもそれ程、疲れることなく快適に運転出来ましたし、燃費についても満足な1台でした。
ってことで、最後にDSC01937.jpg「新旧交代の図」をパチリと撮影したのでした。





広島ブログ



posted by 司馬 at 16:43| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

お片付け

DSC_1009.jpgこれはJUKEのラゲッジルーム。
荷物を全部降ろして、あらためて見ると…結構、広いんです。
DSC_1008.jpgラゲッジの下も…結構な深さがあって収納力も高いんです。
今年の1月に装着したドラレコDSC_0698-b5129.jpg
両面テープが剥がしにくいベースを残してDSCPDC_0002_BURST20190725163934615.jpg撤去。
R0015841.jpgセンターコンソールのドリンクホルダーに設置してたプラズマクラスターも…
DSC_0999.jpg撤去(撤収?)

ってことで、、先月、8月に車検が切れるJUKE…車検を受けるか?買い替えるか?って綴ってますが、下取りに出すことになりました。
9年で7万キロちょっと、色々なとこに遊びに行った記憶が蘇ります。

これといったトラブルもなく、とてもいい車でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月21日

Dockコネクタ

JUKEのダッシュボード内を片付けてて…ん?なんだ?これ?
DSC_1006.jpgダッシュボードの奥から発見(発掘?)されたのは
懐かしい(笑)Dockコネクタじゃないですか!!

そっか、納車されたのが2010年。
当時のiPhoneはドックコネクターだったか。。。

って結局、ヘッドユニットがBluetooth対応なので、このダッシュボード内のDockコネクタを引っ張りだして、接続してって使い方をした記憶もないんですけど、久しぶりに見たDockコネクタの大きさ(横幅)に驚いたのでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月19日

何気なくJUKEのフロントナンバーを見ると…
DSC_0935.jpgだぁ〜って感じで水垢がヒドイ。
さらによく見るとDSC_0935_01.jpgプレートを止めてるボルトがサビ錆っ。。。orz

盗難防止の特殊ネジボルトとかなら、ステンレス製だからサビないだろうな。。。交換しようかな





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

車検

9年前の6月19日に試乗して、エイ!ヤー!で購入>納車されたんだよねぇ。。。
って思い返すDSC_1984.jpgJUKEです。
で、3年+2年+2年+2年ってことで、来月が4回目の車検。
車検を受けてまた2年ってのもアリっちゃ〜アリだと思います。
が。。。9年を超えてからの2年ってのは…やはり電装系のトラブル発生頻度は高くなるでしょうし…
車検を受けるか?買い替えるか?って選択に迫られます。
ん〜消費税増税も絡めると…車検を受けずに買い替えが正解なのかな。。。なんて思ってますねぇ。。。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

スプラトゥーン

JUKEでの移動中。
先の信号が赤になり、、車間を詰めつつ、減速。
その最中に目に入ったのは…ん?何か?路上に落ちてる。。。パッと見、ぬいぐるみ?

とりあえずタイヤで踏むものイヤだなぁって思い避けて停車。
踏んでないよね?って運転席の窓を開けて、、確認。
DSC_0509.jpgんっと…白線の上だし、踏んでないんだけど…このキャラ?なに?(汗)
運転中だったのでその場では確認することもなく、さらにはこの落とし物(?)を拾うこともなく…信号が青になったので発進。

窓を開けて携帯でパチリした画像をトリミングDSC_0509_01.jpgしてから「グーグルレンズ」で確認してみると
20190421-233021.jpgこんな結果が出ました。
20190421-233042.jpgどうやらタイトル「スプラトゥーン」ってキャラクターみたいです。

バイクの人がカバンとかにつけてたアイテムだったんですかね。。。
拾って警察に届けたとして・・・持ち主に返ってたのかな。。。なんてことを思いつつ、こんな「スプラトゥーン」ってキャラもいるんだって知った日曜の午後でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月13日

デフラグ

年始の初売りでゲットしたドライブレコーダー。
DIYで取付して、これといって不具合なく動いてました。

デフォルト設定のままだと、起動後のメッセージはじめ、衝撃を感知した際の録画開始時に「イベント録画を開始しました」とかアラーム音等、結構賑やかな設定ですし、画面も常時点灯してて…鬱陶しいかなって。。。orz

色々と本体で設定して、起動後の画面はスクリーンセーバーっていうより、画面はOFFに設定。
起動後、数分はフロントとリアカメラの画像が映ってますが、しばらくすると画面は消灯する設定にしました。
衝撃を感知した際には…当然ながらその前後の動画は記録されるようになってますが、その告知「イベント録画を〜」等のアナウンスも全てオフ。

こんな設定条件で使ってると、エンジン始動後の数分だけは画面が点いてるけど、その後は全く気にすることなく…一応、ドラレコ本体横のLEDインジケータが点灯してるだけになってます。

で、、先日、ふと…エンジン始動後のドラレコ画面を見てると…ん?これまでは数分、映ってた前後カメラの画像が出てません。
おかしいなって思い、画面をタッチするも全く無反応。。orz
画面をタッチして録画した動画を再生したり、設定をするのに・・・そのタッチ画面が全く無反応=壊れた?
ただし、本体横のLEDインジケータは点灯してますので、電気は供給されてる模様。

電源コードを抜いて数分放置したり、SDカードを抜き差ししてみたりしてみましたが、改善されず。
本体の故障かな?って販売店に持ち込むと…抜いたSDカードをPCで初期化。
再度、SDカードを入れると、問題なく起動しました。

dr_02.jpg衝撃録画以外に、常時録画タイプのドラレコって…1分毎にファイルを形成してからSDカードに記録してるみたいです。
さらにループで上書保存してるので、記録媒体のSDカードは結構なデフラグ状態に陥ってるんですかね?

ってことで、常時録画タイプのドラレコは…定期的にSDカードの初期化をするようにしておいた方がいいみたいです。





広島ブログ
ラベル:juke ドラレコ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月05日

今年初の黄砂飛来

天気予報を見てると「この週末は今年初の黄砂が飛来しますので、洗濯物や洗車にはご注意ください」なんてことを言ってました。

ん?今年初の黄砂?
じゃ…DSC_0459.jpg先週末にこんな状態になってる青空駐車のJUKEの汚れは黄砂ではないってことですか。。。orz
言われてみれば黄砂よりもヒドい感じで、ザラッザラです<ボディ。
これが所謂、PM2.5ってヤツ(汗)ですか???
DSC_0458 (1).jpgこのザラザラな状態に黄砂が降り注ぐと…汚れの多層コーティング状態になるので…
黄砂が飛来する前にキレイにしておこうかなと思いDSC00925.jpg洗車してきました。

おそらく、週明けには黄砂で同じような状態になってるんでしょうねぇ。。。





広島ブログ
ラベル:洗車 juke
posted by 司馬 at 23:59| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

ドラレコの設置場所

年始に購入して取付したドライブレコーダ。

フロントとリアの2カメラ仕様で、あらためて保存された画像を確認してみると…
20190210_152236_CH1.jpgフロントカメラの解像度や
20190210_152236_CH2.jpgリアカメラの広角具合など、写りに関してはこれといって不満はありません。

が・・・取付方法(場所?)に難ありかなと思うことがありました。
DSC_0698-b5129.jpgフロントカメラですが
DSC_0698-1.jpg赤枠部分が両面テープで固定されます。
DSC_0698-x.jpg本体上部のネジを緩めれば…カメラ本体は上下に可動します。
DSC_0698-y.jpgが…横方法へは全く、可動域がないため、設置した後の微調整は出来ません。

つまり、出来るだけ車体中心部へ両面テープで固定しないと、不自然な画角になります。
それを理解した上で車体中心部ギリギリで設置(固定)しましたら・・・若干、ルームミラーと干渉する位置になってしまいました。

上下だけでなく左右にも可動域を持ったマウントのドライブレコーダーの方が設置場所が広がっていいかもしれないと思ったドラレコの設置場所の話でした。





広島ブログ
ラベル:juke ドラレコ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

ドラレコ動画の閲覧

年始に初売り数量限定のドラレコを購入。
取付工賃の高さから…寒いけどDIYかなと取付したのが1月12日
DSC_0698.jpgフロントがこの状態DSC_0688.jpgリアがこの状態です。
ドラレコ背面の液晶画面では、フロントとリアの2画面表示になってたり、それぞれの画像(フロントorリア)を選択出来たりします。

で…ふと思ったのはSDカードを取り出して、PCで再生するとこの2画面ってどうなるんでしょ?ってことでした。

さっそく、ドラレコ本体からSDカードを取り出して、家のPCに取り込んでみると
dr_01.JPGえ?「アクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れてるため、読み取ることができません。」ってダイアログ。

ん〜、、動画ファイルの拡張子って何だろ?って思いながら、ドラレコの型番「LGD-100」で色々と検索してみると…
どうやら専用のソフトでないと再生出来ないみたいでした。。。orz
dr_02.JPGソフトをインストールした後、専用ソフトからSDカードを覗くとちゃんと再生出来ました。
更に…スクリーンショットよろしく静止画を保存するボタンを押すと
20190210_152236_CH1.jpgフロント画像が撮影日時+CH1
20190210_152236_CH2.jpgリア画像が撮影日時+CH2でそれぞれJPGで保存出来ました。
更に、フロントカメラの動画を再生中に「動画保存」ボタンを押すと、フロントカメラで撮影した動画がAVIファイルとして保存も出来ました。
専用ソフトでリアカメラの動画に切り替えてからの再生中に「動画保存」ボタンを押すと、リアカメラで撮影した動画がAVIファイルとして保存されます。

16GBのSDカードでどんどん上書き保存されてる模様で、ほぼ週末しか動かないJUKEですが、SDカードに保存されてた一番古い画像は2月10日でした。

取付したのが1月12日ですから結構な頻度で上書きされてます。

気になるのは結構な頻度で上書きされてる=SDカードへの書き込みエラー頻度も高くなるのかもってことでした。
ってことで、これといったトラブルがない限りは…月に一回くらいはSDカードをフォーマットしておく方がいいかもしれないなって思ったドラレコの動画閲覧でした。





広島ブログ
ラベル:juke ドラレコ
posted by 司馬 at 19:48| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

ドラレコ装着

年始の初売り:数量限定でゲットしたドラレコ。
フロント+リアの2カメラってことで、装着をお願いすると工賃が10,000円(汗)
それならDIYで取付しますかぁ!って思いまして…

DSC_0685-50ffb.jpgまずはリアカメラの装着位置かなぁって…リアゲートを開けて検討。
配線を楽に済ませようとすると…車内側の天井に装着するのが楽なんですが…そうすると結構、リア画像の上側に天井が映り込みます。
ってことで…DSC_0689.jpg後部座席のウェザートリップを取り外して天井内側に配線しつつ
DSC_0686.jpgここら辺りから線を出してDSC_0687.jpg更にここから線を取り出して…
DSC_0688.jpgリアカメラを設置。
フロントまで取り廻した線をDSC_0690.jpgルームミラー周辺まで配置したのが木曜の午後(笑)
明けた金曜日のお昼に…DSC_0697.jpgフロントAピラー辺りをバラしつつ、フロントカメラを設置して…
DSC_0698.jpgとりあえず、ドラレコ装着完了です。





広島ブログ
ラベル:juke ドラレコ
posted by 司馬 at 00:01| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

LGクオリティー?

年始の初売りで手に入れたドライブレコーダー。
DSC_0658.jpg前後の2カメラのわりにはお値段もリーズナブルってことで購入しました。

で、取付工賃を確認すると10,000円(汗)
それならDIYかなと思い持ち帰りました。

が…ここ数日、寒い日が続いてますので、なかなか作業に勤しむ元気も勇気もなく(汗)
とりあえず、取扱説明書兼取付説明書を眺める日々です。

このドラレコは、駐車モードが設定されてるみたいで、アクセサリーからの電源供給がOFFになった場合に常時電源から電気が供給され、衝撃等のイベント録画の待機状態になるみたいです。
これって…バッテリーが上がるんじゃ?って思ってたら、本体の設定で供給電圧が設定した電圧以下になるとドラレコ自体がスリープになる仕様みたいでした。

ってことで、接続はシガーソケットやACCへの接続ではなく、ACC+常時電源接続への配線になります。
その接続部分のページがこれ20190109_214647_0001.jpg

ドラレコに同封されてる接続コードの先はむき出しの状態ですが、車両のヒューズBOXから電源を取る説明が…
20190109_214647_0002.jpg取り外したヒューズにむき出しのコードを巻き付けるような絵が描いてあります(汗)

こんな不安定な状態で接続するよりも、ヒューズからの電源取り出しキットを使うなり、、エレクトロタップで分岐するなりした方が安全だと思うですが…こんな方法:ヒューズにむき出しのコードを巻き付けるような方法を取付説明書に記載してしまう辺りが…LGクオリティーなんでしょうか?





広島ブログ
posted by 司馬 at 22:16| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

運がつく

よく、運がつく=うん(ち)がつくってことで、鳥の糞が付いてると…
「お!これは運が付いた」なんていうことがあります。
が…年初からうちのJUKE
DSC_0672.jpgえっと…三連弾です (汗)
さすがに、ここ:三連弾まで喰らうと…運が付いたっていうよりも…何か不吉な感じもあり(汗)

これは洗車ですねぇ。。。ってことで
DSC_0674.jpg年末に洗車できなかったこともあり、奮発(?)してダブルコーティング。
2019_01_04.jpgセルフ洗車ですから、エンジンを切った車内に座って…スマホで動画撮影してみました。
※撮影後、圧縮してるので動画自体は1.25MBのサイズになってます。


とりあえず、キレイになったJUKE。
次はドラレコの装着ですね。。。orz





広島ブログ
ラベル:juke 洗車
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

JUKEのワイパー交換

雨の日にワイパーを動かして…筋が残るようならゴムは交換してました。
ブレードが弱ってるわけではないんですが…運転席から見えるワイパーブレードが白けてきてて(っていうより白いポツポツが目立ってきてて)

これはブレード毎の交換かなとカー用品量販店へ。。。
売場にある適合表を参照するに、JUKEの項目は「×」だったり「適合無」と記載されてます(汗)

ん〜、特殊なサイズで純正品しかないのか。。。とDSC_0167.jpgディーラーで頼みました。
DSC_0164.jpg DSC_0165.jpg運転席、助手席ともに交換。
ワイパーブレードが新しく真っ黒になるとDSC_0166.jpgアーム部分の白いポツポツが目に付きます(汗)
アーム外してアンダーコートでも吹きましょうかね。。。

まぁ、ワイパーの交換記録としては距離よりも時期だと思いますが
DSC_0168.jpg備忘録の意味でメーターの写真もUPしておきます。





広島ブログ
ラベル:ワイパー
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月22日

エアコン不調

納車になったのが2010年の9月でしたから、なんだかんだで8年になるDSC_6106-bfd16.jpgJUKEです。
動くのは、ほぼ週末だけのJUKEですが、昨日動かしてみると…ここ数日続いてる酷暑の中、とにかくエアコンの調子が悪いのか。。。吹き出し口から出てくるのは熱風(汗)

ただ…不思議なことに、運転席側の吹き出し口からは若干、涼しい風。
助手席側の吹き出し口からは熱風。
R0012885.jpg
コンプレッサーやエバポレータが壊れてるのであれば。全部の吹き出し口から熱風が出ると思われます。

ここ数日、酷暑が続いてる中、こういった時って…「エアコンが効かないゎ」とディーラーに持ち込む人が増えるんだろうな。。。
そんな人に限って、外気になってたり、酷い人になるとエアコンのスイッチがOFFになってたりするんですよねぇ。。。

ってことで、外気と内気を切り替えたり、エアコンのスイッチをオン・オフしたり、日陰で冷やしてみたりと、色々としてみましたが状況は変わらず。。。冷たい風が出てこなかったので・・・ディーラーに持ち込みました。

結果、懸念してたコンプレッサーはじめ故障してる箇所はなく、ガスが減ってますねぇってディーラーのメカニック。
部品の交換もなく、ガスの充填で済むんだとホッとして…エアコン復活して、冷たい風が出てきたJUKEでした。





広島ブログ

posted by 司馬 at 00:00| Comment(2) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月17日

バッテリー交換

昨日、上がってしまったJUKEのバッテリー。
JAFに助けてもらった後、小一時間以上はエンジンを切らず&オーバードライブをOFFにしてエンジン回転数高めで移動。

おそらく、昨日の今日は大丈夫だろうと思いつつ…午後からお買い物へ。
start.jpg恐る恐るスタートボタンをプッシュ。

はたして…ギュルってネバる感じもなく元気よくセルが回り、無事にエンジンスタート。

さて…量販店で交換?ディーラーで交換?
悩みましたが、意外と(汗)ディーラーが安かったのでDSC_0181.jpgディーラーで交換。
DSC_0182.jpg「低燃費エンジン車専用バッテリー」って書いてありますが…何がどう「専用」で?、何をもって低燃費エンジンなのか?って思ったディーラーでのバッテリー交換。

やはり、ディーラーでの交換ってのは安心できるなぁって思いとともに、、待ってる間にコーヒーとか出てくるしなぁって思ったのでした。





広島ブログ

posted by 司馬 at 19:19| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

バッテリー上がり

今日は午後から活動してて…夕方、出先でタイトル「バッテリー上がり」になってしまいました。。。orz

ん〜、ルームランプやヘッドライトを点けっぱなしにしてたとかもなく、更には…イグニッションがグルルって怪しい感じも全くなかった中、エンジンを切って買い物して5分くらい後…まったくセルが回らず、、いわゆる突然死です。

まぁ、エンジン掛かってください、お願いしますと念を入れても掛かろうはずもなく(汗)JAFに救援要請。
待つこと20分で救援車が到着。
作業自体は20180616_223725_0001.jpg10分もかからず終了。

デスビ等には異常がないだろうってことで早期のバッテリー交換をお勧めしますって言われてしまいました。


思い返すに前回、バッテリーを交換したのは2年前
ホームセンターで安いのを購入した記憶あり(汗)

とりあえず、今日のとこはエンジンを切らないように帰宅。
明日、出かける時にまたバッテリーが上がってたら…申し訳ないけど再度、JAFに救援要請してからバッテリー交換に行こうと思ったのでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

黄砂

今月初めに青空駐車のJUKEがヒドイことになってるのを綴りました。
で、DSC00925.jpg洗車したわけですが…ものの数日でまたヒドイ状況に。。。orz

DSC00945.jpgリアガラスがこんな状態ですし…
DSC00946.jpgルーフのアール部分には何やら溜まってます。。。orz

洗車>黄砂>洗車>黄砂。。。とキリがない=イタチごっこの様相です。

あまりの汚れに、せめて前方視界は確保しようとウィンドーウォッシャー液をプッシャーってします。
どの車も考えることは同じなんでしょうけど・・・ウィンドーウォッシャー液は…停車中にしてもらいたいものです。
走行中に「プッシャー プッシャー」ってやられると後方の車の多くに水しぶきが飛ぶ>その水しぶきで汚れたフロントガラスをキレイにしようと後ろの車も「プッシャー」ってやる>そのまた後ろの車に…と悪循環です。

にしても…例年にも増して黄砂の降る量が多いような気がする春でした。




広島ブログ
posted by 司馬 at 18:49| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

適合なし

黄砂なのか?PM2.5なのか?花粉なのか?
DSC00925.jpgとにかくボディ、ガラスがザラザラ(ドロドロ?)な状態のJUKEを洗車したことを綴りました。
洗車後、撥水効果カモ〜ンってことでDSC_0138.jpgフロントとリアガラスにガラコを塗り塗り。
その際、気付いたのは…ワイバーの金属部分が白くなってるゎってこと。

車検の時にゴムは交換した記憶があるんですが…ワイパー本体は交換してなかったよなぁ。。。
普段ワイパーを使っててビビリ音が出ることもないし、パっと見でゴムに亀裂はないし、ワイパーブレードとしては問題ないみたいなんだけど…アームが白く腐食してる感じもヤダなって思い、これは思い切って交換かなとホームセンターへ
カー用品売り場で適合表を参照するにJUKEのとこが全て「適合する商品がありません」とか「適合なし」って表記(汗)

これがホームセンターの限界かと思い、某オートバックスや某イエローハットへ行くも、どこでも「適合なし」(汗)


調べてみると…JUKEのワイパーはU字フックのサイズが少し大きいみたいで汎用品がない様子。
ってことは純正品をディーラーで頼むしかないの?

純正品しかないってことは…いわゆるグラファイトコーティング:撥水用のワイパーはないわけですね。。。



ん〜、撥水加工したフロントガラスに純正のワイパーだとビビリ音が出たりするのかな。。。




広島ブログ
ラベル:juke ワイパー
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

プラズマクラスター

JUKEにはセンター部分のドリンクホルダーを一つ潰す格好でR0015841.jpgプラズマクラスターを置いてます。
丁度、アームレストの下側に位置して視界に入らないからか、あまり意識してなかったんですが…ここ最近、全く可動してないような。。。orz

リセットボタンを押したり電源ボタンを長押ししてみたりと…色々してみますが全く電源が入りません。
ん〜、本体の寿命かなと思いましたが、本体に繋がってるコードにテスターを当ててみると全く電気が来てません。

これは、どこかで断線?
っていうか、このプラズマクラスターってどこから電源取ってたっけ?(汗)

で、ここ:blogを遡ってみると…ありました>接続。
そうか、シガーソケット部分をぶった切って直接ACC電源に繋がず、シガーソケット>三又ソケット>プラズマクラスターって流れだったか。。。

ってことでセンターコンソールを一部剥がして、ソケットを確認すると
DSC00928.jpgものの見事に、ソケットからプラズマクラスターのシガーソケット部分が抜けかけてました。

エイ!ヤー!で押し込み、絶縁テープで固定。
はたして、R0015841.jpg普通に通電して、、ウィィィンってイオンを発生(してるはず)

そういえば、シガーソケットを使う電装品が将来、増えることを予想して3又ソケットだったのに…残りの2つには何も接続せずですね。。。
まぁ、今時だとドライブレコーダー辺りを接続するのが妥当かな?



広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(2) | JUKE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする