2019年12月31日

シートヒーター

今日は大晦日。


とりあえず、いろいろとお買い物しようと市内は中心部の「そごう広島」へ
まずはお正月用にお花を…DSC_2851.jpg
売場にはDSC_2850.jpg音に反応して動き始める獅子舞のお人形が置いてあったりします。


購入した華、暖房が効いた帰りの車中で、、花びらが開いてしまうかも。。。って思ってたところ
DSC_2855.jpgこういう時に使うのがベストなのかもって思ってしまった機能=シートヒーター。
車内の設定温度は低く設定=購入した華が開かないように・・・
で、寒いのはシートヒーターでリカバー

ポカポカなシートに満足な大晦日でした。





広島ブログ




posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

ビートルの燃費

神戸へ…ルミナリエへの募金の旅へ出かけた際の燃費は…17q/L台。
で、神戸までの往復のあと、市内を買い物でチョロチョロして…
前回リセットしたトリップメーターはDSC_2847.jpg727キロ。
で、満タン給油しましたが…その給油量はDSC_2846.jpg45.97L
走行距離727.7÷給油量45.97L=15.83q/Lですか。。。
まぁ、高速道路の平均燃費が17q/L、一般道が11から12q/L
平均すると16q/L弱って感じですかねぇ。。。





広島ブログ
ラベル:燃費 満タン法
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月09日

オートクルーズ

ザ・ビートルにはオートクルーズが付いてます。

が…今時のレーダー波を使った追従型(?)クルーズではなく、スロットルコントロールを使って速度を維持する従前のタイプです。
高速道路を走る際、100キロに設定してたとして、前方に95キロの車がいても、自身で減速するなりオートクルーズを解除するなりしないと追突していまいます。

で、先日行った神戸ルミナリエへは…オートクルーズ設定で往路を。。。
神戸に到着してお昼ご飯を食べる前の駐車でのヒトコマがこれ
DSC_2463.jpg朝、リセットした平均速度が77q/h
DSC_2462.jpg同様に朝、リセットした平均燃費が17.1q/L

燃費はいいんですけど…気になったのは、オートクルーズ中はアクセルをオフしてもコースティングモードにならないこと。
先日も綴りましたが、ザ・ビートルのトランシュミッションはDSG。
トルコンでもなく、CVTでもなく…DSG
いわゆる2ペダルオートマって感じで、トルコンやCVTに慣れてると、、最初はちょっと違和感。

でも、燃費を向上させたり、ここ一番のアクセルからのレスポンスは一枚上手なのかなと。。。
「コースティング」は…アクセルオフにした瞬間にマニュアル車でいうとこのクラッチを切った状態=滑走してる状態で燃費を稼ぐモードです。

が・・・前記したようにオートクルーズを使用してると、この「コースティング」モードにならないんです。
アクセルオフでフェールカットはされてるでしょうけど、タコメーターは1,500から1,700くらいでアイドリングまでは下がらず。。。

もしかして、オートクルーズを使わず、自分の右足を信じる=積極的にコースティングモードにした方が燃費がよくなったりして
と、思い…復路はオートクルーズを封印(笑)

結果は…
DSC_2609.jpg平均速度は70q/h
DSC_2611.jpg平均燃費は17.7q/L
往路は広島市内から山陽道>阪神高速を使ってのオール高速。
復路は…須磨を通過してしばらく下道を通ってからの高速ってこともあり、平均速度の差(77:70)かな。。。

で、平均燃費の差(17.1:17.7)は…コースティングモードに入った方が燃費がいい!
のかといえば、どうなんでしょうかね。。。

広島>神戸はどちらかというと登りが多く、神戸>広島は下り勾配が多いと思われます。
ってことで、一概にコースティングモードの方が燃費がいいとは言い切れないです。

それに…17.1q/Lと17.7q/Lの差なら…楽ちんなクルコン使ったほうが精神的にも楽だよなって思った神戸への日帰り旅の燃費でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月02日

転ばぬ先の杖

タイトル:転ばぬ先の杖。。。ならぬ「ぶつける前のコーナーガード」
DSC_2409.jpgやっぱり、、ザ・ビートル=2ドアは…ドアがデカイ(汗)っていうか長い。
普通にショッピングモールに停める際にも…あまり車がいないエリアを狙って駐車。

で…絶対に停める自宅駐車場は…機械式駐車場。
お世辞にも広いとは言えず、、停車して降りる側に・・・柱があります。

今はザ・ビートル=2ドア=ドアが大きいって意識してるけど、慣れてくると(忘れてくると?)
ドアをバーンって開ける=柱にガツン!ってことになりかねない

ってことで、タイトル「転ばぬ先の杖」よろしく「ぶつける前のコーナーガード」ってことで、駐車場内の柱にウレタンのコーナーガードを装着したのでした(汗)





広島ブログ


posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月30日

コースティング

DSC_2338.jpgザ・ビートルは…トルコンでもなく、CVTでもなく、DSGって名前のトランスミッション。
インパネの中にあるのは「MFI」マルチファンクションインフォメーションってことで、瞬間燃費や、平均燃費、平均速度などなど、色々な情報を表示してくれます。

その「MFI」で瞬間平均燃費を選択して走行中に眺めてると…途中「Coasting Function」って表示。
この表示が出ると同時にタコメーターがアイドリング状態へ。。。

よくよく調べてみると、どうやら「Coasting Function」=クラッチを切って滑走してる状態で、燃費を向上してる…みたいな情報がヒットします。

なるほど、ザ・ビートルを運転してて感じてた違和感=エンブレが効かない&滑走してる感はこれでしたか。。。orz

それを考えると…ダラダラと加速しつつ、アクセルペダルに足を置きっ放しよりは…
一気に加速しておいて、スパっとアクセルオフ=コースティングモードにした方が燃費が向上するのかもしれません。

そんなことを思いつつの今日の「ザ・ビートル」の燃費はDSC_2374.jpg15.7q/ℓ
その平均速度はDSC_2373.jpg32q
まぁ、郊外の幹線道路を平均50キロ前後で走行しつつ、信号に引っかかりながらの平均速度ですね<32キロ

街中の渋滞を含めた平均速度20キロ前後でこの燃費:15キロ台が出れば最高なんですけどねぇ。。。orz





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月07日

晴天の夜のリアフォグは迷惑

先日、天気のいい夜間に、前方を走る「ザ・ビートル」が「リアフォグ」を点灯して走行してました。

ん?消し忘れ?って思いましたが…「ザ・ビートル」のリアフォグを点灯させようとすると
DSC_1682 (1).jpgライトスイッチを…オフの状態からだと、3回捻ってから…更に手前に2段も引っ張る作業が必要です。

そんな複雑な操作が必要なスイッチですから、、消し忘れ。。。ではなく、意思を持って点灯させてるんでしょうねぇ。。。


雨は勿論、霧も出てない晴天の夜の…それも都市部で
DSC_1681 (1).jpgリアフォグを点灯してるのって…何を考えてるんでしょうか?

せっかく付いてる装備なんだから「点けないと損」って思ってるオーナーが点灯してるんでしょうか?



雨も霧も出てない夜に…後続車に迷惑でしかない「リアフォグ」を点灯して走るのは勘弁してもらいたいですねぇ。。。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

アイドリングストップから復帰

7月の終わりに納車された「ザ・ビートル」
取扱説明書を読めばいいんでしょうけど…結構な厚さで、、、色々と不明な点があります。

その不明点の一つにタイトル「アイドリングストップからの復帰」があります。

目の前の信号が黄色から赤に変わり、、アクセルから足を離し、、エンジンブレーキを効かせながら、、最後はフットブレーキを踏んで停車。
信号待ちの間は「D」に入れた状態で、ブレーキペダルを踏んだ状態で…アイドリングストップしてます。

信号が青になったので、ブレーキべダルから足を離すと…エンジンが再始動。
アクセルを踏むと、前進です。

が・・・家の駐車場に戻った際、機械式のため、とりあえず駐車場横に停車=シフトはP:パーキング。
この状態で、運転席から出て、、機械式駐車場の操作。

ザ・ビートルの乗るパレットが地上に出てきてから、、さぁ、駐車しましょうって時点で
DSC_1686.jpgDに入れようとRに入れようと…エンジンはアイドリングストップからは復帰せずに「手動でエンジンスタートしてねぇ」って感じのインフォメーションが出てます(汗)

一度、P:パーキングに戻してからのエンジンスタートボタンを押して、エンジンスタート。


んっと…信号待ちでのアイドリングストップ=シフトがDではこのメッセージ「start engine manually」なんてのは出ないことを考慮すると…
停止したからシフトを「P:パーキング」に入れて一定時間が経過すると手動で再度エンジンスタートボタンを押さないといけないのかもしれません。

ってことで、タイトル「アイドリングストップから復帰」のルールがいまいち理解出来てないんです(汗)





広島ブログ

posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月21日

リトルミーがひょっこり

昨日、機械式駐車場へ停めるザ・ビートルについて綴りました。
で、その地下へ格納する途中のDSC_1614_01.jpg画像をよくよく確認してみると
DSC_1614 _02.jpg後部座席に置いてるリトルミーのクッションが…タイトルよろしくひょっこりしてました(汗)





広島ブログ
ラベル:リトルミー
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

機械式駐車場

今時の駐車場だと余裕なのかもしれませんが…
DSC_1614_01.jpgうちのマンションの機械式駐車場へザ・ビートルを入れると結構、ギリギリです。
DSC_1613.jpg
DSC_1612.jpg駐車して左右を確認すると…こんな感じ>結構ギリギリ。

思わず、バックで入れる際に、左ミラーを一番下側が写るように移動させてから駐車開始(汗)
慣れるまでで結構な頻度で切り返しして駐車してました。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

ビートルお初の洗車機突入

昨日、行った周防大島でのBBQ。
ビートルで出掛けたわけですが…途中、海沿いの道を走ってると…満潮な上に、結構な強風で、テトラポット:波消しブロックに弾かれた格好の海水が堤防を越えてバンバンと降り注ぐ箇所もアリ(汗)

BBQも終わり、風は強かったけど…やっぱり暑かったねぇ。。。竜ケ崎温泉でも浸かって汗流して帰る?なんて言いながら、ふと車を見ると
DSC_1588.jpgん?なにやら屋根やボンネット、、リアガラスに白いポツポツ。。。
DSC_1588_01.jpgどうみても…海水が当たった跡にしか見えません(汗)

そうなると…汗臭い自分の体を温泉で洗うより先に、この海水が付いた車を洗わなければ!!!ってことになりまして…
DSC_1599.jpg速攻で広島市内まで戻ってから…タイトル「お初の洗車機突入」となりました。

8月31日に一ヶ月点検でディーラーさんで洗車してもらって以来の洗車ですが…まぁ、今時の洗車機はキズが付くこともないだろうってことで、突入(笑)

コーティングが効いてるので、拭き上げもあっという間に済んだ「ビートルお初の洗車機突入」でした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 22:21| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

ビートルの燃費

走行してると「ポーン♪」って心地よい(?)電子音とともに
Beetle_0830.JPGメーター内の燃料計内に…あの「燃料アイコン」が点灯。
これまでの経験で残り10L弱で点灯するって認識のこのアイコンです。

ってことは…リッター10キロ走るって厳しめの設定にしても、このアイコンが点灯しはじめてから約100キロは走る。。。はずって認識です。


が…この燃料計のレッドゾーンに入ってから針の下降具合が…速い(汗)
みるみるうちに減っていきます。

その後、MFI:マルチファンクションインジケーターに「Please Refueling!」=「お願いだから給油して!」なんて表示が出る始末(汗)

ランプが点灯した時のトリップが630キロ
給油した時のトリップがDSC_1279.jpg646キロ。
その給油量は…53.1リットル(汗)

なぜに?(汗)なのかというと…ザ・ビートルの燃料タンクは55リットル。
残りは2リットルを切ってたことになります。

え?ランプが点いたのが630キロで、給油したのが646キロですから、その距離は16キロ。
街中で渋滞に巻き込まれつつ、暑い中で駐車中もエンジンを掛けっ放しだったから、その燃費が10キロ/Lだったとして、消費したのは1.6L。
で、残り2リットルってことは…ランプがついた時点の残りは…3.6L???

ってことで、ディーラーで担当さんに確認すると…ランプ点灯はリザーブタンクに変更になったタイミングとのこと。
リザーブタンクは7リッターくらいですから、ランプ点灯してからの走行可能距離は…リッター10キロの燃費で70キロ、リッター15キロの燃費で100キロ弱ですかね。。。って返答。

まぁ、給油はセルフのGSで、オートでガツンと止まったところで給油を止めましたから…まだ残り3から4リットルは入ったって思うと、ランプ点灯時の残り7リットルってのは正解だと思います。

が…これまでの認識、ランプが点灯してから給油。。。ってのは、このザ・ビートルに関しては撤回(汗)
Beetle_0830.JPG燃料計の針が1/4を差した辺りで給油するようにした方が精神的にも良さそうです。

結果、ザ・ビートルお初の満タン方式による燃費は・・・
646.2÷53.1=12.17キロ/リットルでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

JISとISO

JIS:日本工業規格では、ウィンカーはステアリングに向かって右側に定められてます。
ISO:国際標準化機構では、ハンドル位置の左右にかかわらず、ウィンカーレバーは左側、ワイパーレバーは右側を強く推奨しています。

って色々な事情がある中、日本国内で販売されてる外国車の右ハンドル車のウィンカーはステアリングに向かって左側に設定されてます。

個人的には、左側通行だと右ハンドルが自然の摂理だと思います。
右ハンドルでMT車だと、シフトを触る左手との分業で、ウィンカーはステアリングの右側がいいと思いますが…左側通行のイギリスでもISOに基づき、ウィンカーはステアリングに向かって左側になってます。

先月、納車になった「ビートル」も、原産ドイツ=外車=ISO=上記に沿ってウィンカーは
DSC_1185.jpgステアリングに向かって左側になってます。
当然ながら、その反対側:ステアリングに向かって右側DSC_1186.jpgがワイパーのレバーになるわけです。

まぁ、慣れるしかないかなと思いつつ、ボーっとしてるとウィンカーを出したつもりでワイパーを動かしてることが多発してます(汗)
正直、車線変更しようとして右側レバーを動かした直後にワイパーがウィンウィンって動いたとしても…テヘペロって感じで済みます。

が・・・雨が降る中、ワイパーを動かしたつもりで・・・ウィンカーが点滅するのは後部車両を困惑させる行為になることで気をつけないといけないなぁって思います。

ウィンカーやワイパーのレバーを上下に動かす以外の動作としてあるのが、そのレバーを前後に動かすことですが・・・これを間違えると結構、面倒ですね。。。

自車の斜め前の車が車線変更しようとしたとき、危ない!って思って、パッシングしたとします。

咄嗟の動作で…JIS規格:国産車だとステアリングに向かって右側の「ウィンカーレバー」を手前に引いてのパッシング動作ですが・・・ISO規格のビートルだと、ステアリングに向かって左側の「ウィンカーレバー」を手前に引いてのパッシング動作になります。

慣れてないと、ステアリングに向かって右側の「ワイパーレバー」を手前に引いてしまい・・・結果、ウオッシャー液が出てしまい、前方視界を遮るって危険性を秘めた行為を行ってしまう可能性を秘めてます。

ってことで、ウィンカーとワイパーの位置を意識しながら運転する「ビートル」に慣れると、国産のデミオやその他の車での違和感を感じるゎって思ってしまうのでした。





広島ブログ
ラベル:beetle
posted by 司馬 at 23:59| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月18日

Beetleの燃費

先月末に納車された「The Beetle」
猛暑で、エンジン掛けっ放しだったりする中、郊外で平均50キロで巡行した昨日の燃費は…
DSC_1180.jpgその道中で「18.9q/ℓ」
満タン方式で燃費を計算しようとしてますが…燃料タンク55Lの燃料ゲージに対する走行距離を考慮すると・・・その燃費は、、概ね14〜15q/ℓ
猛暑が続く中、エンジンを掛けっ放しだとして、街中の燃費が10q/ℓ割れと思われる中、平均で出た18.9q/ℓは優秀な燃費だなぁって思った「The Beetle」の燃費表示なのでした。





広島ブログ
ラベル:beetle 燃費
posted by 司馬 at 01:23| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月16日

ロックボルト

JUKEは青空駐車だったからか、そのナンバープレートを止めるボルトが錆ててヒドイことDSC_0935_01.jpgになってました。

で…次の車はステンレスで錆びないナンバーボルトにしようと思ってましたが、ビートルの商談を進める中で担当さんから
「これはオプションですけど、新車購入の方には必ずお勧めしてます」って提案されたのがナンバーボルト.jpgこのナンバーのロックボルト。

個人的には錆び防止にステンレス製のボルトを欲してたわけですが、担当さん曰く、ナンバーの盗難も多いですから盗難防止のロックボルトをお勧めしてますとのこと。
更に、クロム調のステッカーを貼ることで、その見た目もカワイイですよって。。。
はたして納車時に確認するとDSC01928_01.jpgこんな感じ。
ボルトをアップにするとDSC01928_02.jpgなるほど、フォルクスワーゲンのロゴで確かにかわいいです。

最終型の特別仕様車=ある程度の装備で、あえて選ぶオプションもない状態の車:DSC01932.jpgザ・ビートル R-Line マイスターでしたが、このナンバーのロックボルトは…地味ながらも納得のアイテムでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 20:45| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月10日

SYNC

Beetleのエアコンは
DSC_1089.jpgデュアルエアコン。
運転席と助手席でそれぞれ温度設定が出来るエアコンです。

このデュアルエアコンで、なるほどねぇって納得したのが運転席側にある「SYNC」ボタン。
「SYNC」ボタンが点灯してる時、運転席側の温度を調整すると「SYNC」よろしく助手席側の温度も同時に調整されます。

この「SYNC」ボタンが点灯してても、助手席側の温度調整を触ると、「SYNC」ボタンは消灯=解除されます。
つまり、助手席側の温度調整をいじると、「SYNC」は解除になります。

そんなデュアルエアコン設定にも納得しましたが、オートエアコンの設定で
DSC_1090.jpg内気と外気に「A」=オートが設定されてることには・・・驚いたのでした(汗)





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

サンシェード

家の駐車場は機械式と青空駐車の2台。

過去には「CR-V」や「ジューク」と全高が1,550oを超える車=奥さんの車が青空駐車場。
「コルト」や「デミオ」と全高が1,550oに収まってる車が機械式駐車場。

で、そのボディの傷み具合は…当然ながら青空駐車場>機械式駐車場。

今回、ジューク>Beetleに入れ替えましたが、その全高は・・・ 1,495o
つまり…Beetleが機械式にイン、デミオが青空駐車場にアウトになりました(汗)

普段、機械式駐車場に停めるBeetleですが、出かけた先で青空駐車になること&シートがレザーってことを考慮して…
タイトル「サンシェード」は不可欠かなと思いました。

Beetleのフロントガラスを参照するに…中途半端に横幅があるのに・・・これまた中途半端に縦が短いんですよねぇ。。。
汎用品のサンシェードってあるかな?って感じのサイズ感。
今時の国産車って縦が長い:フロントガラスが斜めで長い車が多いですからねぇ。。。

結局、汎用品よりも純正品かなと思いまして・・・
DSC_1093.jpgカバーに収まった「純正サンシェード」はシートに置くと、このサイズ。
広げてフロントガラスに装着するとDSC_1094.jpgこんな感じ。

最初、広げて装着しようとしたら・・・え?縦が長すぎない?
って感じでしたが、フロントガラスとダッシュボードとの隙間に、サンシェードの下部を押し込んで…装着するとキチンとハマっていい感じでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

カーチャージャー

車での移動がメインだと…携帯電話の電池残量についてはあまり気にすることはないのかなと。。。と、思うのは、タイトル:カーチャージャーを常設してるからかもしれません。

ただ、先日綴ったように、端末にあった充電器を用意しないと…発熱や最悪、発火の危険性もあるってことを認識した上でのお話しです。
車の供給ポイントとしては・・・シガーソケットになりますがR0016153.jpgジュークのそれはこの方向:差し込む方向が水平です。
で、BeetleのそれはDSC_1085.jpgこの方向:差し込む方向が垂直です。

水平方向に飛び出すカーチャージャーを、垂直方向に差し込むと…ちょっとブサイク(?)&邪魔かな。。。
ってことで選んだのはf-innovation_pca26.jpgこのチャージャー(アダプター)です。
冒頭、綴ったような供給電流の問題もクリア:3.0Aかつ、本体自体が短いカーチャージャー(アダプター)です。

DSC_1084.jpg入れ替えした画像がこれです。

USB>ライトニング:iPhoneにしても、USB>USB-TypeC:アンドロンド、もしくはUSB-TypeC>USB-TypeCも可能なアダプターです。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

HDDとSD

DSC01937.jpg先月、入れ替わったジュークとビートル。
ジュークをディーラーに下取りに出す際にやったことに…ナビの初期化があります。

自宅は勿論、登録地も全て消去。
それよりも切なかった(?)のは…ナビのHDD内の音楽ファイルを消去したことでした。

記録されてる音楽ファイルの多くは、自宅のどこか(笑)にCDがある(はず)ですから、次のナビにも再度、録音(記録)すればいいんですけど、なんとなく、初期化するって作業が切なかったりします。

で、新しいナビの画面を確認すると
DSC_1091.jpgいわゆるミュージックサーバ=HDDに録音的なのが「ミュージックキャッチャー」かな?
ナビのディスクスロットにCDを入れると録音が開始される先は…HDDではなく、SDカードでした。

ちなみにナビに付属のSDカードは8GB。
ジュークのHDDナビに録音されてたアルバム数は…約70枚。
8GBのSDカードの容量って???どうなの?って思いつつ、ナビの取説を参照。
DSC_1024.jpg32GBのカードでアルバム500枚って記述アリ。
ってことは…8GBだと…500÷4=125枚までは録音できるってことですね

そんな計算しつつ思ったのは、ここ最近はストリーミングでWebに繋げた状態の携帯を、Bluetoothでヘッドユニットに繋げて鳴らしてるな…=わざわざ、車側の端末に落としてスタンドアローンで音楽を聴く機会が減ってるなってことでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

MEISTER BEAR

一週間前に納車になった「ビートル」
ディーラー内を見てると色々なオリジナルグッズが用意されてます。
納車時に頂いたDSC_1017.jpgタイプUやVWのロゴキーホルダー。
DSC_1016.jpgこれまた、納車時に頂いたタイプ1のダイキャストモデル。

それ以外にもディーラー店頭で発見して思わず購入してしまったのが…
DSC_1076.jpg「MEISTER BEAR」ってタグがついたキーホルダー(小さなぬいぐるみ?)
DSC_1078.jpgとりあえず、センターコンソールのドリンクホルダーに鎮座してますが…定位置を決めてあげないといけませんねぇ(汗)





広島ブログ
posted by 司馬 at 00:00| Comment(0) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

The Beetle

昨日、お片付けしたJUKEに乗って行った先に用意されていたのは
DSC01929.jpgThe Beetle
今年で販売終了となるビートルの最終型になります。

奥さん曰く、一度でいいから乗ってみたかったのが…かぶとむし=ビートルってことで、まぁ、もう子供を乗せることも稀だし、4ドア(5ドア)にこだわらなくてもいいかね。。。&最終モデルってことで買い替え。
DSC01926.jpgこんなゲートの中で色々と装備の説明を受け無事?受け取りました。
DSC01934.jpg丸目がカワイイです。

その後、早速JUKEの時と同じくDSC_1020.jpg廿日市の速谷神社へお祓いに行ってきました。
DSC01938.jpg DSC_1984.jpg同じようなアングルで撮影してますねぇ(汗)
DSC_1023.jpgボンネット、ドア、リアハッチを開放してお祓いしてもらいました。

にしても…お祓いする場所までは、舗装路ではなく、砂利道で…結構、デコボコしてて、砂利を巻き上げないよう&砂埃が経たないようにジワリシワリと進まざるを得ない路面です。

速谷神社のサイトでは
車を買ったら速谷さん」といわれ、全国有数の交通安全の守護神として、広くドライバーの信仰をあつめています。
って書いてありますので…もう少し、車にやさしい路面にしてくれてもいいんじゃないかなと思いつつお祓いしてもらったのでした。





広島ブログ
posted by 司馬 at 22:01| Comment(2) | Beetle | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする